こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

二 割 五 分

2009-09-27 07:14:24 | Weblog
温室効果ガスの排出削減が困難である現実を国が認識するようになるのは

まだ何年か先

京都会議COP3から既に十年以上経ったというのに

二酸化炭素が減ったとするデータは

証明されたものがない

その間手を拱いていたという訳では 

ないのだが

大気圏の二酸化炭素濃度は着実に増え続けている


温暖化対策を講じるための予算は

十分な金額が毎年割り当てられていたのだったが

これまでの経過をみると

膨大な国費が成果をあげることなく

ただ投じられていた

と言わざるをえない結果だけが残された


効果がでていない対策であれば

その方法は無効

だが

日本では効果の有無を検証しようともせずに

同じ対策を

毎年 毎年

飽きることなく

熱心に繰り広げていた


当然のことだが

6%の削減で済んでいたものが

2012年までに15%以上減らさなければ

京都議定書の定める国際公約を

果たすことができない

という状況へと嵌まり込んでしまった

利益共同体が意図的に招いたのは

このような実に拙い結末であった


京都議定書を批准した国で

排出削減を達成することができなければ

国際公約を破ったことになる

6%という低いレベルの削減さえできずにいるのだから

それを25%に増やすことなど

実行不可能であることが今の段階でもう確定している

どのタイミングでギブアップ宣言をするのか

というのが目下のテーマとなっており

排出削減など夢のまた夢という状態になっている


正しい現実認識ができたとき

有効な対策を講じる準備が整う

温暖化にブレーキをかけられるようになるのは

それから後のことなのだ

迷妄は状況を単に悪化させるだけのこと

生命に淘汰圧をかけて得た経済成長は

ドル余り現象を生みだして

国際経済の一部を壊死させただけでなく

温暖化を募らせながら

貧困とそれによるテロを生み出していくものとなる


この愚かなるサイクルを断つためにこそ

再生不要エネルギーというものが

いまこそ

必要なのだ

消費する資源をもたない古くてあたらしいエネルギー創出法が

日本という国で目覚めようとしている 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする