きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

翡翠色

2022年12月13日 22時53分43秒 | ハンドメイド
『 銀 杏 』


お米の袋ですが、中身は銀杏1㎏です。
先週の火曜日、訪れた知人宅で手土産にいただきました。



銀杏の実の翡翠色のものは今年の銀杏です。
この色が見たくて、一所懸命に銀杏を割ります。
さっそく、塩を振りかけていただきました^^



そんな訳で、今夜は銀杏たっぷり5つ入りの茶碗蒸しを作りました。
見た目よくないですが、美味であります^^



三つ葉はプランター栽培しています。



近所のスーパーで買った水栽培の「京みつば」。
消費しきれず、残りをスポンジごとプランターに植えました。
「京みつば」は背丈が短く、素人でも栽培できるかも?と考えたのです。

最初は弱々しく、これはダメかもと思ったぐらいです。
が、ちょっと前から元気になってきました。
次から次に若葉をフサフサに茂らしています。

余談ですが、翡翠(ヒスイ)は日本の国石です。
2016年9月に決まったそうです。恥かしながら、今頃知りました。

☆ おまけの写真
シクラメン インディアカ


白とピンクのバイカラーが、これからお正月までの雰囲気作りになります^^



なんと!! ¥299です。
近所のスーパーの屋外売り場に並んでいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメ科の手

2022年12月12日 22時24分07秒 | 庭にて (猫の額)
『 マメ科の巻ひげ 』

知人から「グリーンピース」と「絹さや」の種を6個づつ頂いてしまいました。
いただいた以上育てなければいけません。


↑ 種

播種11月9日、発芽は予定通り(1週間~10日)の日数です。


↑ 11月26日全体像 (播種から17日め)


↑ 少し育った状態
手前がグリーンピース、奥が絹さや。



↑ 12月9日
小さな赤ちゃんの手のように見える巻きひげ。
やっと、つかまり立ちできました。
可愛いいですね~^^ …ヤバイッす、どうしても擬人化しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景練習

2022年12月11日 22時44分40秒 | 自 然
『 展望台のモニュメント 』


我が市の夜景ビューポイントの1つであります。
急に思い立ち、夕食前のスキマ時間に走りました。
暗い、人けがない、慌てていますので手持ち撮影になりました。






カベオシア座が見えます。
なんとか写らないかなぁ、、、アングルを変えてみました。
残念、薄雲に邪魔されています。


わが市の夜景です。
夏の花火大会も、ここからは良い眺めだそうです。


枯れすすきにピントを合わせてみました。

次回は、もっと勉強してがんばります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2022年12月10日 19時15分00秒 | ハンドメイド
『 あけび蔓のリース 』

気ま帽さんblogでは、度々あけび蔓の素敵なリースを見せていただいていました。
今季は、我が家も三つ葉あけびの蔓が長く伸びていたのです。

そんな訳で、気ま帽さん手作りのリースを真似て作ってみました。
まだ下手ですが、なんとか形になったような気がします。

リースは編むものと、気ま帽さんの作品を拝見して気が付きました。
気ま帽さん、ありがとうございました。



※反省点
もう少しゆるく編むと良いなぁと思います。

小春日和ランチ


朝から快晴のうえに凪です。
午前中はガーデニングに勤しんでおりました。
蔦のリースも作れたし気を良くして、久しぶりにお庭ランチしました。

最近作った寄せ植え物を眺め、可愛い多肉を眺め、自己満足の世界にドップリ、、、

初めての多肉狩り


植木鉢を探し求めて、久しぶりに隣りの市の園芸店へ走りました。
園芸店好きは隅から隅までチェックします。
なんと! ちゃんと名札のついた多肉がドッサリ、、、目が点になるほどビックリ!!

今までは、名札のついてない安価な多肉を購入していました。
それはそれで、ありがたく嬉しいお値段でした^^。
腰の調子も戻りつつあり、母性愛が目覚め新たに購入を決めてしまいました。

多肉事って、植木鉢をみつけて、多肉を選びながら寄せ植えして、、、
眺めて、、、なかなか時間のかかるものでございます。
でも、この一連の作業が癒しの時間なのだとも思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ&ポインセチア

2022年12月09日 23時44分44秒 | 庭にて (猫の額)
『 ビオラ寄せ植え 』

初見・初買い・・・いわゆる衝動買いと申しましょうか。
「ビオラ神戸べっぴんさん」花びらの色模様に惹きつけられ寄せ植えにしました。

☆寄せ植え植物紹介
「ビオラ神戸べっぴんさん」・・・・・・ミニサイズの花びらにクラシックな変化ある花色。
「黒葉すみれ(ビオラ ラブラドリカ)」・・・夏に緑の葉を見せ、季節が進むと黒色に変化する。
「ミント ミルキーウェイ」・・・・・・暖かくなると白い小花をたくさん咲かせる。
「ロフォミルタス マジックドラゴン」・・季節が変わると葉の色を変え、春には白い小さな花を咲かせる。


↑ 神戸べっぴんさん

↑ 神戸べっぴんさん


↑ 黒葉すみれ

☆ フリル咲きビオラ「恋みやび」


やはり、フリル咲きは1つ欲しいな。決めては小輪であること。
店内のビオラ・パンジーを全て見て歩き「恋みやび」に決めました。
雅な名前ですから、アラベスク風な植木鉢に入れました。


☆ポインセ チア ミッキーマウス
従来のポインセチアとの違いは葉の先きが丸みを帯びていること。
それが、ミッキーマウスの耳のように見えると言う事だそうです。
確かに可愛く見えます。



どの苞にも蕾が付いています^^。



左側:ミッキマウスポインセチア

☆ おまけのアルプス乙女情報
長い間、念願であったリンゴの苗木を通販でお取り寄せしました。


が、届いた次の日からギックリ腰予備軍になりまして…。
1週間ほど、庭に放置状態でした。

ギックリ腰が快方に向かいましたので、ビニールを外しました。
根ごと取りだしてみると、根の周り・中までにも白カビが大量発生。
白カビを除去する際、根をだいぶ痛めてしまいました。

清水の舞台から飛び降りて5年物を購入。
なのに、来春のリンゴの花も実も望めそうもありません。



見た目、なんでもなさそうですが、根はだいぶ弱ってしまったと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする