世間には入学後しばらくして、「文章題の意味がわからない。」と言い出す小1生がいます。そして「文章の意味がわからないので出てくる数字をただひろって足したり引いたり適当にやっている。」小1なのでそれでもたまたま正解することもありますが、その状態では遅かれはやかれ算数文章題はダメになります。にもかかわらず将来中学受験で難関校に入学したい。-到底無理です。<o:p></o:p>
では、我が子をそういうお子様にしないためには、どうしたら良いのでしょうか?<o:p></o:p>
実は、そんなに苦労しなくても小1~2レベルの算数文章題をスイスイ解いてしまうお子様もたくさんいますが、算数文章題でつまずきつつあるお子様のために話します。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
小1~2レベルの算数文章題に限って言えば、算数問題特有の「決まった言いまわし」をまず憶えさせます。たとえば、一番簡単なものとして文章の中に<o:p></o:p>
「・・・をあわせていくつですか。」「・・・・・がふえるといくつになりますか。」とあれば、たしざんをつかう。<o:p></o:p>
「・・・と~のちがいはいくつですか。」「どちらがいくつ多いですか。」「どちらがいくつ少ないですか?」とあれば、「大-小=ちがい」だからひきざんをつかうと憶えさせる。<o:p></o:p>
というようにもっとも簡単なところから、「こう聞かれたらこうする。」と憶えさせます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
もっとも、このパターン暗記方式だけだと、訳もわからずただ暗記することになりかねません。そうなってしまっては小3以上になると文章題が途端に出来なくなります<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
そこで、1)文章題を読む、2)その内容を線分式にかかせ、3)それを見ながら式を立てる。<o:p></o:p>
という流れでパターンごとに憶えさせます。つまり、ただパターンを暗記させるのではなく、その意味が線分式で理解出来た上で、「こう聞かれたら、こうする。」を憶えるのです。<o:p></o:p>
この方法であれば、小3からの和差算をはじめとした特殊算にも対応できるようになります。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
つまり、勉強も将来まで見通して今どうあるべきかを考え、日々実行するべきなのです。<o:p></o:p>
このことは小3以上では特にそうです。今はこの分野だけだが遅かれはやかれ学校でも次のレベルもやる。ならば、今一緒にそこまで教えたほうがお子様達も理解が進むし、応用力がつく。そうであるならば、そう教えるべきです。先を見通して生徒に合わせて臨機応変に対応するのです。その場限りのことだけやっていては、長いスパンで見るとお子様は伸びなやみます。
小1(年長)からのもっていき方次第でお子様は算数を好きになるし、得意科目にもなります。出来る喜びを伝え、勉強大好き、算数大好きにしましょう。
小・中学校程度の算数(数学)は遺伝ではありませんから。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
受験生に贈る今日の言葉
どうしても合格したい人はちゃんとやる。
<o:p> </o:p>
<o:p></o:p>