示玄

日々の雑感

散歩道

2023-04-30 13:08:10 | Weblog
 今朝のさんぽみち・・・「キジバト」の夫婦、最近はよく見かける野鳩、天敵のハヤブサが少なくなったのか多くいる。
下は前の河原の「カルガモ」この辺りに巣があり卵を産む。あと一ヶ月ほどすると子たちを連れて泳ぐ姿が見られるはず・・・

<チェンソーアートの鳩>

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-04-29 06:34:50 | Weblog
 姫風露の花が咲きだした、庭のあちこちに種が飛ぶのか小さな花がいっぱい。宿根草もいろいろ・・・今年はツバメが来ないとの話をよく聞く、夏の野鳥が少なく写真が撮れない、裏山で「黒ツグミ」が鳴くがカメラに収まらず庭の花でも・・・!
大きな1トンもある庭石がゴロゴロ、これが邪魔となりだした。





















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿若葉

2023-04-28 05:27:30 | Weblog

 柿若葉に「山雀」この季節は子育てに大忙し・・・
蝶が飛び卵を産み青虫の豊富な季節、野鳥は考えて繁殖期を選ぶ、この生きる知恵を自然界から学び、季節を考えて分相応に暮らす・・・。
今は野鳥は美しくない、子育てに疲れて羽が傷んでいる。
人も同じこと、季節を感じ自給自足で夏野菜を植えた。見栄はお金を溶かす、少ない収入でも生きていける、収入は関係ない見栄を張るなと何かで読んだ・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんぽみち

2023-04-25 08:27:58 | Weblog
 今朝のさんぽみち・・・きょうの野鳥は「コゲラ」小さな啄木鳥、鳴き声は「ジッジッ」「ギーギー」・・・。

 きょうは「サツマイモ」の植え付け、薩摩芋は戦時中に学校の運動場まで耕し食料増産した作物、肥料はない方が良い芋が収穫できる。明日は夏野菜の植え付け、先日JAから野菜の肥料を買った、去年は20kg入りが 3,000円、今年は50%も値上がり。百姓は辛抱強く続けるのである。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2023-04-23 12:53:50 | Weblog
 快晴の日曜日、新緑の大江山へ出かけた、ここの森には「ミソサザイ」がたくさんいる、ピンポン球くらいの野鳥だが鳴き声で見つかる。この季節は小柄ながら大きな声で囀る可愛い野鳥。「フローレスタ」ログハウスの喫茶店でコーヒーをいただいた、まだ山は寒くストーブが焚かれている。絵にするとこんな感じ・・・。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラの花咲く頃

2023-04-19 15:52:06 | Weblog
 爽やかな季節になり「ライラック」の花が咲いた、フランスでは「リラ」これは札幌市の木、花言葉は思い出・友情。「リラの花咲く頃」が一年で一番良い季節と云われます。   きょうの野鳥は樅の木に「イカル」綺麗な声で鳴く「お菊二十四」と・・・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2023-04-18 19:31:15 | Weblog

 今朝の裏窓・・・若葉でずいぶん緑が濃くなった。
此処はクヌギや樫の木が多い、「カケス」が土をほじくり芽だし前のドングリを食べる、賑やかに「キビタキ」の声、「オオルリ」も鳴く朝・・・。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥

2023-04-16 06:43:44 | Weblog
 散歩道・・・神社の銀杏にカケスがいる、ガーガー、ジージーとカラスの仲間、河原にはカワセミにイソヒヨドリもいる。
ヒノキのてっぺんでサシバもいる、いずれも子育ての季節で賑やかなこと・・珍しいのはいません。さて今日はなにをするか、老人は毎日が日曜日である。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁殖期

2023-04-12 15:07:53 | Weblog
 
 きょうは黄砂が来て遠くの山が見えないほど・・。
巣箱に山雀が巣づくりを始めた。卵を産み始めたところ・・・裏窓からすぐの電柱につけた孟宗竹に。
 
 「キジ」が珍しく木に登り幌うち、これも繁殖期の行動、近くにメスがいるが巧く写真を撮らせてくれない。
「ケーンケン」バタバタと巧くポーズをしてくれた。「雉も鳴かずば撃たれまい」という諺、よけいなことを云わなければ災いを招かないですむことのたとえ、人の世も同じこと気をつけねば、年寄りは一言多い・・・。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジ

2023-04-09 16:18:34 | Weblog
 洪水敷のキジ、春は繁殖の季節で縄張りを守るためか幌うちをします。オスが多いのかあちこちで声がする、ケーンケンバタバタを羽バタキをして鳴く。「焼け野のキギス(キジ)夜の鶴」と云われるように、子を思う親の情け、野を焼かれても雛を守る、鶴は霜の降りる寒い夜も自分の羽で雛を暖めるそう・・・キジは日本の国鳥である。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする