こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

愚 の 骨 頂 ①

2014-05-25 08:04:21 | Weblog
地下資源を必要としない電源は

エネルギーコストを

最低の水準へと

間違いなく

引き下げる


エネルギー問題の壁

を突破することができた国は

それだけで

自給自足する経済

を成り立たせることができるようになり

ただ一国だけで

友好国の繁栄を伴って

平和状態の誘導を実現する

その指導的役割を果たす

義務を負う


電気などというものは

必要なら

いくらでも

簡単に手に入るようなもの


その方法を秘密にしておくことができるなら

全世界から

経済的に孤立した状態であったとしても

過不足

のない暮らし

を営むことは

容易


農耕は工場生産へとその形態をシフトさせ

土地を立体化することで

効率の良い生産を

確保する道を開くことが

可能になる


移動体のすべては 

それ自体に宿る円運動の能力で

自走式電源となり

駐車場はビルの中心にできた

デッドスペースを活用でき

排気ガスを一切ださない電気自動車が

家の中でさえ

電源として使えるような

多機能性を文明へと与えることだろう


高地では

酸素濃度が薄くなるため

内燃機関は出力性能を低下させてしまうのだが

電気自動車は

酸素がゼロの環境であっても

走り続けることが

できる

地球以外の惑星でも

移動体

として使えるものとなる


電気自動車の欠陥は

固定電源から充電しなければならない

というその点にあった


移動体に搭載する方式の

小型軽量の電源は

走った以上の電力を

発生させるものとなる

特別な改造を施すことで

エネルギーゲインを高め

収支を常に黒字化させる

ことを可能ならしめる


農耕の産業化

を推進することに応用すると

平地面積には余裕ができ

その他の用途に転用できるようになった土地が

経済的に有利な条件で

手に入る

土地のもつ生産性向上は

国の活性を

いうまでもなく引き上げる


有害で高価な地下資源に拘っている人類は

資源の有限性を自覚するようになったとき

囲い込みへと奔って

エネルギー資源の確保に

やたら熱中する

というパターンを延々と繰り返す

その様は

中国が今やっている

南シナ海に於けるその行動

によく映し出されている


兆候は竹島の帰属を巡る韓国政府の言動の変化や

尖閣諸島の領有にこだわる中国政府の行動の変化となって

30年近く前から

既に顕在化させていた記録に見える


地下資源を用いない発電方法ができたとき

既存のエネルギーモデルは

一瞬にして相対化され

無価値化する 


この命運は

夙に

確定している


地下資源を燃やしたことによって

大気中の酸素と

その組成成分である

炭素と水素をを個別に化合させ

二酸化炭素と水を

同時に二次生産し

温暖化と集中豪雨

干ばつと洪水による被害の規模を

毎年拡大させている


問題のもつ本質に気付くなら

あたらしいエネルギーの創出法の開発が

真っ先に必要である

という程度の認識はもてたはず


問題のすがた形を

見ることができていなければ

エネルギーを巡る諸問題だけでなく

ドル余り現象を

生み出してドル供給国の首を

自らの手で締めさせている

その愚かな行為を

承知することはできていた


地下資源を一切用いない

それ故に環境負荷がなく

それでいて

最も低廉な電源の登場は

世界の歴史を

大きく

変えてしまうものとなる


温室効果ガスは紫外線で

100%分解できるようになり

降水量の増加なども引き起こさない

吹き荒れるようになった強風はおさまり

地すべりによる地形の変更も収まる


食料の自給自足はすべての国で達成され

養殖した海産物を

内陸部で

新鮮なまま

摂取することが当たり前の時代が

やがて地表へと訪れる


エネルギー効率が向上すると

生産効率にも良い影響が及び

物流効率は最大に合理化され

消費効率にも大きく貢献する

という好循環が

生まれでる


繁栄する社会は

武力による闘争を遠ざける

対立は市場の規模を拡大せず

却って圧縮するだけのものとなり果てる


健全な経済成長を保っているためには

経常収支が黒字になっていなければならない

自給自足体制の確立は

国民の暮らしを健全化させ

判断の正当性を担保する


学力のみの向上にひたすら拘り

思考力をナオザリにしてきた一連の過去が

国民から判断するための健全な能力を退化させ

財政赤字を増長させていながら

それをものともしない

不健全な財政を許容する社会をつくりあげ

破局への道をひた走る日本というこの国を

生み出した


高等教育を受けてきた者たちは

おしなべて優れた頭脳をもっている

その能力を活かすためには

知識の使い方を

よく知っていなければならない


学力重視に偏った教育は

個体の選別を容易にしはしたが

反面

思考力を発揮する機会を

悉く取り上げてきた

知識はあっても

その使い方が分からない

という人材でこの国は溢れている


発電原理を知れば

地下資源を不要とする発電が

可能である

という程度のことは

小学生でも理解するだろう


議会制民主主義が頓挫した時

国民投票が唯一の残された手段となる

そのとき

国民に膨大な知識があったとしても

それがもつ本来の意味を理解していなければ

いまの体制がそうであるように

健全な判断をすることが

極めて困難

というマスを生み出す状態を生む


投票年齢の若年化は公平性という意味で有効だが

思考力を涵養しない現在の教育制度の下では

誤った判断の温床となりかねないものとなる

分母の質的低下は

全体の判断を狂わせる


批判精神に基づいた

健全な思考力を涵養するには

学力重視の教育ではなく

創造学習の機会

を多く設ける必要があるのだ


競争社会を煽って

選抜方法を先鋭化すればするほど

思考力に欠けた

明晰な頭脳をもつ人材が

国中に溢れでる


国家の逼迫する現状は

戦後教育の結果以外の何物でもなく

画一的で標準化されたカリキュラムが生む同質性が

国民の意志の総量に

影響を及ぼすほどになっている


どんなに頭が良い人でも

その使い方が悪かったら

最悪の結果が

いずれやってくる

現況はその良き証拠

高い教育を受けた階級が

この国を劣化させていながら

その事実に気付いていない

これに勝る恐怖はなかろう


問題の姿を見ることができていたのなら

あたらしいエネルギー創出法を編み出し

日本が世界の指導者となることは

20年前の時点で

夙にできていた


失った時間を

惜しむ

愚かさの結果とは

実に

このようなもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする