示玄

日々の雑感

櫨と七竈

2005-11-30 16:55:07 | Weblog
 晩秋の紅葉でひときわ赤くて美しく見えるのが「ハゼとナナカマド」です、道端に小鳥が種を運んだのかたくさん生えている。
 このハゼ(うるし科)の木は葉の青い時、子どもの頃に近ずくだけでかぶれたもの,色づいて実がつくころには大丈夫だとか・・・。この実は高級和蝋燭の材料となるものです。昔は蝋燭は一般のものは高くて使えずなたね油の灯明だったとか・・・。よく似ているのが「ナナカマド」少し葉は小さくこの木もすばらしい紅葉です、最近は街路樹によく見かける木でこの近くにも植えられており種をいただいてきました。
 ナナカマドの寄せ植えの盆栽を作ってみたいと思っています・・・。
<写真 雨あがりの道端で>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信を選ぶ

2005-11-29 17:52:31 | Weblog
 購読している「致知」去年の連載のなかに北川氏が書いておられ読んだことがあります、信を選べない人たち、利を求めるために信を失い消え去る企業は少なくないと・・・。世間に通用すると勘違いして人をごまかそうとしても必ず不正は洩れる、それはまったく予想外の所から・・・。
 国も企業も大きくなると世間の人の心から離れておごりにはいり「信を選ぶ」勇気を失う、どんな組織も幹部が人々の悲しみと喜びの違いが解らなくなったとき、利におぼれ信を失う、悪しきことはやがて現れ自分を苦しめる。
 「利よりも信を選ぶ」これが世の法則と・・・。この頃の報道に通ずる内容のものがある気がいたします・・・。
 前文とは関係はありませんが、この本の中によく出られる稲盛氏が今夜の「プロジェクトX」に出られるとお知らせいただきました、楽しみです。      <写真 右に利剣 左に絹索を持つ不動明王>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬準備

2005-11-28 17:06:26 | Weblog
 庭の越冬の手入れ、やがて来る寒い雪の季節に枝が折れないように毎年行う雪吊り作業です。今年はカメ虫が多いので大雪になるとの予想ですが・・・。


 山の紅葉が落ちると生垣のツゲやビャクシンの緑が一段と映える、ぼちぼち初雪の便りも聞かれる頃となった、明日は寒くなり木枯らし1号が吹くとか・・・。          <写真 雪づり>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日

2005-11-27 19:44:33 | Weblog
 今日は日曜日、サンデー毎日・・のような生活ですが 皆さんが休みのときは自分もその気になるもの・・・今日は家の前のサイクリングロードと遊歩道で駅伝大会、ドームでは農産物のフリーマーケットが行われた。人出はいまひとつ・・・。
 なんかこのあたりひところの賑わいがないようだ、不景気なのかなあ・・・。
午後はコンサートの入場券を頂いたもので友人と市民会館へ、時間ギリギリに行きましたのに親切なオバチャンがすごくいい席を取ってくれており・・・はずかしいほど前の席で・・・。
                        <写真 朝霧の夜明け>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老夫婦

2005-11-26 18:54:20 | Weblog
 センターからの電話が鳴った 煙突掃除をしてくれませんかとのこと・・・。いまどき風呂の煙突掃除と思いながら3キロほどさきの村へ 私でも必要としてくれる人があるのはありがたいと出かける。年老いた夫婦の家へ、おじいさんは体のぐゃあが悪うて もう動けませんが元気な時に、ぎょうさん割り木を作ってくれとりましてな、ここにへたって風呂を焚きますんだが 煙突が詰まっとりまして燃えしまへんのでと・・・・。
 動くことはかなり難儀そうなおばあさんに、「おおきにおおきに」これで今夜はよう燃えましょうでとお礼を言われた・・、またなんかありましたら来ますわと別れた・・・ 微笑ましい仲のいい老夫婦に出会った、煙突かあ・・クリスマスも近い・・・。          
      <写真 金蔵寺跡登山でとってきたかずらで作ってみました>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2005-11-25 19:36:03 | Weblog
 秋の日はつるべ落とし・・・仕事の帰り峠から見た夕焼け、神鍋の山並みが夕日に染まり美しく落日の壮観です。4時30分なのにもうこんなに薄暗く日の短さを実感です。
 昨年もここ4・5日暖かい日が続いたが、今年も同じような陽気で今日は蝶が飛び葉ボタンに青虫が・・・。
 今日は工房にお客さんがみえました、但馬山友会の皆さん、流木の彫刻をご覧いただきありがとうございました。             <写真 夕陽>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜

2005-11-24 19:53:09 | Weblog
 農園で野菜作り そんなに多く食べることはできないのに 今年もいろいろな野菜を作っています、この秋はどんな作物も豊作です。
 いつも芽だしが悪いエンドウも種を蒔いた100%の発芽率、こんなに早く大きくなると寒い冬が越せるのかなあ・・・。
 この白菜も突然変異か成長しすぎて、高さ70センチの大きさになりました。
今日のブログ写真撮るの忘れており、今撮りました自宅横の夜の農園です。
                         <写真 白菜>
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金蔵寺城跡見学会

2005-11-23 19:04:04 | Weblog
 山名氏城跡保存会の金蔵寺城「豊岡市但東町虫生<むしゅう>」の見学会に参加した 標高380mの山頂に南北朝より戦国時代にわたり築かれた山城のその大きさに驚く、真言宗の中世寺院の城塞化した七堂の伽藍跡、尾根に多数の曲輪や堀切・竪堀・井戸を構築している、戦国の時代が偲ばれる。


 織田信長の臣 森蘭丸に討たれたりとの文献があるとか・・・。
東西400m 南北580mこの広大な山城の歴史跡、石に刻まれた文字も読みにくいほどになっている。この季節とすれば穏かな秋の一日、4時間歩きながら紅葉も楽しませていただいた。                                            <写真 金蔵寺城跡 林のむこうは天の橋立>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山譲作品展

2005-11-22 17:37:11 | Weblog
 小山譲作品展が日高町上郷のアトリエ小山で始まりました 11月27日まで。
今回は300色のパステルで繊細に描いた円山川など秋の風景画が中心にすばらしい作品です。


この建物築300年 古い自宅の2階を改造したギャラリーは迫力があります、ご覧になれば絵も然ることながらこの煤けた大きな梁に驚きになるでしょう。
このページの左側ブックマーク「アトリエ小山」からHPに入ることができます。


     <叔父の生家です・・よろしければお暇なときどうぞ 写真アトリエ小山>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日

2005-11-21 15:23:00 | Weblog
 北の地方では雪のたよりも、この秋一番の冷え込みの朝であったが・・・朝霧が晴れると青空で風のない穏かな小春日の一日となった 柿の実が今年はすずなりで色づいてきた。


 赤い花の蕎麦刈りです、機械と種 手間代など計算すれば一人前の蕎麦代はいくらになるか・・・道楽とはいえ金がかかりますな・・・普通の蕎麦の10倍で採算とれるか・・・・?          <写真 蕎麦刈り>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする