示玄

日々の雑感

百姓

2009-04-30 10:38:12 | 
農作業が一段落した。
余りのトマトの苗、イタリアントマト(ルビーノ)を車庫の横に植えた。
トマトは雨に弱い作物である。


茎がどんどん伸びて大きく育ち、このサンルーフの屋根の下にたわわに実る、こんな「もくろみ」だが・・・
夏の楽しみに野菜の種、花の種も、喜びの種も蒔こう。
手が荒れてガサガサで百姓らしき手になったが、種は蒔かぬと生えん・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡し船

2009-04-29 16:28:16 | 日記
最近は見かけることが少なくなった渡し舟。
きょうは田植えの準備、百姓でした,
春に手入をしたエンドウがずいぶん大きくなっていた。
昔はこの中洲にも多くの田んぼだった。
いまは水鳥の楽園です。

<写真の山は来日岳>

写真は早朝の円山川、市内はまだ霧のなかでしたが、下流まで来ると晴れていました。


この右は城崎温泉から日本海です。

きょうは楽天・野村1500勝、ボヤキで勝つ野村克也が面白い。
デーゲームは予想どうりですべて順調・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-04-28 21:03:04 | 日記
前の川にカワセミがいます。
川沿いの山肌の斜面に小魚を運ぶ姿が見える。


子育て中のようだが、穴がたくさんあり巣がどこにあるのか。
ぼちぼち巣立ちもころか・・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒ばえ

2009-04-27 12:41:27 | 
きょうは爽やかなお天気。
工房の庭、今年も「あだ生え」のスミレが咲いた。
敷き詰めた砂利の下から、自然に生えるものは強い。


 きょうは午後は仕事の手が空いた、パソコンのキーボードの埃を掃除機で取った、ここまではよかったのだが・・・
いつもパソコンはローマ字で打つのだが、数字しか画面に出ない・・・
掃除機をかけるときどこかのキーが押せたらしい、どうやらNumlk Scrlkキーが押せたもよう・・・取り扱い説明書もどこかにしまい忘れ、こんなことが分からんのだから難儀なこと、レベルの低さを実感した。

昨日のこと、料理屋に伊万里から陶器が届いた。
割れないように隙間に新聞がいっぱい詰めてあった、しわくちゃのゴミのような新聞だが、遠いところの記事は読んで見ると面白い・・・

その北九州新聞のなかにこんな一節があった。
アインシュタインの脳を調べたら、全体の13%ぐらいしか使っていなかったという有名な話がある、普通の人で9%ぐらいなのだと。

「向上心を持つ人に宿る」できないという壁の向こうに喜びがある。
こんな記事が・・・
年を取るとブログの更新すら考えることが面倒になる、もっと頭の体操が必要だろう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野花

2009-04-26 12:08:22 | 
風の強い荒れた日曜日、きょうは料理屋の手伝い、めずらしく大安で祝い膳も・・・、華やかな色の器に赤いお膳はうれしいものです。

きょうは小鳥の写真がありません、山野草で可憐な花、一輪草です。
花ことばは「追憶」 渓谷の杉林のなかに群生しています。
この花の下は、しずしの鍾乳洞です。



何万年もの年月をかけて作られる鍾乳洞は幻想的で、中は涼しい。
高低差に富み、総延長52.5メートル、珍しい「縦穴」の鍾乳洞です。

高所恐怖症の人はチョット怖い。
一人で地下に深く降りていくと出られなくなったらどうする・・・そんな洞窟です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雨

2009-04-25 11:52:28 | 日記
「ものの芽の囁くごとし春の雨」
こんな雨の句を作ったお年寄りがおられた・・・
春の暖かな雨で新緑がいちだんと鮮やかになった。

夏野菜の植え付けやら、ホウレン草の種を蒔き「下仁田ネギ」(下仁田は群馬県)も植えた。
雨がほしいと思っていたところに、この雨はうれしい。

冬あいだお世話になった灯油ストーブの掃除など、雨の日はこんな仕事も片付いた。



きょうの写真は「カケス」です。
この鳥は高い木の上ばかりで、巧く写真に撮れなかったが、ようやく見られるのが撮れた。
「ジェージェー」と鳴くが人の喋りも真似るらしい。
30cmより少し大きい鳥、子どものころに竹の笊を使い(おとし)という仕掛けでよく捕まえて飼ったことがある、脇腹の飾り羽の美しい鳥です。

別れの一本杉に出てくる、山のカケスも鳴いていた・・・
この唄を知る人は昭和の前半の生まれ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂防ダム

2009-04-24 11:35:28 | 日記
山にまた砂防ダムの工事が始まった。
景気対策だろうが・・・大阪府知事ならもう止めとけと言われよう。
木材の伐採が終わり掘削作業です。
ここは我が家の宅地だったところ
写真のところは作業道路、現況復帰はしていただけるらしい。



チェンソーアートの材料だけは豊富、杉やヒノキの林がまた消えるのは淋しい気がしないでもないが。
ここの籔に毎日のように筍が多く出る、木の芽(山椒)を入れてバラ寿司や筍ご飯がうまいが、少々愛想つきぎみ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-04-23 12:38:25 | 
ボケ防止のブログもネタ切れです。
きょうは庭に咲いた花です、あちこちずいぶん増えました。

                  <生垣に小鳥が植えた山椒>

         <姫風露>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ

2009-04-22 13:07:20 | 
ハナミズキが咲いて爽やかな風、5月のようなお天気です。
今朝は「筍」掘りに畑仕事、柚こしょうの材料の韓国唐辛子の植え付け準備でした。


周りの山の緑が鮮やかです、山がひと回り大きくなった感じです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ

2009-04-21 17:17:30 | 日記
前の川に最近カルガモがきます。
この鴨は去年も卵を産んでいた、夏に雛を連れて泳ぐ姿は微笑ましいもの。
遊歩道の土手、芝生が新芽が出て緑いっぱい。



ブログの文章は難しい・・・こどもの作文は的確にものごとを表現するのがいい、大人は巧く書こうとするから無理があるのだろう。

我が家は子どもを守る110番の家。
小学校の生徒から手紙が届いた、今の子どもの高尚な文面に驚きます。
下記の手紙でした「かわったようなことがなくふつうです」ここが面白い。


「子ども110番の家」の家族の皆さん。
いつもぼくたちの安心や安全を守っていただきありがとうございます。
ぼくは、今年の目標は宿題をがんばることです。
学校のようすは、そんなかわったようなことがなくふつうです。
春とはいえ朝晩はまだ寒い日が続きます。
ご自愛ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする