「 屋久島のキノコ 」
★ 夫婦杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/4ba1ae7a0958b084fd3ebd2df8b6e064.jpg)
↑ 仲良くお手手を繋いでいる屋久杉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/63/e1ad274fbe84a8b3b21e17b9be3e87cf.jpg)
↑ 夫婦杉のビューポイント・デッキ横に立つ夏椿
昔、湯布院の町で屋根より高い夏椿の木をみました。その時、大きな夏椿だなぁと思いました。
が、、、 屋久島の夏椿の幹の太さ背の高さは、それの比ではありませんでした。
夏椿の幹に手を置くと、とても冷たいのです。
幹の中には、水の流れがあり、特に水の溜まる個所は一段と冷たいのです。
これほどの太さなら、暑い夏に抱き着いたら、さぞかし気持ち良いことでしょう。
自然の氷抱き枕、庭に1本欲しいです。
★ 子宝杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/7e7e0b201ccabf42ef45dbca84c40d49.jpg)
↑ 子宝の願掛けが出来る屋久杉。
代理でもOKと教えていただいたので、樹肌をさすり2人ほどお願いしました。
★ 名前忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/e76fc80f0ecf307948103e01eab9602d.jpg)
そうして、、、 いよいよ、、、、 50番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/07b3946d573f6423f1dde4991c22c256.jpg)
★ 縄文杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/27fa46c44c30781395913aff1c0f898e.jpg)
現在は、縄文杉が危険な状態の為に近づけず、展望デッキから眺めるだけです。
縄文杉の幹を測るのに成人16名が必要です。
展望デッキで、今回のメンバーとガイド氏の計13名で手を繋ぎ輪を作りました。
3名足らずとも、その幹の太さを実感できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/0cfd2b60d19d5018f43730721c2ee2f2.jpg)