あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

安倍晋三より悪い奴がいた?

2020年09月30日 | 政治


 私は、史上最低最悪の首相が安倍晋三だとばかり思っていたので、次の首相が誰になろうと日本の衰退は食い止められると考えていた。

 だが、菅義偉は安倍晋三より悪い奴ではないかと思えて来た。

 このコロナ禍のなか、中小企業を救うのではなく淘汰をしようとしている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「割譲禁止」で北方四島は永遠に還ってこない!

2020年09月29日 | 政治
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20200929-567-OYT1T50250
菅首相は29日夜、ロシアのプーチン大統領と約20分間、就任後初となる電話会談を行った。両首脳は、北方領土問題を含む平和条約締結交渉の継続を確認した。

 日露首脳の接触は、今年8月に安倍前首相とプーチン氏が電話会談して以来。首相は、平和条約締結を含む日露関係全体の発展に意欲を示した上で、「北方領土問題を次の世代に先送りさせず、終止符を打ちたい」と呼びかけた。

 プーチン氏は「2国間のあらゆる問題について対話を継続していく」と応じた。

 安倍、プーチン両氏は2018年、平和条約締結後に北方4島のうち歯舞群島と色丹島を引き渡すと明記した「日ソ共同宣言」を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意している。今回の電話会談で両首脳は、この合意を再確認した。

 首相は会談終了後、記者団に「今後、率直に意見交換ができる手応えを感じた。領土問題を解決して平和条約を締結するという基本方針の下に粘り強く交渉していく」と述べた。


 ハッキリしているのは、ロシア改正憲法に「割譲禁止」が明記され、北方四島は永遠に還ってこないんだろうけど、未だに交渉の余地があるかの様に嘘をつくのはやめて欲しいものだ。

 政府は、「我が国固有の領土」とさえ言えなくなっているではないか?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自殺のない社会」は政治で作るもの

2020年09月28日 | 政治
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200928k0000m010130000c
加藤勝信官房長官は28日の記者会見で、著名人を含む自殺の増加について「いろいろ悩みがある方が孤立することがないよう、温かく寄り添いながら見守っていただけるような社会を一緒に構築してほしい。それぞれが自殺のない社会を作っていただけるようにお願いしたい」と呼びかけた。

 加藤氏は「7月以降、自殺者数の増加の兆しが見られ、多くの方が自ら尊い命を絶っているという現実を我々はしっかりと受けとめなければいけない」として「政府としても相談窓口の設置等にしっかり取り組みたい」と述べた。

 新型コロナウイルスと自殺リスクの関係については「ステイホームとなると、なかなか他の人と接触しにくい状況もあり、うつなどになりがちだという指摘もある。政府としてはSNSを含め、相談窓口をさまざま用意しており、活用してほしい」と話した。

 警察庁と厚生労働省によると、今年の自殺者数は前年比で7月から増加に転じた。8月は1849人(速報値)に上り、前年の同じ時期より246人増えた。

 著名人では、今年7月に俳優の三浦春馬さん(30)が、今月は女優の芦名星さん(36)、竹内結子さん(40)がそれぞれ自宅で亡くなり、いずれも自殺とみられている。


 自殺者の増加は、政府の間違った政策が原因なのは明らかであり、「死にたくなるような世の中」を解消するのは政治で作るものである。

 『皆さんで、自殺のない社会を作っていただきたい。政府は、相談窓口の設置に取り組んでいきます。』って、「自助・共助」で頑張って自殺のない社会を作れと言う事ですか?

 菅政権での「公助」は、相談窓口の設置だけのようである。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備費8兆円ぽっちで景気対策になるわけないだろう!!

2020年09月27日 | 政治

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020092701001480

与野党の政策責任者が27日、新型コロナウイルス感染で落ち込んだ経済の活性化や安全保障政策を巡り、NHK番組で論戦を交わした。自民党の下村博文政調会長は「コロナに対応しながら経済を進める」と述べ、予備費を活用した景気対策を進めると強調。立憲民主党の泉健太政調会長ら野党側は、消費税減税や雇用確保の必要性を訴え、早期の国会論戦を求めた。

 下村氏は追加経済対策に関し、2020年度第1次、第2次補正予算で計上した予備費のうち8兆円弱が残っているとして「ちゅうちょせず機敏に対応する」と語った。

 泉氏は、消費税や所得税の減税、現金の再給付を挙げた。


 

 8兆円ぽっちで、落ち込んだ経済を救えるわけないだろう!

 舐めるのもいい加減にしろ!!

 何時ものように、国民の為にやってる感だけで誤魔化すなと言いたい。


 下村博文さん、しれっと自民党政調会長になっているが、加計学園のパー券疑惑の説明責任はいつ果たしてくれるんですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国民投票」はこれ以上に酷いんだろうな?

2020年09月26日 | 政治

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN9V6CXKN9VPTIL005

大阪都構想の是非を問う11月1日の住民投票を前に、大阪市主催の住民説明会が26日、始まった。都構想の根拠となる大都市地域特別区設置法に基づく活動で、松井一郎市長と吉村洋文大阪府知事が出席。住民投票の実施が決まってから市民に直接制度案を説明する初めての機会となった。

 この日は市内2カ所で開き、事前に申し込んだ計約800人の市民が参加。新型コロナウイルスに配慮して間隔を空けて着席した。

 松井、吉村両氏はそれぞれの会場で1時間にわたって制度案のメリットを説明。2人が連携して行政対応を進めたことで市と府の二重行政が解消されたと強調した。吉村氏は「知事と市長の人間関係ではなく、制度としてやることが必要だ」と訴えた。

 都構想案では、大阪市を廃止して四つの特別区を設置する。松井氏は「コストはかかるが、府と市がバラバラだったときの無駄遣い、事業の大失敗に比べれば十分投資に見合う」と力説した。

 説明会では、都構想反対派の主張を記した資料を配布しなかった。前回2015年の住民投票前の説明会では、賛否両論が分かるようにしていたが、松井氏が「混乱する」と判断した。そのため、説明会は推進派の主張一色となった。会場近くでは、都構想に反対する市民団体が「都構想にもう一度NO!」「大阪市民は損をするだけ」などと書いたビラを配った。

 新型コロナの影響で前回39回開いた説明会は今回、8回に減らす。説明会は今月27日と10月3、4日にも、それぞれ2会場で開く。いずれも参加の受け付けは終わっているが、YouTubeの専用チャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCPGI1O2syWZJlEnvrbjYgrA/videos)のライブ配信を見ることができる。


 大阪府知事と大阪市長が、推進派のバラ色だと言う主張だけを説明し、反対派を締め出したうえに資料も配布しない、あまりにも露骨な大阪市主催の説明会である。

 もし、憲法改正の是非を問う「国民投票」が行われるとしたら、自民党はもっともっと卑劣極まりない手を使ってくると思われる。

 既に、カネにモノを言わせてテレビ・新聞を牛耳り、「電通」が宣伝・広告を推し進めて行くと思うと、恐ろしい結果しか思い浮かばない。

(カネと言うのは、テレビ・新聞の広告枠を自民党支持の大企業が大量に買っていると言う事)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬でもないのに税金使うな!

2020年09月25日 | 政治

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN9T6WC7N9TULFA036

政府は25日、昨年11月に死去した中曽根康弘元首相の「内閣・自民党合同葬」の経費として、今年度予算の予備費から約9643万円を支出することを閣議決定した。合同葬は10月17日に東京都内のグランドプリンスホテル新高輪で営まれる。葬儀委員長は菅義偉首相(自民党総裁)が務める予定。当初は今年3月に予定していたが、新型コロナウイルス感染症が広がった影響で延期していた。
 これは、コロナ禍前に安倍政権で決めた事なんだろうけど、その時には経費を税金から支出すると話題になっていなかったのは何故?

 ガースーが、「桜を見る会」の安倍晋三を見習って税金の私物化するつもりか?

 元首相とはいえ、内閣が葬儀をする法的根拠を説明するべきと思う。

 当然だが、自民党も同額以上の経費を出すんだろうな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎さん、「財源はある200兆でも300兆でも出せる!」

2020年09月24日 | 政治

  今日のBS−TBS「報道1930」で、小沢一郎さんが「財源はある。200兆でも300兆でも出せる」と、当たり前の事を言っていた。

 立憲民主党が、反緊縮財政に舵を切れれば野党共闘の旗印に「消費税減税」が立てられる。

 あとは、枝野代表次第と言う事のようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピード感を持っては何もしないと同じ?

2020年09月23日 | 政治
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200923X134
菅義偉首相は就任から1週間を迎えた23日、今後の政権運営について「アンテナを高くして、スピード感を持って国民の皆さんの期待に応えたい」と述べ、「国民のために働く内閣」を掲げていることを踏まえ、国民のニーズを的確に把握して迅速に対応していく考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 安倍晋三も、事ある毎に「スピード感を持って」とよく言っていたが、これは何もしなくてもやってる感を出す為の逃げ口上に過ぎなかった。

 わざわざ「感」を付けるのは、スピードを持ってと言えば期限を切らなければならず、ゆっくりやっても追及されなくなる魔法の言葉である。


 上の記事の、「国民のニーズを的確に把握して迅速に対応していく考えを示した」は、ガースー総理が言った事を勝手に解釈した記者の言葉のようである。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小沢一郎さん、何とかして下さい」お願いします!!

2020年09月22日 | 政治
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN9Q5TNLN9QUTFK009
立憲民主党の枝野幸男代表は22日、佐賀市内で街頭演説に立ち、「日本を『自然エネルギー立国』にしていきたい」と訴えた。党内で今後議論し、次期衆院選で政策の柱として打ち出したい考えだ。

 枝野氏は「あらゆる自然エネルギーが日本中にある」として、「それぞれの地域でエネルギー、食料、お金がまわる。こういう社会にしていこう」と聴衆に呼びかけた。

 枝野氏は19日にも千葉県鎌ケ谷市の集会で、菅義偉首相がデジタル庁創設を打ち出していることに対抗し、「(行政のデジタル化は)遅れているところを追いつこうという話だが、自然エネルギーは世界をリードする力を持っている。太陽光、風力、波力、地熱、バイオマス、日本は全部ある。断熱の技術がある。全部組み合わせると自然エネルギー100%に近づける。そうしたら世界に売れる」と語った。


 過去の選挙で、野党が自民党に負け続けた主因が経済政策だったのに、またしても消費税を選挙の争点にはしないと断言、「デジタル庁」創設に対抗して『自然エネルギー立国』を政策の柱とは、これほど枝野がズレてるとは情けなくなる。

 昨日も書いたが、野党が共闘出来たとしても「経済政策」で戦わなければ、政権交代は永遠に無理である。

 お願いします!!小沢一郎さん、何とかして下さい。

 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念だが、一年以内の政権交代は無理

2020年09月21日 | 政治
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020092101001666

立憲民主党の小沢一郎衆院議員は21日、東京都内で開いた自身の政治塾で講演し、旧立民と旧国民民主党などの合流実現を受け、政権獲得に強い意欲を示した。「(衆院議員任期の)1年以内に必ず政権を取る。そう心に決めている」と述べた。

 社民党も11月に合流する見通しだと説明。「野党が結集してもう一度政権を取らないと、日本に議会制民主主義は定着しない。国民の手でいつでも政権交代できる体制をつくりたい」と訴えた。

 安倍政権継承を掲げる菅義偉首相に関しては「あんなにひどい政権を引き継ぐのはとんでもない。非常にもろい部分を含んでいる」と述べ、政権打倒は可能だと強調した。


 私が、一番尊敬する政治家小沢一郎さんの言葉だが、枝野体制の立憲民主党では政権交代が起きるとは思えない。

 何故かと言うと、枝野代表が消費税を選挙の争点にしないと断言したからに他ならない。

 国民に、インパクトのある経済政策をぶつけないと、今までと同じ結果が待っていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする