示玄

日々の雑感

柴犬

2012-02-24 12:33:52 | ギャラリー


 きょうはお天気になりました。
久しぶり今朝はチェンソーで柴犬を作りました。
完成です~似とらん・・・?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来客

2012-02-20 13:43:29 | 日記
        

きょうは青空が広がり素晴らしい天気です。
工房にお客さんがありました。
歴史の調査、雪に埋もれて現地は行けませんでした。
どうしてここを訪ねられたかといえば、弟のHPから探しここに辿りついたとのこと。
世間は広いようで狭いもの。

        

 ロサンゼルス在住のかた・・・もう一人の女性はイタリアローマから・・・
目的は中国、少林寺の「邵元和尚と正法寺」 
   (中国少林寺で修禅し、元朝廷に名を残した古源邵元の足跡)


古源邵元は、永仁3年(1295)越前生まれ。若くして鎌倉、京都で禅を学び、嘉暦2年(1327)中国元に渡り少林寺などで21年間学んだ。中国元朝廷には百人の高僧の一人に選ばれるなど名声を高め、正平3年(1347)帰朝。観応2年(1351)京都・東福寺第二十五世など修禅を重ね、貞治3年(1364)世寿70を全うしている。

正法寺は、兵庫県の北東山間部(出石郡但東町)に位置し、10km余続く渓谷を下り小さく枝分かれした般若川沿いの集落である。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣作り

2012-02-19 17:10:23 | 日記


 裏窓から見える林、雪のなかで巣作りが始まりました。
猛禽類は吹雪のなかでも巣の準備をします。
山の木々の葉っぱが出ると子育ての獲物が見つけにくいから・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ何・・・

2012-02-14 10:28:45 | ギャラリー
 いつもの山裾の散歩道、古木にかけられた馬具、これは蹄鉄、材木運びの馬車馬のもの・・・
子どもの頃、1トン近い大きな「輓馬馬」が材木を満載して山を下りました。
その力強さに見とれた記憶が甦る山道です。
60年近く雨ざらしで錆びていますが、クギ穴も残っていてすり減ったつま先です。

 蹄鉄は古来より開運のお守りで縁起物、欧米では古くから魔除けで玄関にかけ、上に向けると幸運を呼び込む下向きは不運を落とす・・・
そして使用済のものが良いとされるそうです。



 古代ギリシャでは貴族は自分の馬に金銀の蹄鉄をつけたとか・・
それが落ちても拾ったものの所有となり、裕福になったと言われます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山

2012-02-11 12:29:45 | Weblog


 裏窓からの景色・・
今朝はうっすら雪化粧、青空も出て良いお天気になりました。
裏の雑木林に「カケス」が来ました、雪深くなりやっと下界におりてくるようです。
少し木の枝が邪魔ですが・・・。

 いくらか春の兆しを感じる日差しです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワアイサ

2012-02-06 19:04:51 | 日記


 前の川に「カワアイサ」
冬になるとカナダやアラスカ州の方から渡って来る大きな水鳥です。
魚捕りがとても巧く、魚の動きの少ないこの季節でも水に潜り銜えて上がってきます。
カギのような嘴で捕まえたら放しません。
茶色いのが♀、後頭部のボサボサ頭が現代の若者のよう・・・
♂は緑の頭に白い胸、鳥類はオスのほうが美しいです。
警戒心が強くなかなか巧く写真を撮らせてくれません。
下は気づかれて飛び立つところ・・・距離8mから。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分寒波

2012-02-03 09:56:46 | 


 節分寒波で大雪です。
日差しもなく冷凍庫の中のような生活、雪深い限界集落・・
玄だけはこの季節は大喜び、雪遊びです。


  <裏庭もこんな雪>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする