朝になると雪が積もっている…
それも今日でやっと終わりそうだ。日中は軽く吹雪いていた
そんななか、ジョギングをしてる人もいる。徒歩で買い物をしてる人もいる
また、毎日何キロも歩いている人もいる
朝は早い時で、8時前から見かけることもある
健康の為とか、そういうものでもなさそう…
服装は毎日かえている
傘、帽子、バッグ、飲み物は必ず持ち歩いている
買い物もする。お店の休憩所で買ったものを食べている時もある
私も毎日同じ時間帯というわけではないが、大抵外を歩いているようだ
60代かもしれない。とにかく長い距離をずっと歩いているのだ
スーパーに寄りながら歩いている
風の日も雨の日も雪の日も、それはずっと変わらない
そういうことが気になって仕方がないのだ
商品を見るのに、必ず顔の前にもってくる。よく見えないようだ
その行動がすごく目立っていたので、それ以来気になってしまったのだ
なぜかその方、雰囲気が苦手でうまく話しかけられないのだ
意外とざっくばらんに話をする人なのかもしれないが…
「どうして、毎日遠くまで歩いているの?」
たったそれだけなのに話しかけられない
栗甘露煮のシロップって、みなさんどう使っているのでしょうか?
って、検索したらよいのですけど、すぐに忘れてしまうのです
先日、砂糖の代わりにシロップを少し使ってみたのです
いつもと同じように作れたので、今回は思いっきり入れてみました
水分はほとんどシロップ。ただ、このシロップも意外といろんなものが入っているようです
あんぱんの生地は意外と砂糖を多く使います
そこで、今回も砂糖を入れずに、シロップだけで作ってみました
小さめに作ったら、17個できました。早朝の5時半に成形です…
朝食の準備は後回しとなりました。中種を200gにしたことと
いつもより早めに仕込み、保温しながら発酵させていました
起きたら、発酵が完了していました
あわてて、成形。そうしてあんこも慌てて出した
もう、いっぱいいっぱいだぁ~~
栗も少し入れてみました
明日になるともう少し生地が落ち着きます
パンは、なんでもできたてが、おいしいわけではありません
シロップを入れると意外と生地がまとまりやすくなります
150ccほどのシロップを入れてもいつもと同じように、あんぱんができました
砂糖40g~50g使うのですが、まったく入れませんでした
そうして、午後から酢飯を作りました
ちらし寿司のような感じです。右が息子の夕飯、左は私の明日の昼食用
形が、角かくっとしてしまいましたね…
明日の息子の朝食用と私の夕飯になります
今日はこの切った端っこと白ワインで頂きました
すし酢とシロップは早く使い切りたい為
作るのは好きだが、調味料でも保存食でも使い切らないといけない
その為、ギリギリになってアイデアをしぼりだしている
検索をしてる暇があったら、自分で考えたほうが早い
体調はあいかわらず…
インスタントコーヒーの入ってた頂き物の容器
密閉はできないのが少し残念だが、逆にそれがよかったのかもしれない
ポリ袋に引っ付いていた元種(パン種)がもったいない、ということで
ポリ袋に水を入れてしばらくそのままにする
ポリ袋の中の水は白くにごってくるので、インスタントコーヒーの容器に移し替える
最低三日間冷暗所に置くと、普通のパン種として使えるようだ
元種の量が少ない、足りない、という時に、ダメもとでやってみたら成功したのだ
このパン種は、どんどん増やせるのだが、不衛生なのであまりおすすめではない
もったいないとか、これを使うとどうなるの?とか、単純な発想からうまれたのだ
余計なものをくわえないで、小麦粉と水だけで出来るパン
緑っぽいのは、青汁の粉のせいだから…
今回は栗のシロップを少し入れてみた
そのかわり、砂糖は入れない。しっとり、ふんわりとできた!
なんでも試してみてはいるが、ちゃんと頭の中で、ちょっとだけ計算している
またあまり使わないマーガリン大1をバターのかわりに入れている
大1でもバターと違い少しべたつきはある
粉乳のかわりに、クリーミングパウダーを入れたりと、少し雑な感じではある
元々不器用であるのだから、少しやるとすぐに忘れてしまう
こうして残っている食材を使えるパンやカレー、煮込み料理は大好きである
パンが成功すると、もうその日はルンルンになるのだが…
よくわからない軽い不定愁訴のような状態です
だからといって、家事をさぼるわけにもいかず、すると、よけいに体が重く感じられます
夕べは、犬や猫の映像を観ていて、楽しく過ごした
愛犬はどちらかというと猫の行動に似ている
寝る時も猫の行動とそっくりだった
少し違うのは、あいかわらず、手をペロペロ
夜の9時は、愛犬の寝る時間。少しでも遅くなると、テレビの前に座りだし
そうして、私の顔をジッと見つめるのだ
「おっか~ もう寝る時刻だよ!」と…
しつこいくらいに、「クゥ~ン」ともいう
それを無視すると、今度は背中の後ろの方に横たわる
このパン種は、空気も必要なので、インスタントコーヒーの容器はピッタリだった
ただし、普段はポリ袋。この方法はおまけだから
また遊び感覚でできるので、失敗しても落ち込むことは少ない
砂糖類を入れても重宝する。だが保存食には向いていない
わずかにだが長期保存すると、カビが生えることも多い
冷蔵保存でも同じことがいえる。容器が丈夫なだけに、そこが残念だと思う
合う蓋がない、ということで至極残念なことも多い
なかなか100%の満足感を得られない
今90%の状態なのに、あと少しなのに、ということがあるのだ
ふと廊下を白いものが走った…
あ、愛犬、廊下に閉め出されたようだ。私の後ろをついて回っているから気づかなかったのだ
たぶん、30分くらい?ばかだねぇ、こんな時こそ、ワンッ!とほえればいいじゃないか
よく舌を出しているこなので、手でわっかをつくってじゃれてみた
それでもなめるので、どうしようもない。かといって、常に私の手をなめているわけではないのだが、
眠い時、不安な時、怖い時、そんな時なのかもしれない
息子、風邪で熱があるとかメールでいっていたが、本当なのかよくわからなかった
チラッと見ただけなのだが、ごみ箱の中に、コンビニの弁当の箱が入っていた
食欲がないから夕飯いらないといっていたのだ
どっちでもいいのだが、ふと思った
バカは風邪をひかない、というふうにいわれているが、まんざらバカでもなさそうだな
と、本気で思っていたのだ
なにやら怪しい雰囲気…
一日三度の食事は食べていました
市販のおかずに、ゆで卵を入れている
この日、100g48円(税抜)で焼きそばを買えました
価格が間違っていました。すぐに気づいて回収していました
間違ってもすぐに対応したからよかったと思います
先日、別のスーパーで、100g88円(税抜)・お肉売り場のから揚げが売られてありました
チラシの商品です。ポップはその通りの値段でしたが、から揚げの値段は間違っていました
100g105円(税抜)だったのです。周りに従業員はいませんでした
帰り際、同じ店に寄ってみました。やはり値段は変わっていません
お店の人にいえば、ちゃんと対応してくれたと思いますが、
そんなに欲しいものでもなかったので、そのまま帰りました
お客様の声に、こんなことが書かれてありました
「あいさつがない」「笑顔がない」 それぞれ別の方たちの意見です。
「せめて、いらっしゃいませ、くらいの挨拶は、あってもいいのではないのか」
私も同じことを思っていました
とにかく、元気がない、笑顔もない、あいさつもない、ないないだらけです
だからポップの値段の間違いも以前は頻繁にありました
あいさつは、万引き対策にもなると思っています
考え事をしてる時など、声をかけられると、ちょっとびっくりすることがあります
先ほど検索してみたら、やはりそのような効果はあるようなのです
お店全体のイメージも少し暗いなぁ、と思っています
だから私も価格の間違いを指摘するのも、少し戸惑ってしまいました
確か、そういう専門的なことをする人が、お店の中にいたと思っていたのですが…
お店の売り上げは、商品もそうなのですが、やはりお店の雰囲気が大事だと思うのです
あいさつはしてもしなくてもそんなにかわらないでしょう?
いぃえ、したほうがいいと思います。いかがでしょうか…
水切りしたヨーグルトとあんこは相性ばっちり
とてもおいしいです。また水切りしてありますので、ヨーグルトも保存がききます
乾物を整理していました。袋から出して、空のガラス瓶などに入れ替えました
また、それらを一箇所に集めて、使いやすいようにまとめてみました
煮物に、人参が欲しかったので、後入れでやってみます
だしは、さば水煮缶汁、燻した醤油、自家製みりんで薄味に作っている
いつも温め直しながら味付けをしている
みそ汁のだしもとった。その昆布も煮物に入った
ふきのように見えるのは山くらげは、レタスの種類だそうです
いろんな味付けができますね、って、いつもおんなじだけど…
二度目かな、ふぉかっちゃ、って。
小麦粉がえらく膨らむ種類のものだったので、別の粉を混ぜて使ったのですが
ナスのオイル煮、ホワイトアスパラガス、ベーコン(魚ニン)、オリーブの実
マヨネーズ、粉チーズ、チーかまなどをトッピング
もこもこ膨らんで、トッピングが盛り上がってしまった
元種100gとポリ袋にひっついていたパン種に水を足したもの、の残りを水代わりにして
普段、パン種は150gですが、100gでもじゅうぶんいけました
水で溶かしたものでもちゃんと発酵力があるからです
そこで50g減らしたものでもうまくできました
逆にいつもの150gでやってたら、発酵がよすぎて、夜中に発酵が終わっていたかもしれません
瓶詰めのオリーブの実は苦手なのですが、汁気をきって、オリーブオイルにつけました
すると日持ちもよく、パンにトッピングしたら美味しくなっていたのです
ナスのオイル漬けもピッタリでした
いろんなオイル漬けがありますが、このようにパンにのっけるだけでおいしさが増します
また焼きたては、ソフトフランスのような食感になります
二日目は、しっとりとした食感に変わります
じゅうぶんに発酵させたパンは、最低でも三日間は温め直さなくても、とてもおいしいのです
さすがに4日目ともなると、少しかたくなってきますが、
パンの種類によっては、まだ発酵が続いているものもあります
食パンなどが一番わかりやすいです
焼いてもまだ生き続けています。最初はなかった酸味が少しだけ出てきます
それはそれで焼くとまた美味しくなっていきます
市販のパンの柔らかさには負けます。
そのようなものが入っているからできるのです
この間、これはおいしいな、というパンを購入しました
買ったパンが初めておいしいな、と思いました
試食ではおいしくても、実際買って食べてみると、そんなでもないな、
と、思うものが多かったのですが、なんとか賞をとったらしいです
私の作ったパンも見た目は、無骨ですが、食べると意外とおいしいですよ
ちょっといつもと違う塩を使いました。パンに使う塩は少し難しいですね
塩の種類で味が全く変わってしまいます
愛犬、鼻をくんくんさせて、パンを探します
寝ていても敏感です。寝てる最中に食べていると、すぐに起きてしまいます
愛犬も生きることに一生懸命です
毎日生きることの大切さを感じています
自ら命を絶つこどもたちが多いです。死ぬのは怖くないのですか?
なぜ、親を残して、先に逝っちゃうのですか?残された親はどうやって生きていくのですか?
そういうことを考えるひまもなく、今日3月11日を迎えました
5年という月日は、あっという間です
いまだになにもできずに、ただただ悶々と暮らしています
だから、毎日平凡な暮らしが、嬉しいと思えるようになったのです…
愛犬の毛が増えてきたなぁと思ったら、少しずつではあるが、また毛が抜けてきた
ブラッシングを嫌がります。たまに、毛がひっかかるので痛いようです
ちゃんと犬にも理由があります。体重計にのるのも嫌がります
動物病院を思い出すからでしょうか…
昔から私の手をなめることが多く、その時間も長くなってきました
長すぎて、時々私もプツッと切れます
そこでわざと、手を引っ込めてそのまま寝てしまいます
逆に無理やり布団の中へ入れてそのまま寝かしつけます
愛犬、仕方なくあきらめることも多いのですが、あったかくなってくると
また布団から出て傍らに座っています
ちらし寿司、ご飯の水加減がちょっと多かったらしく、おいしいお米が台無しかな
冷凍保存してあったので、解凍して、すぐにできました
パンを二日続けて焼きました
粉乳を入れ忘れました。が、あまり気になりません
バターの代わりに、パンに塗るマーガリンを大1入れました
少しだけベトベトしますが、出来上がりは一緒です
青汁もいれました。また発酵時間が長くて、パンを作るのに辟易してしまった、
という方もいらっしゃるようですが、十分な発酵をさせないと、パンはすぐにかたくなります
数時間でかたくなるパンは、すぐに食べるぶんにはよいですが、私のように
一週間とか長く食べたい人には不向きです
忙しいからこそ、長い発酵時間は、寝ている間の夜を利用してパンを作っています
なんでもそうですが、本当に作りたい、食べたいという気持ちがおありならば
どんな条件でも、人はそれに向かっての努力を惜しまないと思います
お金ではなく、その考え方の質にあると思っています
独学で、というのとは違いますが、必死になって私も失敗を何十回も重ねながら
やっとここまでこれました…
酸っぱい、かたい。そんなパンばかり食べ続けてきました
でもやっと今、自分の食べたい食パンを食べられることができるようになりました
小麦粉をかえるとまたもっとおいしいかもしれません
ですが、普通の小麦粉でもちゃんと出来るようになってきました
ちゃんと、しっかりと、じゅうぶんに、発酵をさせれば、どんな小麦粉でもうまくできます
それはバターとか砂糖とかの種類の問題でもありません
ホームベーカリーをもっている方は、それでもよいのです
くるみを混ぜたり、ミルクを入れたりといろんな作り方があると思います
残念なのは型が小さいなぁと思って、私は買うことはなかったのですが…
翌日、同じ配合の食パン生地で小さくつくってみました
80gの生地で合計9個できました
生クリームのように見える白いものは、水切りしたヨーグルト
他、ホットアップルも入っています
ヨーグルトに少しだけ、練乳も入れました
1、2度、コンビニで買ったサンドイッチのものを思い出しました
正直、それは、あまりおいしいとは思えません…
ヨーグルトにも酸味の少ないものも売られているようです
とてもおいしく出来たので、あとは具をかえてまた愉しみたいなと思っています
個人的な意見ばかり多いので、不愉快に思う方もいるでしょうね
そういう方には、ごめんなさいな…
今日は憂鬱な、歯医者さん…
先日、トマトに梅酢を入れて作りました
もしや!と思って検索してみたら、やっぱりありました
トマト酢というものらしいです。一般的には酢を使ったものが多いようです
何に使おうかなと思いながら、日々の仕事に追われていて、何も手につきません
月曜の午後1時、たまにテレビを観るのですが、パンの発酵に電子レンジを使っていました
私もその方法を試そうと思いましたが、やったことがあるのかないのか
それさえも思い出せません。もしかしたらやってないのかも…
確か村上先生がやってた方法だと思います
当時は画期的な方法でカルチャーショックを受けました
こんなんでパンができるの?と、思ったくらいです
他、いろんな家電を使って料理、弁当を作る。お金が続かん、と正直思いました
昔使ってた道具は捨てているのでしょうか?それとも…
ナンを焼くには中華鍋が便利ですがなぁ、と、ひとりつぶやいてしまう
どこかおかしな天気でして、汗だらだら
さすがの私も具合がわるくなりそう。温泉に行ったらやはり脱衣場で横になってた人もおりました
サウナに入っていたからでしょう。おじさんなど朝からアイスクリームを頂いていました
最後にコンビニに寄って帰りました
魚肉ソーセージとおにぎり1個を買いました。元祖と呼ばれるツナマヨ
暑いせいか少し薄味に感じられました
パンはまだそれほど多くは並んでいません。なぜかメロンパンが多い
アイスクリームもほんの少し。開店して三日目ともなるとおばさん、おじさんが多くなりました
魚肉ソーセージはなぜかトクホでありました。そのせいか、やはり味はよいです
そこにしか置いていないものに目をつけています
おいしいといわれるものが本当においしいのか、それは自分の舌で確かめます
冷凍食品が多いようですが、まだ店内がギクシャクとして落ち着きません
今度はどこにお店ができるのか、そっちを考えています
お店といえば、明日姉と待ち合わせ。この待ち合わせとかが苦手
行くのも待つのも嫌いです。それでも早めに行くだろうし…
ところがなかには、時間ぎりぎりに間に合わせてきている人もいます
仕事でそれをされると周りの人はなぜかひやひやします
そうして周りの人に迷惑をかけながら暮らしています
人に迷惑をかけないで暮らしたい、というのは確かに理想の形ではありますね
それでも自分の知らないところでいつの間にか迷惑をかけています
それが普通だと思うのです。さて、我が家のおぼっちゃま。
いただいた冷蔵庫に時々缶ジュースを入れておきます
私のささやかな気遣いです。自分で買ってきた缶チューハイを入れて
冷やしておいたジュースを出されることもしばしば…
飲み残しの缶チューハイを冷蔵庫に入れておくのは私
そうしたことも息子にとっては普通のことだと思っているでしょう
何が不満なのか、なにが楽しいのか、なにが嬉しいのか、全くわかりません
今年はいつになくオートバイに乗っていません
仕事が忙しいこともあるが、他にもなにか理由がありそうですね
おっと、冷蔵庫に入れておいたパン種(元種)をはかってみましたよ
水を少々足して。本来は小麦粉と水をあわせたものを足していきます
(一番最初はまず種起こしをしなければなりません)
今回は小麦粉を思いっきりぶっこんで冷蔵庫に入れておいたので水だけ
ほんの少し塩も足しました。このまま室温に置いて発酵させてもよいのですが
量が足らないのでまた冷蔵庫に戻しました
このパン種がパンを発酵させます。まだ未熟だな、とおもったら種継ぎを続けます
きのう作ったパンはけさになったら酸味が増していました
二次発酵が長すぎたので酸味がついてしまいました
他、パン種が未熟だったせいもあります。
こうしたことは、何回も何十回も失敗したからこそわかることです
わからないことは作りながら自然とわかってくることが多いです
どんなものでも私はうまくできるわ。という器用な人もいます
そこで、なのですが、いつでもそんなんできるわ。というのは大間違い
このパン種は長ければながいほど、発酵力、味が増すのです
作りたての最初の一ヶ月間は本当に酸っぱいです
それを過ぎてから徐々にパンの味はよくなっていきます
だから器用な人ほど、そこそこにつくってやめていく人も多いのではないでしょうか
簡単なものほどむずかしいものはないのです
パンのふくらみは、他のイーストと違い、ぶわ~んと膨らむことは少ないですが
逆にパンの密度というか、それがあるので味はかなりよいと思います
だから中に入れる材料は高いものはほとんどいらないということにもなります
そのせいもあって小麦粉も確かに国産であればもっとおいしいと思いますが
外麦でもかなりおしいく出来上がります。私など不器用のかたまりですから
ここまで来るのにやっと、という感じでつくっています
暑いさなか、愛犬グッタリ。氷もなくなってきて、ハタ!と思い出した
紙袋に氷を入れるとよいのだ!いろんなことを忘れています
とまったコバエをみるとアリに見えて、ハッとしますね
排水溝にも寝る前に、洗剤で作った殺虫剤をふりかけると予防にはなります
翌朝みてみると全く見当たりません
こまめに生ごみを片付けることが一番のようです
トマトのヘタなど少ないものがあった時、一晩だけ電子レンジの中に置いておきます
翌朝忘れないように片付けておきます。
便利なものほど不便。不便でも使い続ければ便利になる
そんな暮らし方をしています。このパン種もそういう観点からみると楽しいかもしれません
まずはやってみてけれ♪
室温29度のリビングでパンを焼いてました
もはや30度はこえていたでしょう。しかしながら焼かないとパンになりません
なかなか膨らまないのでそのままにしていたら、やっぱり焼いても膨らみません
朝、おそるおそる食べてみたら、ちゃんとふっくら焼けていました
その理由、水種といってもたぶん1回目より分量が少なく、少し水を足したのです
パン種の量が少なかったし、一次発酵を早めに切り上げてしまいました
成形後も長めに発酵させましたが力が弱い分、ふくらみも弱いようでした
それでも食感は思ったよりもやわらかく、少しびっくりしました
こういうパンも売っているので、まんざらこれも楽しいかな、と思っています
完全なパンではないけれど、作って楽しい、食べておいしい。
そんなパンを目指しています。よけいなものを入れなかったのでかえっておいしいと思いました
どうも見た目がイマイチなので信用性がないかもしれませんね
人を信じることが苦手な私でもパンに関しては嘘もつかないし、
大抵のことはちゃんと真実に基づいて書いています
料理もその時はおいしかったな、と思っていても翌日には思ったよりおいしくなかったな、
と思うことも多々あります
逆に作ったときはあんまりおいしくなかったな、と思っていても
翌日食べてみると、あれ?なんかおいしい…そう思うこともありました
特にパンは焼きたてがおいしいということが多いですが
このパンはそうではありません
作った翌日以降、本当のパンの味がしてきます
料理は作りたて、パンは焼き立て、というのばかりではありません
見た目のきれいな料理やパンをなかなか作れません
なので必死になって味を表現していますが、難しいですね
ポリ袋に残った本当のカスなんだけど、それに水を足してパン種にしています
林先生もそんなことしてたかどうかは知りません
たぶんやってなかったと思います。原則的には不衛生ですからね
ただ、こんなことでもパンはできますよ。
小麦粉と水だけで作ったパン種は1gでもちゃんとパンになりますよ。
だからやってみてちょーだい。って、ただそれだけの話
暑くって参りましたね。そんなさなか、ガソリン2千円分入れて、やっとティッシュ貰ってきた
初めてのガソリンスタンド。操作は簡単だったけれど、なんと現金を投入する段階で面食らった
ガソリン満タン。ギリ入りました。軽自動車なんでそんなに入らないんです
ポイントもついてくるのでうれしいです
こういう小さなことをやろうともくろむたびに、神経すり減らします
人に聞くよりも全て自分でちゃっちゃとやりたいんです
好奇心旺盛なのでとにかくやってみたいんです
どうしてもわからなくなったら人に聞きます。最初から聞くのは嫌いです。
だからパンもある程度自分でやってみてから聞いて欲しいと思っています
やらないうちから人にばかり聞いていては、向上心がうまれません
なにかあったときに対処できないからです
だからどうしてもできない、どうしてもうまくいかない。
そのあと、聞くのが一番頭に入ると思います
それは自分の為になるからです。人に頼ってばかりではいけません
自分から動こうという意志がなければいけません
こどもに依存、夫に依存、妻に依存。もしもの場合、ちょっと困ることもあります
姉は次男の手が離れてから急におかしくなった、といってます
それがきっかけだったと自分でいってました
大好きな花をいじることもむなしいと思っているようです
なにがあっても自分を保とうとする意思が必要です
といってる自分も同じような経験をしました
私は頼れる人がいません。いないけれど考え方をかえて今の自分がいます
あまり説得力がないけれど、パン作りはとにかくあきらめないことです
その分、ちゃんと結果が出ます
なかに何を入れればおいしくなる、という考え方ではありません
パン種を上手に使いこなせるようになれば、あとはとても楽にパン作りができます
基本がとても大事です。まずはパン用の小麦粉を用意しましょう
あとは水だけです。他はなにも必要ありません
基本が大事なので、ここは何を聞いてもらってもかまいません
どんな小さなことでもいいです。それ以降はとにかく挑戦です
って、誰もこんのよのう… アロニアも黒くなってきてるし。
アロニアもパン種も欲しいという人がいたら差し上げます
暑い日が続いているので、頂いた野菜をすぐに加工した
けんちん汁のような煮物にしてみた。ささげを買うのに躊躇してあきらめていたら
昨年頂いたものが冷凍庫に入っていた。すっかり忘れていた
ドライカレーに使った人参も冷凍庫に入っていて、これも本当に助かった
ピーマンは煮物に入れると苦味が出てしまった。冷凍すると苦味が消えるそうですね
糠漬けのフキを使った。きのうはなんとなく台所に立つ機会が多かった
ちょこちょこ、なので、ずっとではない。
箸休めにはなるだろう。結局けんちん汁が煮物になってしまった
水をほとんど入れなかったからだ
レタスはあまり買わないので、キャベツで試してみた
ふりかけをかけた。翌日になるとおいしくないが、意外とさっぱり
なんとなく減塩食のようなそんなあじわいだ
水種を使って、パンを作った
発酵に一日費やした。もはやあきらめていたのだが、ちゃんと膨らんだのだ
一番下のオーブンでナスも焼いている
もう少しつなげたかったのだが感覚がわからなかった
型に入れるとちゃんとできるかもしれない
入れなくてももっと近づければ、もっといいのだ
みりんレーズン、ピンクのチョコレートを入れたがとけてしまったようだ
食感はいつもよりやわらかい。一枚で焼けたので、保温も楽だった
食べきれないのですぐに差し入れにもっていった
きゅうり1kgを使って。
これは二度目の段階。一日経つと、きゅうりはしなっとなる
少し大きめに切った。
ナスも加工して、少し乾かし、オーブンでも乾燥
それでもまだ水分が残ってるので紙袋に入れて冷蔵庫へ
そうしないとかびてしまいそう。
滅多にないが、パンと一緒になにかを焼いていることも多い
どれもこれも時間のかからない物ばかりだったので、意外と楽であった
きゅうり、ピーマン、ナスは糠漬けにも入れた
いっぱいあった野菜がなくなって、非常にスッキリした
まぁ、家系としては私もあまりよい状態ではないようだ
不安感が多いのもそうした遺伝が原因のようでもある
それでもまだ私はましなほうで、よく自分でももってるなぁ、と感心している
時々プッツンしたり激怒したり、ストレスで体調を壊したり、と
それでなんとかもってるようなもの…
ただ、「主婦のカン」とやらは、間違っても、妄想とかではないので あしからず
幻覚も幻聴もありません。あるのは耳鳴りだけですから。
この耳鳴りも本当はちゃんと原因があったのです
でも一度発症してしまうと、病院に行ってもなかなか治らないのです
お天気(気圧の変化・台風・雨など)、緊張感、朝と夕方、などなど
聞こえはその日によって、違いがあります
最初はノイローゼのように眠れなくなりますが、それも次第に慣れてきて
普通に眠れるようになります
私の場合は極度のストレスからだと思っています
心配事でよく眠れない、頭が重いなど、すっきりしない日々が続きました
自分で選んだ人生なのだから、とは思うのですが、やはり親のいうことは一番だと思いました
その親のいうことをきかなかったから、今こうして苦しんでいるのです
姉はとてもがんばりやさんだと思います
がんばってがんばって、がんばりすぎておかしくなった、といってました
がんばるというのはとてもいいことですが、がんばりすぎて体調を崩してしまったのです
予想はしてたものの、自分もやはりその仲間なのか(家系・遺伝)、と改めて思いました
薬を飲んでも以前のような考え方は出来ないそうです。
お金のことが一番不安になるそうです。不安になった時、薬を飲むと眠たくなるそうです
今、私はちょうどまんなかにいるのかもしれませんね
でもぱんづくりだけはずっと続けたいな、と思っています…
これらのパンができるまでに、何度もなんども作り直しました。
このパン種ができてから、はや5年が経とうとしています…
それまでは普通のパン種と思って勘違いしていました
水と小麦粉だけでパン種が出来上がる。それを維持する、ということも大事ではあるが
パンを作り続けたいという気持ちがあれば、それはたやすいこと。
ここまで書いてどこか似通ったことを思い出しませんか?
そう永遠のテーマ、というべき、「ダイエット」ですね
私の場合は血圧の薬のせいなのか、胃があまり丈夫でないのに対して飲み続けているうちに
どこかしら胃もたれが多くなったような気がします
またうまれつきの体質もあるかもしれませんが、胃弱で一度に多くは食べられません
それでも120gのおにぎりなどは二つも食べられます
別にこれ以上太ることも痩せることも考えていません
太ると今までの服が着られない、とか、あるいは動作が鈍くなるとか。
加齢になると、生活習慣病も少し怖いし、あまりいいことではありませんね
若い方だとダイエットも普通にできますが、中高年のダイエットは命取りになります
食べるべきのものを摂らないで、単品ばかり食べている方も多いようです
一日一食、という方もいらっしゃるようです。実は…
姉の息子(長男)も一日一食らしいです
ウチもいろいろとありますが、どういうわけか身内になると、みな似てしまうんですね
特に長男は兄のところも少し変わっているようです
無口もさることながら潔癖症もあるみたいです(今はどうか知りませんが…)。
ダイエットといえば、成功した暁には既に頬がこけ、寒さにも耐えられないほど体は弱くなっています
それから体はどうなったでしょうか?そのまま維持していますか?
ほとんどはリバウンドをしてると思います
食べることを我慢しているのですから、さらに体重は増え続けます
そうしたことを私も経験しました。パン種をずっと健康に、今まで以上に
強いパン種となるよう、あまりいじらず、懸命に小麦粉と水で継ぎ足していきます
普通のことをふつうに維持するのはそんなにむずかしいことではありません
難しくするのは逆に人間の浅はかな知恵が加わるからです
ご飯、みそ汁、お漬物、あるいは佃煮。
栄養がどうのこうの、というよりも、この基本のものさえ食べていない方も多いのです
今日のロールパンは、元種、中種をミックスしました
なんだか日数が経っているのかも知れません。ちょっとベタベタ
それでもみりんレーズン、ホワイトチョコ、バニラアイスクリームを入れてみました
本当はシンプルにそのままのほうがいいのですが、レーズン、チョコレート、アイスで
甘みをくわえてみました。アイスは箱に残ったものに水を入れて、ミルク代わりに。
そのせいか、発酵がいつもよりスムーズにいきました
パン種はベタベタでしたが、発酵の力はあったようです
確かに、「自然発酵種の野生酵母パン作り」は普通のパンと違って勝手が違います
でもそれ以上に、食べる愉しみ、作る愉しみ、があります
今回は最初の発酵温度が少し高かったようで、形が崩れてしまいました
簡易の冷蔵庫とヤカンで保温してますので、どうしてもうまく調節できません
少し冷ましてから保温したほうがいいのだと思いました
なにせ、早朝4時からもちゃもちゃしてましたから…
犬の散歩、洗濯物、朝食の準備、はたまたパンのお世話まで。
今日はなぜか愛犬、路上でゲロ!
アロニアが既に色づいていました
今年は特に早いようです。梅雨に入り、カメムシもつき始めました
基本虫は苦手ですので、顔が引きつります。
つゆのせいか、体に力が入りません。脳もパッとしません。
糠漬けの豚肉は、私は苦手かもしれません。糠くささが際立つような感じなのです
魚はおいしいですがお肉は…
夏はパン作り、休みたい、という方でもこのパン種は維持できます
小麦粉を多めに入れて、休ませてしまえばいいのです
(カメラ、壊れてますので、画像はただ写してるだけです。)
まな板の黒ずみはカビではありません。洗った包丁の錆がまな板に流れて、黒くついてしまいました
ザワークラウトに入れたローリエの枝もお役目を終えて、取り出しました
やはり冷蔵庫に入れる場所がありません。仕方なく発砲スチロール箱に氷を入れて保存しています
これもまだ試食をしていません。
なんというか、きのうは月曜日だったので忙しかったのです
やるべきことはもっとあったのですが、それは延ばしました
全てやり終えてから持っていこうと思っています。
出るわ、でるわ。買った服、着てない服、似合わない服、大きすぎる服。
大きすぎる服、とは、その時に限って、なぜかサイズを間違えて買ったものが数点
たぶん、安さのあまり、サイズをよく見ないで購入したのだと思います
それでも不思議なことに、ちゃんとMサイズも入っているのです
だから他のものもMサイズだと思って買ったようです
その時のことだけなぜかよく覚えているのです
不思議ですよね。帰宅してからすぐに気づいたと思うのですが、返品しなかったのです
かわいい、というか、とにかくちょっと変則的な洋服が多かったのです
おもしろい、楽しい。最終的にはリメイクもできるし
ところがその当時よりもさらに痩せてしまったので、洋服の中で本当に体がおよいでるような感覚
日常生活はとにかくネガティブに物事を考えすぎる傾向がありますが
服、食べ物、紙、木、プラスチック、などは応用がきくので、逆にポジィティブに考えます
これが合わさればちょうどよいんでございますがねぇ…
肝心のパンなんですがグリルで焼いてるのをちょい忘れてまして、表面焦がしました
こげたものも大好きですが、全体的な味がよくわかりません
残り物、というのは、作ったチョコバーのいろんな具、なんですね
画像さがしましたらありました。これにチョコを流し込んで固めたものです
この具をパンにも入れました。残った菓子を入れてパンを作る、という方もいらっしゃるようです
昔読んだ雑誌に書いてあったのを記憶しています
洗面所をびしゃびしゃにする人って多いんですね。知らなかった…
先月だったかな?洗面所が汚れてる、と親が息子に注意して事件になった、
ということがありました。わ!そんなことで?と思いました。
きのうのテレビでそういう男性が多いということに、少し安堵しています
だけど毎日拭くほうにしてみれば、大変なんですね
そのままにしておくとカビも発生してしまい、段々黒ずんできます
今は窓を開け放しているので乾きも早いですが、本当に悩みの種。
ついこの間まで持っていたカメラ。もう捨てたのかもしれません
まだ買って間もないカメラのようでした。今現在、二つも持っています
それは使用中なので借りる気にもなれません
買うことに対して躊躇してるのではなくて、どれを買えばいいのかわからないのです
それで悩んでいるのです。ほとんど落下が原因での不具合
それでもしぶとく写せるのは、私の怨念がこもっているとか?
キャベツの芯は糠漬けにして、ラー油などをかけると、お酒にもあう
ちょっとクセのある味が好きだな、という方に好まれる味かもしれません
逆に、若い人には不向きな味だと思います
パン、ご飯、どちらにもあいますが、箸休めというのかな…
食パンを焼いてみました。粉はロールパンに適している粉です
食パンにもいいと書いてありましたが、思ったよりも高さが出ません
発酵自体はよかったのに、少し残念ではありますね
まだ切り分けていないのでなんともいえませんが、これにもまた残り物が入っています
最初から切ってしまうと、おいしさが逃げてしまうということで、一枚ずつスライスします
ウインナーがないので大きな魚肉ソーセージ。
ゆでたキャベツの外葉は細切りにしてみました
ドライカレーも入っています。もう少しボリュームが欲しいところですね
塩卵のゆで卵ももう少し入れてもよかったかな…
けさはこれを1本半食べてもまだおなかが満たされません
そこで外出する前に、残りの半分を食べていきます
市販のパンは生地がすこぶるやわらかいので、少し苦手なのです
やはり噛んで食べるパンが好きです。よく噛まない私でもよく噛んで食べています
噛むということは大事ですね。歯も大切にしようと思い、死んでも嫌だ!
という歯医者さんに仕方なく通院しています
商品券も使えるらしいので、ありがたいな、と思っています
内々(市内)のことでお恥ずかしいのですが、この商品券でひと騒動が起こっています
私も聞いた話、見た話ではありますが、その件で夕べ1本の電話がありました
珍しいな、こんな時間帯に電話?
内容は、○○からでした…「商品券はお一人様5セット限りですので…」
そんなん いまさらいうの?後手後手の対応に、なんだかなぁと思ってしまいますね
初日、いやあれは二日目だったのかな。ひとりで家族の分も全て買った人もいたようです
それとは関係なく、一度買ってまた並んだ人も何人かいたようなのです
さらにまた市内に勤めてる人も対象となるので、商品券そのものが足りなくなっているようなのです
たぶん、それであわててみんなに電話をかけているのではないのでしょうか
二日目はとにかく販売数も多かったのです。それでも私は買えませんでした
まさかこんなことになるとは全く予想だにしなかったのでしょうね
ただ、この商品券、12月の半ばまでには使い切らないといけません
わたしなど一度の買い物で 大体、千円前後で買い物がおさまりますね。
さて、姉に自宅にある服を試着してもらいました
見た目よりも太っています。肉付きがはんぱないです。で、一度もダイエットをしたことがないといいます
確かにその通りだと思いました。筋肉をさわってみると、非常に柔らかいのです
太った原因は薬のせいだといってました。これもまたどこかで聞いた話だなと思いました
そうなんです。長女の姉もまた同じことを言ってましたね
だが薬を飲んでいても痩せたりすることも時にはあったようですが…
姉は一度薬をやめたことがあったというのです。するするっと痩せ始めましたが、
逆に症状は悪くなり、また再発して、入院ということになります
二年前には、くも膜下出血でも入院しています
それを感じさせないほど元気になりました。家族の支えもあると思いますが
性格もまーるくなり、体もさらにまーるくなり、体からは暖房のような熱さが伝わってきます
脱ぎきがうまくできません。太ってることと、他、服が汗で肌にくっつきやすい
多少病気とも関係あると思いますが、あきらかに太りすぎ
やる気の起こらないことにも関係してるのかもしれません
ただ、働きたい、という意欲だけは確かに伝わってきます
中高年のメールのやりとりは、少し しつこい傾向がありますね
また伝えたい意思とは逆に伝わることも多いようです
さて、今日もまたなぜか切ってあるピーマン(もらった)を考えなければ…
同時進行で服の整理をします。エプロン、帽子、Tシャツを貰っていただきました
ズボンはなかなか合うものがありませんでした。
ぴっちぴちのものだけどそれでも二本はもっていってくれました
どちらも私のお気に入りでしたが、よかったと思っています
最近はTシャツとジーンズがあればいいかな、と思っています
体が貧相だと、きらびやかな服が似合わないんですね
生き方そのもの、シンプルにしたいと思っています
逆に自宅ではどうしようもない服を着て遊んでみようとまたもくろんでいます
今年はまだパンツ姿にはなっていません…。