イイギリ
毎年この時期は冷えによる便秘に悩まされます
治ったかと思うとまた徐々に復活。水分は摂っているのに、なぜか便がカチンコチンになるし
いつものように自然に任せます。けさはおしっこと同時に、おならが、「ブーッ!」
臭くはない。とにかく音だけがすごかった。ガスそのものであると思った
けさもまたいつものようにおなじみのブログを見ていた
お笑い芸人を観て笑ったことはないが、彼は本当におかしい人であると思った
笑いが止まらなくなり、朝から、ガハハハッ、の状態
彼は新潟の三条市で講演をしていたらしいですが
その講演を聞いていた住民の反応の乏しさにどう対応していいのか
困惑し、独自のお笑いも封印したそうです…
新潟の住民は、日ごろの寒さで顔も口も痺れるので、
必要な時以外は表情も言葉も省エネする癖が付いてしまったらしい、とのこと
雪国ならではのことですね。そこで笑いのツボにはまってしまって
津軽弁もまたそのように言われています
な・おめ(あなた)、わ(わたし)、け(食べろ)など、これだけで会話が成り立ちます
それと同じことを思い出してしまったのですね
きのう、今日、雪がほとんどないせいでとっても寒いんです
便はさらにかたく、出にくくなるようです
そんな時、偶然ですが、みそ汁がよいというメールをいただきました
本当に偶然でお二方から、みそ汁のことが書いてあったのです
効能とか作り方は若干違ってましたが、ぬるめのお湯と味噌(よい味噌なら尚よいかも)
(発酵の酵素を死なせない程度のぬるめの温度・50度温度が適してるらしいです)
これが共通点で、便秘、夜のおしっこなどがなくなるとのことです
(これもまた自立神経を整える、とのことらしい)
ご飯に直接味噌をのせて食べても効果があるとのこと
(とのこと・らしい、なので効き目は、全ての人に当てはまるかどうかはわからないです)
それとお尻をもみもみすると腰痛が治った、というお話ですが
自律神経を刺激していることで腰痛がよくなったらしいです
お尻をもみもみすると腰痛が治る、というのはTVで知りましたが
なぜ治るのかまでは私もわかりませんでした
だから腰痛対策に痛い箇所のお尻をもんだり押したりすることは、結構よいのでありまするね
これは、らしいではなく、実際によくなった、という私の実体験です
実は以前、高血圧と診断されたので味噌汁は一日一杯と決めていたのです
また一日三杯という人もいますが、みそ汁自体は朝以外、水で済ませています
それで問題なく過ごしてきましたので、ほーっ、そういうもんかな、と思いつつ
きのう試してみました。便通はまだないです。うんともすんとも。おならは出たけど…
白菜の味噌汁です。蒸し鶏の際、白菜を下にしいたのです
それをみそ汁の具にしてみました。蒸し鶏のスープを汁につかったら、めがった
その味噌汁は下の画像になり、上の画像は普通に作った白菜やら、もやしやらの味噌汁です
ジャムはいつ作ったかわからない、アロニアジャムです
お昼に作った焼きそばですが少し余って、夕飯に餃子とともに食べました
少ないご飯が残っていましたのでちょうどよかったのですが、意外とこれでもお腹いっぱい
便通がよくないからでしょうね…
鮭を並べるのを忘れてしまいました
オリーブオイルに塩、胡椒、しょうゆ、ニンニクで人参に入れてみました
白菜と鶏肉は相性がよく、とってもおいしゅうございました
白菜は下処理してから切って冷蔵庫に入れてもよいのですが蒸しておくと
とっても使い勝手がよく味もよいとわかりました
野菜は生でも蒸したものでもどちらでもいいのです
蒸すといっぱい食べられるし、生は食感がいいですね
栄養素などとっても苦手な私ですが、最近少しだけわかってきました
わかりかけてきた、が、正解かな?もともと脳にインプットするのが苦手らしく
どうしても栄養素云々はだめなようです。発酵食だけはなんとなくわかるんですが
それ以外はどうしてもわかりません。食べれば元気になれる、胃が喜ぶ、脳が喜ぶのかな
今日のお昼は味噌汁ではなく、野菜ジュースのスープです
サバ缶のつゆを少し足しました。やはりコクが出ます。入れすぎるとやばいです
ほんの少し入れるとよいだし汁になります。大豆さんも美味しいです
夜はご飯に味噌を乗っけます。意識して味噌を食べてみたいと思っています
手前味噌があって、とっても幸せ。無口な私だけれど、心があったかくなるわ
ウンチコロコロだったけど気にしないわ。ひどい時は6日間(寒い時期だけね)の時も
どんなにきれいな人でもうんこが出ない人をみると、うんこにしか見えない、という人もいました
真面目に書いていらっしゃったのですから、本当なのでしょうね…
困ったわ、私もそのうんこにしか見えないの?