示玄

日々の雑感

木枯らし

2023-11-29 15:08:48 | Weblog

 寒くなりました・・・庭の葉ボタンがこの寒波で色づいた。
この株は3年目の葉ボタンです。
 もうすぐ師走、この季節の仕事は「しめ縄」作り、とりあえずイベント用に注文を聞いただけ・・・始めた。
海老型を作るときは手が3本ほしい、藁を3本合わせてしめ縄にするのに、2本の手では縄にならない、とりあえず2本を逢わせ足で押さえる、あとで一本添えて縄にします・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲上在天

2023-11-27 07:21:38 | Weblog

 雲上在天・・・雲の上には青空がある、雲の上で誰かが見守っている。40年間「匠の時間」を担当した「ボーイスカウト大阪142団」が解散することになった。昨日は団長たちが挨拶に来られた。記念のシャツを頂いた。お世話になった方々へのお返しは良き青年を社会に送りだすこと、塾通いで勉強が大切か、電気も水道もない山の中、熊が出る蚊にアブ蜂もマムシもいる自然の中での生活、テントを張り自然の中で一週間、火が焚け食事が作れる、有事のときも逞しく生きる術を覚える。ここに送り出す親の勇気もすばらしい。時は流れて少子化は続く、時代は変わった山から眺めると遠くの山に雪が見えた、キジバトがいた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬

2023-11-25 08:50:08 | Weblog
 今朝の裏庭・・・初冬の冷たい雨の朝、落ち葉が進み山が小さくなった。冬鳥のジョウビタキが来て、イカルの姿も・・・。

 寒くなり畑仕事もない暇な老人、昨日は診療所にお願いしていた血液検査の結果を聞きに出かけた、今回は40項目ほど検査、特に悪いところはないとのこと、臆病者がいくらか心が軽くなった。年に3回ほど検査成績報告書をいただく、頭の体操に自分でパソコンで臨床検査項目一覧で基準値と比較、略称と日本語名に数値の基準範囲、検査で分かる症状を調べる、これがなかなか覚えられない。今回は免疫のCRPの数値が僅かに高い、どうやら歯医者で歯垢を削ったあと、歯茎が少し腫れて痛みがあったときの数値で高くなったかと自己診断・・・? 血液を調べればほぼ病気は分かる、気をつけたいのは PSA、HbAc、CRE、eGFR、AMI、γGTPなど、自給自足の 野菜を多く摂るので基準範囲、ボケ防止に数値の計算式を調べる、運動にウォーキングを8000歩、縄跳びは50回は楽に飛べたが最近は20回で足にかかる、老いたもの・・・。

<野鳥写真はジョウビタキ・イカル>



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2023-11-23 08:27:37 | Weblog
 今年も紅葉が終わった。
駐車場当番も昨日でおしまい、疲れたつかれた・・・・
絵手紙に描きました、こんな感じの裏庭のツツジが美しいお寺さん。
 草紅葉にオシドリの群れ、朝焼けの河原に・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮会

2023-11-20 19:27:05 | Weblog
 久しぶりの小春日和、昨日は福知山で恒例の芋煮会がありました、書家に彫刻に写真家、教会の神父さんなど・・・長い顎髭のかたが多い、それぞれに特技と個性のあるかたばかり、私はなんでもしてみるが趣味程度・・・ブルースハープを吹きました、滋賀県や大阪など遠方から来られる方々で勉強させられた、耳にするいろんな話、一人一品の持ち寄りで私の担当は割り木に里芋などの野菜。自分がなぜここにいるのかとも思ったもの、人生にはいろんな出会いがある・・・庭の熟柿にメジロが来ていました。
 彫刻家にいいねぇと云われたのがこれ・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込み

2023-11-16 10:02:35 | Weblog
 冷え込みで河原にオシドリの群れが集まりだした。
毎年同じ所に帰ってくる野鳥、オスは鮮やかな銀杏羽、警戒心の強い野鳥で見張り番がいるのか人の気配で飛び立つ、川岸には樫の木がありドングリが多く落ちているからか・・・?


 秋が深まり裏庭に「野路菊」の花が咲きだした、前の朝ドラ、らんまんの万太郎(牧野富太郎) が名付けた野生の菊、海岸線の岩山などに自生する菊の原種。挿し木で作りあちこちに配ったが、今どこで咲いていることやら・・・?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らし

2023-11-14 09:32:36 | Weblog
 昨日は木枯らしの寒い一日で山は初冠雪、夏日から一気に冬である。この寒風で吊し柿が出来上がった。イチジクが終わりこれからはミカンの収穫、やっと色付いて甘くなった、なんとか自給自足の越冬準備も終わる。紅葉が進み駐車場当番、どしゃ降りの雨と霰も降る寒さでも多くの人出、午前中でも大型バスが6台も、日本は景気が良いのか高級車がずらり・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋

2023-11-09 19:14:26 | Weblog
 暖かな秋だったが立冬も過ぎて明日から寒くなるとか・・・
柿の葉が色づいた、今年は夏の猛暑のせいか山の木々の色付きは今ひとつ、モミジの紅葉も赤くならず散り始め茶色くなって散っていきます、庭の柿の葉っぱだけは鮮やかな赤になりました。
      ” 枝さきに朱をのせて柿ひとつ ”




 ジョウビタキが早朝から「ヒッヒッ」と鳴く、縄張り意識が強いか他の鳥を寄せ付けず・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達磨(チェンソーアート)

2023-11-06 16:26:45 | Weblog
 きょうは紅葉が始まり菩提寺の駐車場当番。
お寺さんの軒下の達磨(示玄作)「招福達磨」と新しい看板がつけられていた。これは10年ほど前にお寺さんの裏山を整備されたとき、伐採され捨てられていた丸太、私がチェンソーで彫ったもの・・・
少し古びて色が良くなった。参拝に来られたお客さんが写真に撮られている。自分の作品に出会うと懐かしい・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンソーアート

2023-11-05 05:19:00 | Weblog
 この頃はクマのニュースが多いが・・・
朝の散歩は5時30分から、熊に出会わないかと心配である。まだ暗いが街灯で辺りは見える、夜明が待ち遠い老人である・・・この熊のチェンソーアートは傘立て、上からチェンソーを差し込み削り、熊の所だけバーナーで焼く、下は熊の丸太椅子、熊に見せるには鼻と足をを大きくするといい、動きを出すため左右は同じカタチにしない、穴を大きくすると熊が小さく見えてしまいます。伊豆のかたが教えてほしいとブログを見たのでアップしました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする