示玄

日々の雑感

自給自足

2023-08-29 14:47:13 | Weblog
 相変わらず暑いこと・・・ボチボチ「イチジク」の収穫時期、今年は猛暑で甘いイチジクが実りだした、きょうは摘芯と芽かき作業、下草を刈り収穫の準備。天敵はカラスとハクビシン、チェンソーで彫った犬を並べ鷹をぶら下げ脅しにするが、効果はいまひとつ・・・?
このイチジクはとても甘く「挿し木」してくれという人も、トマトの収穫がほぼ終わる、イチジクの季節もカラスに泣かされています。


 下はミカン、大きくなりました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑

2023-08-26 15:27:21 | Weblog
 地球温暖化とか、いつまでも残暑の日々、残り少ない夏休み、相変わらず子たちは元気に河原に遊ぶ、ぼちぼち大根やらカブラに白菜の種を蒔く季節だが夕立も来ない、今朝は冬野菜の植え付け畑の耕耘をした。秋の雲が出て稲穂も色づいた、これがまた稲を刈るころには夕立がくるもの、都合よくいかないのが世の常、頑張りましょう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のじぎく

2023-08-24 08:19:57 | Weblog

 「ノジギク」の花が朝ドラの「らんまん」で紹介された。
「野路菊」は沿岸の崖などに自生する多年草、潮風に吹かれて咲く、野生の力強さが感じられる花、我が家の裏庭にもこの野路菊があります。
兵庫県の県花、写真下が昨年のもの、11月になると咲く菊です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆

2023-08-23 17:09:25 | Weblog
 
 きょうは地蔵盆、祠の掃除と花を飾り、だんごを供えた。
「よだれかけ」はお母さんが縫った。この祠は20年前、母が屋根が漏りだしたので建て替えてほしいと云うので私が作ったもの・・・母が逝ってもう17年、屋根に錆が出だした、歳月の流れは早い・・・。
朝の散歩に路傍の道祖神、これまでに多くお願いをした、この質素な祠だが7体の地蔵さん。こどものこと、仕事のこと健康のことなどお願いする心のよりどころ・・・。


 きょうの絵手紙はお地蔵さん 「心のひなたぼこしませんか」





Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配・・

2023-08-19 19:05:49 | Weblog
 
 盆がすぎて残暑のなかにもようやく秋の気配、栗の実も大きくなり、稲の収穫も間近。赤とんぼが飛ぶ、ツクツクボウシの声に山里は初秋、朝夕は涼しくなりました。皆さん夏の疲れが出ませんように・・・夕方にはもう虫の声も・・・。
    「秋来草有聲」秋きたりて草に声あり  (秋の禅語)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2023-08-16 19:31:44 | Weblog

 台風一過・・・青空は広がらないが、騒がれたほどのこともなく台風が過ぎ去った。中心あたりが通過したが、雨も風もなく静か、朝は相当な量が降ったが構えたほどのこともなく、野菜などの被害もなく拍子ぬけ・・・この一週間ほどの心配が長かったがやれやれ。これからは地球の温暖化でこんな台風は多くなるのかも・・・子たちも帰り、きょうは盆送りでお供えなどの片付け、送りだんごを墓地にお供え、いつもの静かな生活に戻りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-08-14 16:56:15 | Weblog
 自給自足の稲が実った、刈り取りが近いのに7号台風が来るとか、もう少しで収穫出来るのに、心配なこと・・・。

 盆で子や孫たちも帰省し、田舎のひとときの賑わいである、成長した孫たちと夜はバーベキューに花火、いつまで続くかこのような盆、平和なこの生活に感謝せねば・・・。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい秋

2023-08-09 11:21:34 | Weblog

 盆が来ると「鷺草」が咲く、白鷺(シラサギ)の群れが空を舞うよう・・・。久しぶりの雨が降った、ほんの少しだが草木がいくらか元気を取り戻した感じがする。

 きょうは原爆の日・・・奈良の薬師寺で平和の鐘をつく行事がありました。大谷徹奘さんがテレビに出ておられた。20年ほど前のこと、この寺を訪ねたとき大谷氏の法話を聞いたことをいまでも覚えている、その日の法話・・・
 
 日々の生活のなかで少しは不自由感はあるものの、これと云って不自由といい切れるものはありません。そうかと云って心の底から満足しているかと聞かれれば、すぐに頭を横に振ってしまいます。一体何が不足しているのでしょうか・・? 貧しい生活の中から物を持つことに情熱を燃やした結果、物といわれる目に見える世界の追求に明け暮れした現代人を作りあげました。しかし物に対する欲求は満たしたものの、なんとも表現出来ない不満足感、現代人は感謝の気持ちが持てません。
今の人の心を言うなれば「何でも持ってて欲求不満」です。身心安楽という言葉があります。目に見える世界を身、目に見えない心、身も心も安楽のとき人は幸福感を意識します。今、目に見える世界は豊かですが、目に見えない心の世界を考えるときが来ていると・・・寒風のなか薬師寺を訪ね、大谷徹奘氏の法話から教えられた。要約すればこれ、「知足」蹲い(つくばい)の心かと・・。平成13年2月25日の日記から




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり

2023-08-07 11:01:03 | Weblog

 明日は「立秋」残暑のなかにも季節は秋、めずらしく曇天の朝、七日盆で墓地の掃除をすませた。最近は暑さのせいか透明度のない米「乳白米」が多いとか、台風の季節で趣味の百姓も気がかりなこと、、早く涼しくなってほしいが・・・。散歩道に秋の七草、葛の花が見られる季節となった。

 台風6号がノロノロ、どうやらこの辺りは丈夫かも、この時期は気になる空模様である、残暑の折、皆さま夏の疲れが出ませぬように・・・。
 秋の絵手紙は 「どこまでも青い空 秋の山道 葛の道」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ5000回

2023-08-03 19:06:30 | Weblog
 年寄りには耐えがたい暑さだが、夕暮れには山の風に涼しさを感じるこのごろ、赤とんぼが飛び稲穂も出揃った。
ブログを書き始めてずいぶんなる。gooの他にも書いていた、下らぬことを投稿し、馬鹿丸出しでまもなく合わせて5000回、1000回目のブログの内容にこんなことを書いていた。

 田んぼ道で知り合いに出合った。
俺なぁ定年で勤め辞めた・・・もう仕事に行かんでえぇ、嬉しいねぇとニコニコ、年金もろて悠々自適・・・?
「ずうっとそんな気分でおれるかえぇ」・・・ちぃと間はいいと云われる。

 もう明日からネクタイはいらん、わずらわしさはない。一年ほどは悠々自適とまではいかないが、少しばかりの趣味の百姓をして細々と年金暮らし・・・
だが何かが足らん・・・もっとすることがあるかもと、シルバー人材に登録する、週2日ほど働く。好きな彫刻に絵も描こう、チェンソーカービングもしよう。

 人は深海魚のようなもの多くの外圧に耐えて人格は形成されるらしい。
好きなことをして自由気ままは少しはいいが、慣れたら同じだ。
心配ごとは一つ片付けば、すぐ次が頭を上げてくる。

 ボケ防止のブログもネタ切れ、もうすぐ1000頁、会ったこともない知らぬ人が見てくれるかもと・・・遥か遠くの同じ空の下に同じ思いの人がいるかもと、思いを馳せ書くブログである。



Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする