昨日から俄に寒くなりました。さんぽみちに萩の花、リンドウの花に木犀の匂いもします。暑いと思えばもう秋の深まり木々の紅葉もまもなく・・・今日の絵手紙は萩とリンドウの花です。
暑くなる前に、早朝の散歩は気持ち良い・・・
季節は秋、荒れ地のススキが穂を出し始めた、草のなか「タカサゴユリ」がよく見られる。3~4年すると花の数も多く咲く。背の高い草の中で育てばユリも背が高くなるもの、ヨモギも麻の中で育てばスッと伸びて草に負けじと高く育つのである。
小学校の修身の教科書にある 「麻につるるよもぎ」
人はよい環境で育てば、自然と感化されて善人になるということ。 曲がりやすい蓬(よもぎ)も、麻の中で育てばまっすぐ伸びることから。 「麻の中の蓬」「麻につるる蓬」ともいう、「麻」はドンゴロス(麻袋)にするためこの辺りは多く栽培されていたもの、こんなことを思いだした今朝のさんぽみち・・・。
子たちも帰り賑やかな盆が終わりました。
この静寂は夏の終わり・・・庭の鷺草が今朝は一斉に咲きました。白鷺の舞う姿にそっくりです。
何処から飛んで来るのかユリの花、庭のあちこち開いています。
きょうは冬至、また寒波がくるそうな・・・工房の窓際の花「ブーゲンビリア」この寒さ
でもなんとか生き延びている。工房でこの冬が越せるか・・・・?
ハイビスカスはもうは花がない。
夕べの「こころ旅」沖縄で咲き誇る生垣、この季節は南国がいい・・・。
赤い花なら曼珠沙華・・・・こんな歌を知ってる人は若くない。
秋が深まりこの花が目立ちます。
涼しくなると突然に芽を出して田んぼの畔を赤く染め彼岸を知らせます。
裏窓に見える土手にもずいぶん増えました、黄色のも・・・
台風14号もわずかな雨で過ぎ去りました。
天気が良くありません。
ぼちぼち稲刈りの季節なのに・・・スカッと晴れてほしいもの。
きょうの絵手紙は「秋の七草」のひとつ、葛です。
” どこまでも青い空 秋の山道葛の道 "
さんぽみちの「ヒマワリ」の花、この暑いのにこの花だけは元気だ。
相変わらずコロナウイルスが治まりません、いろんな警報が出るが、どしたもんや。
戦時中の空襲警報みたいなものと新聞にも、何回も警報が出るからみんな馴れす
ぎ、防空壕に入る人が少なく困りもの・・・
野の花「撫子」が咲きだした。
散歩道に生えていたものを持ち帰り庭に植えた、「秋の七草」のひとつ。
今年は台風が多く来るか、蜂の巣が低い位置に作られている。
蜂は自然の予想をすると子供のころに教えられた、厳しい自然界で生きるものは風
を予想して安全な場所を選び巣作りをすると祖父が私に訓えた。
稲に穂肥をする季節、こんなことも考えて倒伏をしないよう少し控えめの施肥にして
おいた。

「ハナズオウ」が咲きだした、花言葉は「豊かな生涯」
大雪でペシャンコに地面に押さえられていたが、文字のごとく立ち上がり見事に花を咲かせた。
相変わらず毎日コロナのニュースばかり。
だが昨日の新聞、コロナは急速回復、今年の世界のIMF経済成長は最高の6%の予想。
景気は急回復で日本は3,3%成長とのこと・・・・?
祖父がわたしによく訓えた、誰でも困ったときに政治が悪い、社会が悪い、運が悪いと云うものだ、自分の努力が足りなかった、甲斐性がなかったという者はおらん。
予期せぬことが起きる、先を見て、目先のことにウロチョロするなと訓えた。
「よく考えて物事を判断せょ」と、理解できる歳となった。

きょうの河川敷、菜の花がほぼ満開・・・
北国にも春がきました、毎年種が落ちてずいぶん増えました。
ヤナギの芽吹きで一層美しい緑です、水鳥たちも北へ帰り姿も少なくなりました。

