あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

2015 私の重大ニュース

2015年12月31日 | 自分

 今年は、安倍晋三の悪政(民意にそわない・人民を苦しめる政治)に尽きる。


★ 安全保障関連法成立

★ TTP大筋合意

★ 川内原発再稼働


沖縄辺野古新基地問題・マイナンバー・新国立競技場・低減税率etc

何から何まで、悪政のオンパレード。

来年は、安倍政権打倒に微力ながら頑張ろう!


そして今日、恥ずかしながら「ワンクリック詐欺?」にハマる寸前までいってしまった。

ウイルスに感染しているので、今すぐ修復が必要だからと電話番号が表示されたので、思わず電話してしまいました。

日本語がたどたどしい女性の説明を聞き、指示された文字を入力してしまい、料金の話になるまで信じていたが、ふとおかしいかもと思い「また掛け直しもいいですか?」と言うと、言葉が荒くなってきたのです。

切った後、直ぐに「TE●N●IX」を検索してみたら、ワンクリック詐欺だと言う記事があった。

もし、ワンクリック詐欺に引っかかっていたら、これが私の重大ニュースのトップになっていたでしょう。



今年も当ブログに訪問していただきありがとうございました。 良いお年を・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督代わればチームが変わる

2015年12月30日 | レイソル
柏・工藤がMLSバンクーバー移籍…吉田監督解任が引き金に

◇天皇杯準決勝 柏0―1浦和(2015年12月29日 味スタ)

 2季連続の無冠に終わった柏が、FW工藤壮人(25)の米MLSバンクーバー移籍を発表した。10年から主力として活躍し、13年に北嶋から背番号9を受け継いだチームの象徴的存在。J1通算162試合56得点、日本代表としても国際Aマッチ4試合2得点を記録した。

 浦和戦後に「チームに継続性がない」とフロントに不満を示しており、下部組織時代から指導を受けた吉田監督の不可解な解任も移籍の引き金になったとみられる。また、韓国代表DF金昌洙(キム・チャンス=30)が韓国Kリーグ全北に移籍することも分かった。

 主力がチームを去る一方で、新助っ人の補強も判明。今冬の市場でブラジル1部ポンチプレッタのFWジエゴ・オリヴェイラ(25)を獲得する見通しとなった。身長1メートル79、体重75キロのアタッカータイプ。11年には韓国Kリーグ水原に在籍し、アジアを経験しているのも強みだ。

 FWエデルソン、DFエドゥアルドは残留、甲府が保有権を持つMFクリスティアーノは退団する。既に獲得が決定的なタイ1部チョンブリのMFジュリアーノ・ミネイロ(29)はブラジル出身ながら、3人の外国人枠ではなく、東ティモール国籍を持つため1つのアジア枠を適用。来季は“ブラジル出身カルテット”で巻き返す。


 私も、吉田監督の解任に疑問を持っている。(来期はアルビレックス新潟でガンバレ!)

DF近藤が千葉へ完全移籍、DF鈴木・GK菅野が微妙?

「監督が代わればチームが変わる」のは仕方ないとは思うが、ミルトン・メンデス新監督はブラジル人4人でサッカーをするつもり?


大丈夫か柏レイソル??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中國一之宮『氣多神社』の朱印

2015年12月29日 | 神社・寺院




 5月に参拝した時、原則として朱印帳には書かないと言うので、書き置きした朱印を持ち帰ってきたが、どうしても朱印帳に書いてもらいたくて行ってきました。

社務所が、社名標付近にある駐車場のすぐ下にあり、宮司さんの自宅と思われるので、今日は思い切ってドアチャイムを鳴らしてみた。

すると、中から「どんな御用件ですか?」と奥さんらしき人の声が聞こえてきたので、朱印帳に書いて欲しいとお願いしたのです。




拝殿


★御祭神
大己貴命
奴奈加波比売命

☆創建:養老2年(718年)

☆鎮座地:富山県高岡市伏木一宮1-10-1














御神木



本殿



大伴神社




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が怖くて前乗りする

2015年12月28日 | 仕事
北陸道 有磯海SA 富山ブラックラーメン


明日8:00、富山県氷見市納品の仕事が入り、先ずは天気予報をチェックすると、長野県・富山県ともに夜中から朝方まで雪の予報。

次に、ライブカメラで道路状況を確認すると、上信越道も北陸道も道路上に雪は全くない。

だが、何時ものように余裕をもって23時ぐらいに出発したら、その殆んどが雪の中の走行になってしまう。

荷物を積めるのが15時。

だったら、雪が降る前に氷見市に着いてしまえば良いと考えて前乗りする事に・・・


アパホテル 高岡丸の内 素泊り 4,500円



流石に置いてある本がアパホテルらしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで「政治資金収支報告書」が丸裸に

2015年12月27日 | 社会
<政治資金収支報告書>NPOがDB化、来春ネット公開へ

20:28毎日新聞


 全国会議員の政治資金収支報告書をデータベース化し、インターネット上で公開する「政治資金透明化プロジェクト」に東京都のNPOが乗り出した。背景に国などの情報公開の不十分さが政治不信を招いているとの問題意識があり、同NPOは、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる見込みの次期参院選に間に合うよう、来春のサイト開設を目指している。【日下部聡】

 ◇2000団体、紙の報告書を手入力

 NPOは若者の政治参加に取り組む「ドットジェイピー」(佐藤大吾理事長)。プロジェクトの呼びかけ人には政治資金の専門家として知られる岩井奉信・日本大教授のほか、毎日新聞の与良正男・専門編集委員らメディア関係者も名を連ねる。

 政治資金収支報告書は後援会や政党支部など政治団体単位で作成され、総務省か都道府県選挙管理委員会に提出される。

 しかし、ほとんどの国会議員は複数の団体を抱えているため、資金動向の全容を知るには複数の報告書を突き合わせなければならない。

 総務省と23都道府県選管は報告書をネット公開しているが、紙を読み込んで電子化しただけで、検索や表計算ソフトを使った集計にはなじまない。政治資金の流れを有権者が検証するのは極めて難しい状況にある。

 プロジェクトでは、総務省がリストアップしている約2000の国会議員関連団体について、2014年分の政治資金収支報告書を情報公開請求で入手し、IT企業に委託してデータベース化を進めている。自動読み取りは困難で、全て手入力している。

 データが集まったら議員ごとの政治団体の収支を連結して、「〇〇議員の収入のうち〇%は個人献金」「支出の〇%は人件費」などと分かるようにグラフ化して公開する。

 議員検索も可能にし、生の数字も公開する。ただ、献金した個人や企業名は当面出さない。

 また、団体の会計担当者がクラウド(ネット上のデータ保存サービス)に置かれた帳簿に日常的に記入すれば、報告書が自動作成されるシステムの開発も進め、議員事務所に提供したい考えだ。

 ドットジェイピーの関信司・メディア事業部長は「情報公開が不十分な中で『政治とカネ』の不祥事ばかりが注目され、政治にネガティブなイメージを抱く人が多い。透明性の向上で、国民の政治に対する信頼構築につなげたい」と話す。

 プロジェクトは今年3月、IT大手グーグルから2500万円の助成金を獲得しており、当面はこの資金で運営する。

 ◇電子化、コストの壁

 政治資金収支報告書のデータベース化は、過去にも試みられたことがある。

 NPO「情報公開クリアリングハウス」(東京都)は2007年、ニュースサイト「JANJAN」(休刊)と提携し政治資金データベースを開設した。

 国会議員ごとに検索でき、収支だけでなく、献金した企業や個人が他にどの政治団体に献金しているかも表示される仕組みだったが、2年間で中断を余儀なくされた。「データ処理にコストがかかりすぎた」と三木由希子理事長は振り返る。

 報告書をオンラインで提出する仕組みは既にある。これが、表計算ソフトのエクセルファイルなど電子的に処理できる形式で公開されれば、利便性は飛躍的に高まる。しかし、総務省は「政治団体側に『紙に慣れている』との声もある。電子的な提出・公開を義務づけるならば、政治家に法改正の議論をしていただくしかない」(政治資金課)としている。

 ◇社会に根付く契機に…湯浅墾道(はるみち)情報セキュリティ大学院大教授(情報法)の話

 本来、政治のコストは有権者が負担するもの。透明化で有権者にそうした認識が広がり、政治が社会に根付くきっかけになるといい。ただ、政治資金収支報告書の記載と実態が違うケースも少なくない。大量の領収書までデータ化するのは難しい。さらに、NPOの公共的な活動を持続させるには、安定的な寄付が必要だ。



 誰でもが、データベースから政治家の政治資金収支報告書を閲覧するようになれば、「政治とカネ」問題が丸裸に出来る。

献金した個人や企業が、他にどの政治団体に献金しているかも表示される仕組みも復活して欲しい。





 私から言わせれば、入ってきたカネと出ていったカネを書けば良いだけだから、政治資金収支報告書を作成するのは簡単だと思うが・・・(献金を貰っちゃいけない人や企業のチェックと、支出したカネが政治活動に費やしたかのチェックさえすればOKなのだから)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『クリード チャンプを継ぐ男』を観る

2015年12月26日 | 映画


 『ロッキー』のスピンオフで、伝説のチャンプ「ロッキー・バルボア」が癌で死に、クリードが壮絶な戦いの末に新チャンピオンになる、そんなストーリーかと途中で思ってしまったが、ロッキーが病気と闘いクリードを判定負けにしたと言う事は、続編「クリード2」を製作する為だったようだ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルコーン デコレ/プラリネ仕立て・アーモンドプラリネ

2015年12月25日 | キャラメルコーン

大きめのキャラメルコーンに、ナッツペースト、チョコ、プラリネをデコレーションすることで、濃厚なおいしさが楽しめます。(パッケージより)







 流石にセブンイレブン限定商品だけあって、見つけるのに時間は掛からなかった。

が、どの店舗にも「いちごのショコラ・ノワール仕立て」だけがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法は死んでしまったのか?

2015年12月24日 | 社会
高浜原発、再稼働容認 福井地裁、差し止め決定取り消し

関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町、定期検査中)の再稼働をめぐり、福井地裁の林潤裁判長は24日、「安全性に欠けるとはいえない」と判断し、再稼働を即時差し止めた4月の仮処分決定を取り消した。差し止めを求めた住民側は名古屋高裁金沢支部に抗告する方針だが、関電の異議が認められ、差し止めの効力が失われたことで再稼働は現実的になった。

 高浜3、4号機は2月に原子力規制委員会から新規制基準を満たすと認められ、福井県の西川一誠知事も今月22日に再稼働への同意を表明。今後の抗告審は長引くとみられ、関電は3号機を来年1月下旬、4号機は2月下旬にそれぞれ再稼働させる見通しだ。

 林裁判長はまず、4月の差し止め決定で樋口英明裁判長(当時)が「緩やかすぎる」と指摘し、安全性が確保されないとした新規制基準の妥当性を検討。最新の科学・技術的知識に基づく地震対策を定め、安全上重要な施設には特に高度な耐震性の確保も求めた内容には合理性があるとした。

 さらに、電力各社が耐震設計で想定する最大の揺れ(基準地震動)についても、関電の示した数値は詳細な地盤調査などを経て算出され、施設の耐震性にも「相応の余裕」がもたせてあると評価。基準地震動を超す地震に2005年以降だけで福島第一など全国4原発が襲われているとして「再稼働禁止」を訴えた地元住民らの主張を退けた。

 ただ、新規制基準の運用に際しては「安全神話に陥らず、常に高いレベルの安全性を目指す努力が求められる」と注文をつけた。

 また林裁判長は、関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働差し止めを求めた住民らの仮処分申請も却下。大飯は規制委が審査中で、再稼働が差し迫った状況にはないと判断した。大飯は昨年5月、樋口裁判長が運転差し止めの判決を出したが関電側が控訴して確定せず、再稼働を進められる状態にある。

 関電は、まず高浜3号機の原子炉に25〜29日、核燃料を入れる予定だ。規制委の検査を通れば来年1月下旬に稼働させ、2月下旬に営業運転を始める。火力発電の燃料費が抑えられるとして、来春以降の電気料金の値下げを検討する。

 福島原発事故後にできた新規制基準で再稼働するのは、九州電力の川内原発1、2号機に続き3例目になりそうだ。核燃料はプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)で、事故後初のプルサーマル発電となる。関電は「安全性が確認された原発の一日も早い再稼働をめざす」という。



 政府等の圧力に屈せず、気概を持って三権分立を貫く判決を下す裁判官がいると、地方の裁判官ごときが国策であるエネルギー政策を断じるとは許せないとばかりに、その裁判官を異動(左遷)させ、そして意に沿う裁判官にすげ替えてしまう。

今の日本は、内閣(行政権)が国会(立法権)と裁判所(司法権)を牛耳っている構図になっている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議員が率先してやるべきことか?

2015年12月23日 | 政治
国会議員育休に意見続々 菅氏は披露宴で「議員立法を」

菅義偉官房長官は23日、自民党の宮崎謙介衆院議員(34)=京都3区=が育児休暇を取りたいとの意向を表明していることについて、「(国会議員が)育休を取るための議員立法を超党派でつくったらいい」と述べ、国会に規定がない育児休暇の法制化に前向きな姿勢を示した。東京都内で開かれた宮崎氏と自民の金子恵美衆院議員(37)=新潟4区=の結婚披露宴であいさつした。

 塩崎恭久厚生労働相も披露宴で「国民から負託を受けて、最低限やるべきことをしっかり押さえながら、イクメンをやってもらわないと。前向きに頑張っていただきたい」と激励した。

 一方で、宮崎、金子両氏が所属する派閥会長の二階俊博総務会長は「みなに迷惑をかけないように良識的な判断を下していただきたい」と慎重論を唱えた。

 宮崎、金子両氏は今年2月に結婚、金子氏は来年2月中旬に第1子の出産を予定している。宮崎氏は約1カ月間、金子氏は約3カ月間の育児休暇を検討中だ。

 宮崎氏は披露宴に先立ち、「男性の育児参加を推進したい。1億総活躍社会のためにも働く女性をサポートしていきたい」と記者団に語った。法案採決などで欠席するのではないかとの懸念が党内にあることについては、「国会運営のなかで緊迫した場面も出てくると思う。採決など大きな局面ではいつでも駆けつけられる態勢を整えていく」とした。

 金子氏は「妊娠・出産をしながら働き続けられるロールモデルになっていきたい」と語った。宮崎氏の育児休暇については「歓迎している」としたうえで、「男性の育児休暇取得に、こんなに反響があることに驚いている」と述べた。




 男性の育児休暇取得は有りだろうが、国会議員が国会を休んでまで率先してやるべき事なのかと疑問に思う?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初から除染には無理があった?

2015年12月22日 | 社会
<除染>生活圏に限定 森林は実施せず

 環境省は21日、東京電力福島第1原発事故の被災地の森林除染について、住宅周辺や農業などで日常的に立ち入る場所を除いて「基本的に実施しない」との方針を決めた。除染が住民の生活圏の空間放射線レベル低減につながらず、土壌流出などの悪影響も懸念されることを理由に挙げた。
 ことし1月以降に福島県内で実施した山林除染の実証事業の結果を踏まえて判断したという。方針は同日の有識者会議で了承された。
 環境省によると、住宅周辺の森林では、宅地境から20メートル以内を目安に除染を実施。農業やキャンプ場がある場所などは、利用状況に応じて範囲を決める。その他の森林では、大雨などによる土壌流出が住宅周辺に影響する場合は対策を検討するものの、除染作業は実施しない。
 実証事業では、森林からの大気を通じた放射性物質の飛散による住宅地周辺への影響や、降雨時の土壌流出による空間放射線レベルへの影響は確認されなかったという。
 井上信治副大臣は有識者会議後、「面的な森林除染は物理的にも困難で、土砂流出など悪影響も考えられる。住民にも国の考えをしっかり説明し、帰還の促進につなげたい」と述べた。
 環境省の方針に対し、内堀雅雄福島県知事は21日の定例記者会見で「具体的な話は承知していないが、これまで国には森林除染をしっかり対応するよう要望してきた。森林は避難区域の人たちの生活に密接しており、今後もこのスタンスに変わりはない」と述べた。



 除染を請け負った企業(原子力ムラ)の為に莫大な税金を投入しておきながら、4年9カ月経って「除染は生活圏に限定」とは最初から除染には無理があったのではないだろうか?

何としても住民を帰還させ、原発事故を過小評価しようという魂胆が透けて見えるのだが・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする