あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

ライダーの聖地 長井一の宮「總宮神社」

2022年07月01日 | 神社・寺院
拝殿


 ★御祭神 :日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
 ★御創建 :延暦21年(802年)
 ★御鎮座地:山形県長井市横町14ー24


壱の鳥居



弍の鳥居



参の鳥居と直江杉















御本殿



このバイクに乗ってきた方(宮司さん?)に御朱印を書いて頂きました。




 約2年ぶりの神社参拝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ)

2020年08月28日 | 神社・寺院
拝殿


★御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
★御創建
平成4年12月4日 島根県出雲大社より御分霊
★御鎮座地
茨城県笠間市福原2001

「日本文徳天皇実録」(871年)によると、ご祭神大国主大神は、神代の昔、常陸の国(現在の茨城県)の少彦名神(すくなひこなのかみ)と共に国づくりに励まれたと伝えられています。
大神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)に国土をお譲りになり、日本の建国に大きな功績をお立てになりました。これより、国土の守護神・大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)として仰がれ、農業・漁業・医療の神、また縁結びの神として、幸運開運・商売繁盛・災難除け、さらには人間の死後の霊魂をご守護・お導き下さる幽冥主宰大神(かくりよしゅさいのおおかみ)として、実にそのご神徳は宏大なるものがあり、古くから「だいこくさま」として親しまれ、篤い信仰をうけています。
日が沈み休まる「日隅宮」(ひすみのみや)と称される島根県・出雲大社から、大国主大神の第二御子神である建御名方大神(たけみなかたのおおかみ)が鎮まる長野県・諏訪大社を通り、日が生まれる国・常陸国へと直線上で結ばれたご神縁の地・茨城県笠間市へ大国主大神のご分霊にお鎮まり戴きました。
平成26年9月16日、名称を常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ)と改称
常陸国出雲大社HPより






長さ16メートル 重さ6トン



拝殿天井画 「常陸の雲」





御本殿




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大稲荷『笠間稲荷神社』

2020年08月28日 | 神社・寺院
拝殿


★御祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
★御創建
白雉2年(651年)
★御鎮座地
茨城県笠間市笠間1

★別称
胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)




楼門



手水舎



東門







御本殿





末社



御神木


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『八坂神社』と『小倉城』

2020年07月01日 | 神社・寺院
 
 今日は、ホテルのチェックインまでだいぶ時間があったので、久しぶりに小倉城と八坂神社を参拝してきました。

 以前、小倉城を訪れた時には『城巡り』にしか興味がなかったので、八坂神社の存在すら気がついていなかったようです。

拝殿


★御祭神
須佐之男命の他12柱
★御創建
元和三年(1617年)
★御鎮座地
北九州市小倉北区城内2ー2


大鳥居


木の鳥居



正門



東?鳥居



東楼門



本殿















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣『伊弉諾神宮』に行ってみたが・・・

2020年01月07日 | 神社・寺院
拝殿





神門




 神門には「山谷えり子」の立看板があり、拝殿には「憲法改正の実現を」の幟があり、案内所には署名用紙が置いてあった。

 これじゃ、神社から足が遠のいてしまう。

 自民党が下野し、政治に日本会議や神社本庁の影響力がなくなる事を願ってやまない。





 全国一之宮御朱印帳を出したら、約一年半前の「伊弉諾神宮」で止まっていたので、偶然にも隣になってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠石(といし)八幡宮

2019年08月31日 | 神社・寺院
拝殿


★御祭神
応神天皇
神功皇后
宗像三女神

★御創建:和銅元年(708)

★御鎮座地:山口県周南市遠石2ー3ー1

















神門








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫の守護神『兵主(ひょうず)神社

2019年08月25日 | 神社・寺院
拝殿


★御祭神
大名持大神(おおなもちのおおかみ)=大国主大神
少名彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
天香山大神(あめのがぐやまのおおかみ)
恵比須大神(えびすのおおかみ)

★御創建
天平18年(746)

★御鎮座地
兵庫県丹波市春日町黒井4ー1




両部鳥居



社号額











本殿



奥宮



磐坐



鏡石



社務所には誰も居ませんでした。(賽銭箱に300円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水海道鎮守「八幡神社」

2019年06月27日 | 神社・寺院
拝殿


★御祭神
誉田別命(応神天皇)

★御創建
天正5年(1577)以前

★御鎮座地
常総市水海道橋本町3329
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州板倉『雷電神社』総本宮

2019年05月17日 | 神社・寺院
拝殿


当神社の歴史は古く、1400年をさかのぼります。主な御祭神(ごさいじん)は、天地に轟き、火と水の大いなる働きをつかさどりたもう、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)です。また、併せて、学問の神、管原道真公がおまつりされております。推古天皇の御代、聖徳太子が天の神の声を聞いて、伊奈良(いなら)の沼に浮かぶ小島に祠(ほこら)を設け、天の神をお祀(まつ)りしたのが最初とされています。雷電神社HPより



久しぶりの神社参拝だったが、残念な事に御朱印を貰えませんでした。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「建国記念の日」に想う?

2019年02月11日 | 神社・寺院


『一之宮御朱印集め』を始め約7年が経ち、最近は「神社本庁」の在り方に疑問を覚え神社参拝から遠退いていたが、深く考えずに単なる収集が趣味という事で再開しようかと想うようになってきた。

先ずは、安倍政権打倒かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする