こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

循 環 劣 化

2012-05-27 08:07:25 | Weblog
日本中の電源を

たった一つだけにしてしまえば

化石燃料の消費量を

大幅に減らすことが

できる

周波数を60ヘルツに統一して

ただ一基の発電所が生み出した電力を

増幅しながら分岐させていくことにより

化石燃料を無駄に燃やして

温室効果のある

有害な

二酸化炭素を大量生産するサイクルを

断ち切らなければならない


長距離送電で減衰した電流を

賦活させる方法は

ある

50ヘルツ用のトランスに

60ヘルツの電流を流しても

おおきな問題はない

電圧と電流とが20%増えるだけ

増えた電流に変圧器のコイルが耐えられるなら

周波数の統一は成就する


最西端の発電所から

最北端の消費地にまで

最小化された地下資源により

生み出された僅かな電力で

単一の電源から

電気エネルギーを

日本全国へと

過不足なく

供給していくことが

いとも簡単に

できるようになる


電力会社は一つだけあればよく

発電所も予備を含めて

一桁だけ残されていれば

それで充分だ

中継する拠点である変電所は統廃合し

最も合理的な立地に

再編成した分布をとらせる


温暖化を防止するには

化石燃料の消費を

大急ぎで減らさなければならない

それは人類が手をつけるべき

喫緊の課題

その対策として有望視されていたのが原子力

政府が原発の再稼働にこだわるのは

国際公約である京都議定書を

遵守することが

国家の最重要課題となっているからだ

京都議定書の期限は

2012年

今年である


二酸化炭素を減らすには

発電所の数をただ単に減らせばよい

それで電力不足がおきることはない

すべての原発がその事実を証明している

電力を増やすことは

誘導法則を応用すれば

簡単にできる

電信柱を繋いでいる配電線が

実際にやっていることを

真似るというだけのことなのだ


配電線に流れている電流は

消費地に近い変電所で分岐させたもの

50ヘルツの交流の送電線が担う最終電圧は

6万6千ボルト

それを6600ボルトに落とした状態で

供給しているのが

電信柱を繋いでいる

配電線の系統である


周波数を60ヘルツに統一してしまえば

7万7千ボルトで送電系統の電路が組める

配電線には7700ボルトの電力が供給される

これは

つまり

効率が改善する

ということである


電圧の増加は電流の減少を伴う

100ボルトに減圧する段階で

電流値は増加する

電力は電圧と電流の積

一方の増加は他方の減少となって顕われる


変圧するには

磁場変化を与える側の電流が必要だ

それが励磁電流のことである

励磁電流が流れることで生じる磁場変化を受けると

そこに置かれた別のコイルに

あらたな電流が生じる

これを誘導電流と呼ぶ

励磁電流と誘導電流とは

互いに絶縁された

独立した関係にある


誘導電流をコイルに発生させるには

消費者が電気製品のスイッチを入れるだけでよい

回路に負荷が生じると

電気製品が要求するその電流だけが

回路へと誘導される

スイッチを切ると誘導電流は消えるのだが

励磁電流は流れ続ける

すべての電流は最終的に地の底へと落ちてゆく

その途上で

トランスという名の変圧装置を関与させることにより

ひとつの励磁電流から

複数の誘導電流を派生させている


配電線を流れる電力が

電信柱の上のトランスを経由するというだけで

終点がどこだか分からないほどの遠方にまで

単一の電力を輸送することが

円滑にできている


発電機でも磁石を回転させてやることにより

その運動が与える磁場変化により

電流が生み出されている

変圧器では

高圧側のコイルにある電流が励磁電流となることにより

別の低圧側のコイルに誘導電流を生み出している

この誘導された電流は

更に下流の変電所では励磁電流として使われており

そこで減圧された電流を

分岐させた状態で再誘導し

その電流を励磁電流として再利用する

そんな仕組みで送電系統は成り立っている


消費者が電力を消費するとしないとに関わらず

励磁電流は

常に安定した状態で流れ続けていなければならない

電気製品のスイッチを国民が一斉に切ったとしても

励磁電流はまったく減らすことができない

ということなのだ

この事実が温暖化防止対策から

実効性を悉く奪い去っていた


問題は

この事実が隠蔽されたままになっている

というその点にある

重大な事実誤認を成り立たせているのは

電力業界そのものであった

国は事実関係を確かめることもせず

節電すれば温暖化が止まり

広域停電も防げると勝手に思い込んだ

監督官庁である経産省の担当部局が

国に交流送電の仕組みを説明していなかったからである


効果のない対策に膨大な血税を何年にも亘って注ぎ込み

成果のない無益な投資を続けさせてきた

国が負うことになった累積債務の巨額さは

政治家の不明と

それを成立させた官僚側の都合に基づく

誤った認識を抱かせることに成功した利益共同体が

不正な諸種の対策を

国に導入実施させたということが

国民を今おおいに苦しめている


経済対策のすべては一過性のものに終始し

有効需要を生み出す効果を引き出していなかった

環境対策は二酸化炭素の濃度を一方的に引き上げている

歳出項目に潜む諸種の不健全性というものが

国民に貧困生活を強いている

民主主義というシステムは

責任を取るものを一切特定しない

という因果な制度

フィードバックをかける機構をもたないシステムは

時の経過とともに必然的に劣化する

多数派はそれ故に

判断を常に間違い

望ましからざる結果を

善と信じて

積極的に引き込んでいた


バブル崩壊から既に二十年が経過した

国はいま

劣化の一途を辿りつづけている

国政の場はいまや

そのマイナスの変化を象徴する

不毛なだけの存在と成り果てた


この状況を反転させるには

きっかけとなる動因が

何かしら与えられなければならない

内部から起きた変化であれば

健全化はおそらく早い

正しい認識をもつということが

最も必要で

かつ切実なプロセスになっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする