東山梨郡役所(山梨県:建設年代 明治18年)
明日から、お天気が崩れるとの情報を得、お昼から明治村へスケッチ練習にでかけた。
到着時刻は12時半。村内レストランで昼食を摂る。
サービスのスープを、1回お替りして、デミグラスソースのオムライスを完食。
北里研究所 本館(東京:建設年代・大正4年)
予定では、西郷さんの弟さんの家を描きたかったが、、、
寒さをしのげるベンチと屋根をみつけた。
急遽、北里記念館に変更。まさに予定は未定!
明治村は冬時間(閉園午後4時)を施行中。
↑ 言い訳・・・今日も未完成の図。
☆自宅にて彩色と重ね塗り。この後、陰影をつけます。
色を置いていってると、建物の形がおかしいことに気がつく。
彩色を始めてしまったので修正は不可。 記:1月8日
★七条やすみ処前、日本で一番古い公衆電話ボックスを発見!
↑ 使える公衆電話
携帯電話を忘れた為に、一件連絡が取れずに困っていたのだが。。。 使える公衆電話に助けられた。
★最近は素通りの聖ザビエル天主堂だが、こんな寒い日は教会の温もりも欲しくなる。
優しい音色のパイプオルガンのBGMが流れ、厳かな中にも安らぐ空間だ。
小さなテーブルの上に可愛い恋人たちのランプ。
真実の口の前で愛を語る恋人・・・ たぶん、きっとそうだと思います。
追記:実は、女性の顔を良く見ると、すねて怒っている風なんです。
そして、男の子は右手にフルーツを入れたバスケットを持っています。
恋人を怒らせたようで、、、 男の子はプレゼントを用意して許しを乞うのでしょう。
仲良しさん程ケンカしちゃいますからねぇ。。
寄っていただいて、コメントありがとうございます^^
ご指導いただけると嬉しいです。
みなつさん♪
エンジン音はガタガタ~ 体もガタガタ~の始動です。
でも、頑張ります~^^
榎本さん、旅の爽やかなスケッチを見たことあります。
私も、その番組を見て勉強したかったな~。
テレビをつける習慣がないのも困ったものです。
今朝のTV番組で、俳優であり画家としても名高い榎木孝明さんがスケッチ画のポイントなどを話されがら描いておられました。
その一言を聞いて、ゆきさんのこの写真と同じアングルのスケッチ画を見て
なるほろ~~~そういうことなのね
と、何もわからぬまま納得していましたw
今年もよろしくお願いもうしあげます。
2010年描きおさめも新年の描きはじめも明治村でした。
ここが出発地点です。
最終目標は帝国ホテルなのですが・・・
まだまだ練習を積み重ねないとチャレンジできない建物です。
今年もがんばります^^
今の時期、日が短いから、冬時間があるのですね。
しかし4時閉園とは早いですが・・
この寒い時期のスケッチは手がかじかんだでしょう?
今年も、バラエティにとんだ楽しい話題や写真、スケッチなど、
楽しみにしています。