示玄

日々の雑感

小春日和

2007-11-30 16:55:35 | 日記
木漏れ日の美しい暖かな一日。
この時期の風のない日差しはありがたい。
今日の新聞、ガソリンがまた値上がり155円超必至・・・



灯油ストーブも朝夕はボチボチほしいが、どちらが安いか知らぬが、もっぱらエアコン。
石油で儲かるのか、中近東への自動車輸出が99.5%の伸びとある、温暖化は困るが雪のない冬であればいいが・・・明日から師走

どこそこのセルフスタンドが安いと、ポリタンクにガソリン使って灯油買いに行く人が・・・。

”安物買い事故でもあれば自爆テロ” キチッと計算すればどうかなぁ・・・臭いしな。

ここの森で拾った杉、チェンソーで作りました、下はバーナーで色づけしたもの。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪吊り

2007-11-29 19:28:00 | 
暖かいのか今頃になって紅葉のニュースがテレビで放映されている。
寒さもゆるみ京都のモミジがいまさかり、大阪の蓑面の滝の紅葉も今頃が見ごろとか・・・。



今日は仕事が休みで庭の松の雪吊り。
最近わら縄がずいぶん高くなりました、一玉800エンもします。
暖冬ならこんなものはいらぬが・・・転ばぬ先の杖とおもえばいい。
「松無古今色」毎年変わらぬ越冬準備、庭の冬景色です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋

2007-11-28 18:08:55 | 日記
自給自足の生活、今年最後の農作業です。
里芋(ずいき)堀りが終った、これまで記憶にないほど大きいのがたくさんはいりました。
芋豊年「・・がしん」とかいいますが、農作物はまずまずの年。
暖冬で春早く芽がでましたので植え付けが早かったからかも・・・・

芋類は茎を大きくすると芋が小さくなります、いかに根(芋)を大きくするかが課題です。
根菜はこれから冬の料理、体を温める食品で私の好物。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ800号

2007-11-26 12:37:40 | 日記
今日も霧の深い朝でした。
おだやかな天気です。

公園に掃除に出かけました、忙しくてこなかったもので大変な落葉です。
すごい数のドングリが実り、パラパラと落葉のなかに落ちてくる、その音が雨音のよう。
色づくのが遅れたモミジです、木枯らしの前の陽だまり、このつぶれかけた椅子が我が専用ベンチ。 


落葉かきは大変だが、このモミジに癒される。
この古木は多くの人々を上から見てきたであろう・・・この公園が出来る前、下の畑は若いころ耕した畑。

子どものころ、学校から帰ると父の手伝い、遊びに行きたいが・・・稲の束を放り上げる稲木があった。

おかげさまでこのブログ、800ページ、くだらぬことばかり・・
いつもご覧いただきありがとうございます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬

2007-11-24 17:42:02 | 日記
ぬけるような青空でした。
山の紅葉もほぼ終わり、陽だまりが心地いい一日。
裏窓から見える山の景色、庭の柿の実も取り終えました。
10個ほど残した木守柿<子守り柿>自然へのささやかな気配り・・(下の写真)

「ちりとて」のなか、おじいさんのことば「研いで出てくるのは塗り重ねた塗り箸」・・・
なんでも手をかければ中にいいものがあり、やがて見えてくる、こんなことを言っていました。



今の世の価値基準は損得一辺倒、判断の物差しは極端に短い、目先の損得だけでで生きているような気がする。
短い物差しで測ると過去を顧みる余裕がなくなる、未来に思いを馳せるゆとりも生まれず、あるのは今だけ、こんなことを訓えられた気がいたします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨

2007-11-22 21:06:45 | 
庭の花梨が黄色くなりました。
雨の一日でした、年賀状の宛名書き、1枚書いて35円だそう、もうこんな仕事の入る季節となった。
我が家は今年は必要ないが・・。

書き終わり事務所へ・・・帰ってくると車のタイヤの空気が少ない。
えぇ・・・光った小さなネジが刺さっているでは・・・。
修理に持って行くとすぐ直してくれました・・・ドライバーのようなものにビニールテープのようなものを巻き付け、樹脂にノリを付けて差込むとすぐエアー漏れは簡単に止まります。
思うよういかぬのが世の常、きょうの筆耕はタダ・・・。

来年のカレンダーをいただいた、昔ばなしが書いてあります。
      
          「よい耳・よい目」
 
 昔むかし、モグラが隣村に行こうと穴を掘っていました。
途中で大きな音がしました「何じゃろ」驚いたモグラは大慌てで逃げましたが、別に変わった様子はありません。
土の上に顔を出してみると、トンビがピーヒョロロと高い空の上で輪を描きながら飛んでいましす。
「大けな音がしたけど、何じゃろ」と訊ねるとトンビは笑いながら「何を怖がるんじゃネェ」蚊の眉毛が落ちたんじゃ・・・と言ったそう。

 <モグラは耳がいい、トンビは目がいいと教えたこの地方の民話>



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-11-21 15:10:12 | 日記
モミジの古刹、臨済宗高源寺の紅葉です。
柚子こしょうの納品の帰り立ち寄りました。


観光バスもたくさん入り、行く秋の終わりを楽しんでおられました。
ほとんどが日本海のカニツアーの途中のようでした。


いつもの車の中でのKobaじぃとのはなし。
木でも最後はこんなきれいな色になって、えぇ顔するなぁ・・・。

木だって生きるのは大変だぞ・・
ちょっと枝を伸ばしたらみぃ、すぐにほかの木の枝上からが覆いかぶさる。
鳥だって山の動物たちも、これから来る冬を越さんならん、さぶかろう・・・。
この世に生を受ければなんでもおんなじかもなぁ・・・。

うちのつながれた犬見ぃ、じぃーとして座禅している心境だと思う・・・。
ほんでもなぁ、一番自由そうに見える人間が社会につながれとるなぁ・・・。
時間の流れが速すぎる、貴重な人生だ仕事はええかげんに、あすんだほうがえぇかもしれんど・・・でも金もいるしなぁ・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉

2007-11-19 22:28:33 | 日記
今朝は予報のとうり初冠雪の山が見られた。
久しぶりスポーツ公園の掃除に出かける。
昨日からの木枯らしで欅の葉が大変な量でした。

良寛の句にこんなのがある「焚くほどは風がもてくる落葉かな」
煮炊きするくらいは風が運んできてくれる意のようだが・・・
掃除と考えると大変な作業である。

人は得てして恵まれた環境にありながら、仕事をつまらないと思うことがよくあるがそれで運命が好転することはないのに・・・。
良寛のよう火を焚く燃料を運んできてくれると思えば結構嬉しいことかも知れない。
そのことが結果として物心ともに豊かな人生となるのかも・・・。
そんなこと考えながら掃除をさせていただいた。

エンジンの掃除機、乾いた落ち葉なら瞬く間に吸い込むが、ぬれ落葉は始末が悪い、こうならぬようしたいもの・・・定年族は、こんなことも思いながら。

夕方には社協からの高齢者に弁当の配達、これを待ってくれる人がいるのはうれしい。
あわただしい一日がまた終った。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うらにし

2007-11-18 17:22:51 | 日記
晴れたかと思ったら雨、日差しもつかの間。
北西の風が強く鉛色の空、冷たい雨の一日でした。

夕方には大粒の霰(あられ)が降り出し白くなりました。
木枯らし1号、初冬の風物詩「うらにし」です。

      <写真 あられの降る庭>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2007-11-17 08:49:33 | 
我が家の裏庭、どうだんツツジが紅葉した。
肥料は一切与えない。
秋も深まり朝の冷え込みで赤が一段と映えて見えます。
ぬくぬくとした肥沃な土地に生える木々はいつまでたっても紅葉せず、あせた色のままその季節を終る。



最近のテレビを賑わす食品の問題、防衛省の問題も、商売の裏話があぶりだされてニュースにことかかないようです。
我々サラリーマンのころは「サラリーマンと屏風は折れて立つ」こう思って勤めた「内部告発」こんなことばは聞かなかった。
いろいろ考えは違っても自分なりに折れていたのであろう・・・。
いつの時代も同じ、商売もびょうぶも広げすぎると倒れる。

今日は料理屋の手伝い、季節を感じるのに、自然もそうだが料理も季節を教えてくれます。
この前の日曜日はお祝いで、お宮参りんの赤いお膳でした。
最近お祝いの料理が本当に少なくなりました。
土日は大変な数ですが仏事が殆ど、ここでも高齢化社会、お膳の色が黒が多い。
もっと赤いお膳が多く出るといいが・・・。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする