
『 ナミアゲハ蝶 』
4月17日(日)雨
霧雨降る早朝、花梨の葉にアゲハ蝶が1頭。
けっこう近くに寄っても逃げません。
日中は小雨状態、気になって何度か見に行くと、夕方まで同じ葉にとまったままです。
夜になると雨脚が強くなり、心配になって「雨の日の蝶」をググりました。
蝶の羽の鱗粉の大きな特徴は「雨水をはじく性質」。
え~~! そうだったの~。 少し安心しました。
その他にも、いろいろ書いてありましたので、ついつい深読みしてしまいます。
そうこうしながらも、蝶のことを心配しつつ就寝。
4月18日(月)雨
今朝は朝から本降りです。
アゲハ蝶は、同じ葉にとまったまま、ずぶ濡れ状態。

↑ スマホ写真
スマホ撮影の音が大きかったのか、イヤイヤするように羽を動かしました。
下の3枚目の写真と比べてください。
翅の広げ方が違います。

↑ カメラ写真
夕刻、西の空は雨雲が水平に切れて夕陽が見えました。
天気予報も明日は晴れます。
2日間飲まず食わず、、、 いいえ、食べておらず。
お腹を空かせていますから、太陽が昇り体温が上がれば、飛び立つアゲハ蝶だと思います。
4月19日(火)快晴
アゲハ蝶は、花梨の葉に2泊3日の素泊まりでした。

↑ 午前7時頃
昨日までの姿勢と違います。
捕まる葉を変えて、体を隠すように移動させたようです。
寒さから身を護るためですね。
午前9時頃、居間の窓から飛んでいるアゲハ蝶を目視確認。
慌てて花梨の木へ行くと、アゲハ蝶の姿はありませんでした。
無事旅立ちました。
☆もう1頭のアゲハ蝶
今朝、見つけたアゲハ蝶です。
体を温める為に翅を広げていました。



2泊3日の蝶と同じ時間に見えなくなりました。
きっと、私が気が付かなかっただけで、庭のどこかで雨宿りしていたのかも。
そして、2頭はカップルかもしれません。
小さな生き物の生きるための知恵、進化の上の生命力を知りました。
野鳥や一部の昆虫を見ることが好きです。
雨降りが続くと、彼らはどうしているだろうと、ふと思い出します。
でも、ちゃんと生きて行く術を身につけているんですね。
☆ 山菜料理

友達から採りたてタケノコのお裾分けが届きました。
2回目の今日はタケノコご飯。
数日前の1回目は、天ぷらとお味噌汁でいただきました。
だし、糠(私は糠派)又は重曹が要るし、出来る
だけ早くアク抜きした方が良いし。。。
基本的にゴミが沢山でますよね。
でも、美味しいのだ。ウチも一昨日水煮にして
タケノコご飯にしました。
アゲハチョウ、体温が上がらずジーッとしておく
しかなかったと思います。動けないので。
でも、蝶は体温が上がり過ぎると水を飲んで
直ぐに排出し、体を冷やしたりもします。
四季があるから旬のものを美味しくいただけますね。
それは有り難いことです。
タケノコの灰汁抜きは糠派です。
でも、ワラビは重曹を使う事が多いです。藁炭が良いのらしいですが、、
賢い蝶ですね~。
体を冷やすために水を使うのですね。知れば驚きます。
先程、アゲハ蝶を確認してきました。
濡れていないのに、まだ同じ場所にいました。
もうすぐ太陽の光が当りますから、そろそろ飛び立ちますね。
今朝の写真を追加します。
人間の祖先の猿人、熱中症にならないように体の毛が抜けて、今のヒトの体に進化した。
と、昨日のNHKの人類の進化という番組で見ました。
地球上の生きるもの全て、それぞれに進化して、今があるのですね。
コメントありがとうございました^^。