きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

環境省絶滅危惧種 Ⅱ類

2023年10月08日 23時56分18秒 | 自 然
『 クロホシクサ 』


あまりの小ささに、この花の不思議さと可愛さが分からず。
そもそも花が咲いているのか? 肉眼では判別できません。
手に取って、マジマジと見ても小さな塊にしか見えず…???。

web検索をして絶滅危惧種と知り、とりあえず購入を即決。
値段の可愛いさにも負けました。
なんと!! ¥200也。



とりあえず、素焼きの植木鉢に移植してマクロ撮影。
拡大してみても詳細は分かりませんが、お花が咲いているようです。






↑ トリミング

拡大してみて、やっと花のような形が見え、オシベの黒い花粉も確認できました。






帰宅後、詳しくweb検索をしてみました。
和名:黒星草 ホシクサ属 ホシクサ科の一年草。
湿生・水生植物。



購入してから大事に運ばなければいけないのに、雑に扱ってしまいました。
そのせいで、繊細な花の形が壊れてしまったようです。
今後展開する開花状況を晴れた日に観察しようと思います。

東海地区のみに自生するシラタマホシクサに似ているように感じます。
過去のシラタマホシクサのページ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローゼルのお茶 | トップ | 多面体 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoko)
2023-10-09 05:05:22
yukiさん
おはようございます。
すっかりご無沙汰をしております。
お元気そうで何よりです。
カメラも頑張っていらっしゃるんですね!

絶滅危惧植物なのですね。
珍しいお花をゲットしましたね!
是非観察続けてください。マクロの世界でね(^_-)-☆
返信する
名も無い草花 (大ペケ)
2023-10-09 08:09:41
ま、学者さんの研究によって、名も無い草花は
無いんですけど、私もこの記事を見るまでは
意識した事が無い植物だったという。
名前どころか意識すらしていなかった存在です。
広島県でも同様の分類となっているのですが、
こうやって販売されている所を見ると、条件さえ
揃えばしたたかに繁殖していけるのだな、と。

ただ、田んぼの畔などに繁殖とあるので、一定の
人の生活が無いと、自然界では限られた場所で
しか見られないのではないかとも思いました。
返信する
Unknown (yuki)
2023-10-10 18:31:29
yokoさん♪
こんばんは^^

yokoさんのblog・YouTubeを拝見しております。
お元気になられてきたようなので安心しました。
早速のコメントをありがとうございます。

偶然、珍しい植物を手に入れてしまって、、、
戸惑いながらも楽しみにしております。
何か、変化や新しい発見があったときはblogにアップしますね。

暑い々と言っていたのに、急な寒さがやってきました。
寒暖差が激しいですから体調を崩さないように、どうぞご自愛くださいね。
返信する
寝耳に水 (yuki)
2023-10-10 18:40:13
大ぺけさん♪
コメントありがとうございます。

私も、初めての黒星草にビックリしました。
こんなにも珍しく可愛いお花に出逢えるとは、長生きはするもんだなぁと、、、

そうですね、条件さえ整えば順調に子孫繁栄するわけですよね。
あちこちで見れるようになると良いですね。

涼しくなって動けるようになってきました。
でも冬はすぐにやってきますから、、、
今のうちに行動を起こさねばとも焦っております。
返信する

自 然」カテゴリの最新記事