きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

ナツハゼ

2010年09月21日 20時55分21秒 | ハンドメイド
ちと、市の外れに所用が出来た。
用事のついでに山歩きを計画たてる。
残念ながら、突然なのでおにぎり弁当はない。
水筒にお水を入れてでかけた。

帰路は公道から外れ、県有林の山の中の道をハザードをたきながらゆっくり走る。
少し走ると、お目当てのナツハゼの実が目に飛び込む。
やった~~~! ナツハゼめっけ~♪



でも、まだ完熟した実は少ない。。。





★ナツハゼの特徴:お尻の梅の花の模様と、葉には柔らかいトゲトゲを持つ。
 山中には生育せず、北側以外の明るい片側斜面に育ちやすい。
 今回は道路の際。奥は山だけど、片側は明るい場所。

☆少量ながらもナツハゼ採集、ただいまナツハゼジャム作製中♪


【おまけの写真】


もうすぐお彼岸ですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実

2010年09月19日 10時23分26秒 | 山歩き
9月18日(土)
気温は31度、連続猛暑日熱帯夜の峠は越えたものの、未だ体を動かせば汗ばむ日。
今日は、おにぎり弁当をこさえて近所の森へハイキング。



お昼近くに到着、腹が減っては戦もできぬ・・の、格言通り。 まずは、腹ごしらえ^^
 
地元産の新米コシヒカリのおむすび、サラダのプチトマトは北海道産、デザートの梨は山形産。
流通機構の発達のおかげで、いただけるご馳走である。

食後、3時間ほどを秋の木の実の生り具合を確めながら歩く♪
どの木も草も、秋の実りを迎え、「青い実」をたわわに生らしている。
が・・・
例年なら綺麗な色に色づくはずの、クサギ・ナナカマドの実が青いままだ。
ナツハゼも食べごろの黒く熟した実ではない。
今年の猛暑は、山の自然界にも影響を及ぼしているのを身近に見る。


★花水木(ハナミズキ)



                        ↑花水木(ハナミズキ)の実と葉芽。

この花の蕾は、冬の寒さを耐え、来年の初夏に花を咲かせれるのだろうか?
普通は「実」が熟して「種」が出来て落ちる。
そして、再び花の季節が来て、開花の少し前に「蕾」が出来るのじゃないの?
でも、花水木は種が出来る前に蕾を作ってしまう。不思議な木だなぁ。

※「蕾」と思っていたのは「葉芽」でした。(9/20訂正)
 気まぐれ写真日記のminatuさんに教えていただきました。

★不完全なハナミズキの実




★からたちの実
花は見たことあるけど、実を初めて見ました。
実の姿は柑橘系の、それに似ています。



黄色く熟したものを「からたち酒」に作ることが出来るそうです。
晩秋には、私も挑戦できたらいいなぁ♪



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日の川遊び

2010年09月12日 16時49分23秒 | こむぎの日々
今日は今シーズン最後の猛暑日(36度)。

明日降る雨は、季節の変わり目の雨。

明後日以降、いよいよ待ちに待った涼しい秋がやってくるんだね~^^


そんな猛暑日の朝、近所の某一級河川の河原へコムギと散歩にでかけた。

偶然、とっても良い場所を発見! 早速、川遊び~~~♪


                        ★レガシーを先導する こむぎ



★車の周りには小鳥やトンボや蝶が、スイ~スイ~、フ~ワリ・フ~ワリと、飛んでいる。
いきなり入って来た車に驚き、慌ててブッシュの中に隠れる。
驚かせてゴメンね。


                       ★着いたよ!



             ★気持ちよいのかな?

靴を脱いで、こむぎの後を追う。

川の水は、思った程冷たくないけど、水の中は気持ちよいね♪


[川遊び♪] ←こむぎの水遊びのムービーを作りました。
 
↑クリック願います。



 ↑こむぎは満足したのか? 自ら後部ハッチの指定席に飛び乗った。
  
  次回は犬かきの練習。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤防の山野草(9月10日)

2010年09月11日 02時01分37秒 | 徒然に。。。
昨日、夕刻より隣町にて用事が出来てしまった。
少し道草をするつもりで、デジカメもバックに入れ早目に出発。

国道を走り、市境の一級河川の橋を渡り、交差点を右折すると、お気に入りの堤防へ出る。
再来週はお彼岸だ。
そろそろマンジュシャゲ(彼岸花)のチェックをしておかないといけないだろう。





当然、マンジュシャゲの片鱗も見えない。
でも、必ずマンジュシャゲの前に咲く、背の低い小さな花が群生していた。
名前は不明だ。
茎の下から咲き始める。
大地に近い花は実になって来ているが、空に近い方は未だ蕾。


★この花が終わる頃、マンジュシャゲが土手一面に咲き出す。


【おまけの写真】


★今年初めて仙人草を間近で見ることができた。

長年、この堤防を散歩しているが、仙人草を見るのは初めてだ。
他の花のマクロ撮影をする為に、堤防の草むらを掻き分けていて偶然発見。
まだ幼木だ。最近飛来してきた種が芽吹き根付いたのだろう。
残念なことに、周りには絡むべき相手がいない。
「私でよかったら絡んで頂戴」と、言いたいところだが、全草に毒が有りかぶれると云う。
が、薬草でもある。
まだ、小さい。大木の下へ引越しさせてあげようか? 思案中。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手芸

2010年09月10日 09時22分16秒 | ハンドメイド
血液型占いによると、お人形やぬいぐるみに興味のないO型人間の私がフェルティングニードルを始める。
確かに、子供のころはお人形遊びは得意ではなくて、就学前に年の離れた従兄弟のお土産のお人形一体があったが、ほとんど触れたことはない。
小学6年生の修学旅行、仲良しの友達に付き合って買った着せ替え人形。母にお人形の布団一式を作ってもらい旅行バックに入れた事がある。

ぬいぐるみは、大人になってから、たまぁに可愛いと思うのに出会う。
キタキツネ、ソフトバンクのしゃべるワンコ、某英語塾のウサギ、帽婦人服メーカーのデディベア。
今回は、なんと!こむぎにそっくりな柴犬に出会ってしまった。

と、いう訳で制作開始!

【1日目】

↑骨組みを作る。


↑胴体部分に羊毛を巻きつけニードルでツクツク刺して固めて行く。

【2日目】

↑2日かけて胴体部分が完成。


↑足二本が完成。 全体の半分は出来た感じ、完成図が見えてきた。


でも、ちょっと席を離れ戻ってみると、変わり果てた姿が床に散らばっていた。


↑ オ~マイ ゴッ~~~ト! へなへな~と、崩れ落ちる私。。。

  犯人は誰だ~~~!! 

  こむぎが興奮気味に忙しそうに動いてる・・・ 
  が、、、挙動不思議な動きだ。。。


【3日目】

一晩眠り、やる気が戻って来た。白い羊毛を買い足しに行こうと考え始めて来た。

【つづく】 と、思う。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする