あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

オニヤンマ(鬼蜻蜓)久しぶり?

2017年07月19日 | 


坂東市のとある歩道の上で、動いていないオニヤンマを見つけた。

死んでいると思っていたが、羽をつまんで持ち上げたら微かに足を動かしていた。

オニヤンマを触ったのは久しぶりである。

とりあえず、葉っぱの上に乗せ様子を見ていたら、どんどん動きが活発になり羽ばたきをするまでになった。

暫くしたら、飛び立ってしまう勢いだったのだが、仕事の途中と言う事で観察を断念、 元気に飛び立っている事を祈るばかりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メスの個体数が増えた!?

2011年08月11日 | 
左:メス 121個  右 オス 155個


今日も、我孫子高校脇の小さな公園で「セミの抜け殻」276個を採取。

メスの割合が、先々週約11%・先週約15%だったのが約44%と確実に増えている。

この結果が何を意味しているのか全く解らない?

最近、ウォーキング中に「セミの抜け殻」を見つけると、思わず手に取り雌雄の判定をしてしまうぐらい気になっていたのだが、今日を持って「セミの抜け殻」の観察は終了とする。

何故かって?それは「ある事件」が起きてしまったから・・・(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだメスが少ない!

2011年08月03日 | 
先週の水曜日、我孫子高校脇の小さな公園でせみの抜け殻を調べたところ、9個中オス8個に対してメス1個と偏りがあり過ぎたが、そろそろメスの割合が増えているのではと思い、調査?に出かけたのでした。

葉っぱ等に、鈴なりにくっ付いている抜け殻を集めると、全部で219個もありました。


その中で、明らかに「アブラゼミ」とは違うであろう9個を除き、209個で雌雄の判別をした。(せみの選別には問題あり)

オス178個に対し、メスが31個と少なく、前回の約11%から約15%に上がった程度でしかなかった。



それがどうしたと言われれば、何も答える事が出来ないが・・・

メスが多いのとオスが多いのとでは、どちらが子孫を残す交尾の確率が増えるのだろうか?そんな事しか考えられない結果である?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスがメスより圧倒的に多い?

2011年07月27日 | 
メスの抜け殻


やっと、クマゼミ・ミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきて、それにアブラゼミも加わり「ややウルサイ」と感じられる程になってきた今日この頃、「北柏ふるさと公園」の駐車場脇の木の葉っぱ等に、せみの幼虫の抜け殻がたくさんくっついており、拾い集めると14個もあったのだが・・・

オスの12個に対しメスが2個しかない。

この偏りは単なる偶然なのか? それとも異常なのか? これが正常な分布なのか?


そこで、我孫子高校脇の公園に行って抜け殻を捜してみたら・・・


なんと9個中メスが1個しかないのだ。


これで、単なる偶然ではないと言う事がわかったので、異常なのか?正常なのか?ネットで調べてみたのだが、雌雄の個体数はほぼ半々ぐらいなのだ。

さては、福島第一原発の放射能の影響による異常なのか?なんて思いつつさらに調べてみた。

雌雄の出現時期の違いは、羽化したてのオスは精子が未成熟な為、先に羽化して交尾の準備を整えた上で、メスが羽化した方が効率的に交尾が出来るからだそうだ。(仮説らしいが・・・)

という事は、ある時期からメスの出現が爆発的に増えるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せみの抜け殻でオスと判定

2011年07月25日 | 
午前1時、羽の色がだいぶ茶色になってきたが観察はここで終了。

朝7時頃に姿はなく、成虫になって飛んで行ってくれのだろう?


羽化の観察中、オスの証しである「腹弁」を確認していないが、幼虫を見つけた時から「オス」であると確信していました。それは何故かと言うと、腹部の先端(おしり?)の部分の形状で判断出来るからです。




左:拾ってきた抜け殻(メス)右:羽化観察した抜け殻(オス)


メス


白丸の中に突起物あり


オス


何もなくスッキリしている


この違いで、幼虫でも雌雄の判定ができるのです。(今日拾ってきた抜け殻は、アブラゼミではないようです?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀ぶりに「せみの羽化」を観察

2011年07月24日 | 
夕方からのウォーキング中、柏市でも『ミニホットスポット』になっている「松葉第一近隣公園」でミンミンゼミとクマゼミ?が鳴いていたが、なんと歩道を歩いている「せみの幼虫」を見つけてしまった。

そこで、家に持ち帰って「せみの羽化」を観察する事にした。

網戸につかまらせて観察開始(19:30)










ここまで約2時間、羽の色が茶色になってきている。オスの「アブラゼミ」である。たぶん?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の抜け殻が見当たらない?

2011年07月22日 | 
約1週間前、例年だったら蝉の抜け殻が一杯あった場所で13個しか見つけられなかった。

そこで今日、あれからどれくらいの蝉が羽化しているか確かめに行ってみたのだが、1個として見つける事が出来なかったのである。

当然、蝉の鳴き声は聞こえない。

今、手賀沼湖岸堤防の工事中で重機による振動が激しく、それが原因なのかも知れないが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロアシナガバチ

2009年09月06日 | 
 「いつまで寝てんの!?布団を干すから起きて」と言われ、渋々布団から出ようとした時、ベランダから妻の悲鳴が聞こえてきた。そして、すぐに部屋の中に戻って来るなり、慌てて窓を閉めたのだった。ベランダの手すりを拭いていると、ハチが1匹飛んできたので手で振り払ったら、すぐに4・5匹のハチに取り囲まれたと言うのだ。窓の外を見ると、スズメバチのような大きさのハチが、十数匹も飛び回っているではないか。
 「これじゃ布団が干せない」と言うので、とりあえず「ハエ・カ用」の殺虫剤で追い払おうと、網戸越しに噴霧したのだが、殺虫剤が効いて下に落ちるハチがいるのに、減るどころかどんどん増えてきてしまった。良く見ると、雨戸の戸袋の中に巣があるようで、そこから次々とハチが出てきていたのだ。

 ネットで調べたところ、駆除には多少の危険はあるものの、専門業者に頼まなくても出来そうなので、今夜にでも挑戦してみるつもりだったのだが、暗くて何も見えないので、先ほど懐中電灯を当ててみたら、ハチが出て来て部屋の中に入ってきそうな勢いだった。そこで、もっと調べてみたら、夜中よりも明け方の方が安全らしいのだ。それは、明け方はハチの動きが鈍く、もし攻撃してきても見える為、危険を回避し易いとの事。
 駆除は明朝に決行!!乞うご期待??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミ~ンミ~ンゼミ

2009年08月06日 | 
 道路に落ちていたので、近くの木に摑まらせて「パチリ」?

 『ミ~ンミンミンミンジー、ミ~ンミンミンミンジー、ミ~ンミ~ン・・・』と、”ミンミンゼミ”が鳴いている。負けじとアブラゼミも鳴いている。
 騒音的には、会話が困難な「列車が通過する高架下(100dB以上)」ぐらいはある筈だが、そんな公園にも、たくさんの人が『涼』を求めて集まっているし、昼寝をしている人もいる。『うるさ~~い!!』と言いたいところだが、よく聞いてみるとそんなに気にならない?風物詩だから・・・?
 幼少の頃、”ミンミンゼミ”の鳴き声が記憶に無いのは、青森県(八戸市)は、”ミンミンゼミ”の生息が少なかったのかな?と思う今日この頃なのだが、そう言えば昨日、「長野県諏訪市」の”高島公園(諏訪高島城)”に、午前7時30分頃から2時間以上居たのに、全くセミの鳴き声がしなかったのは何故?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミ・セミ・セミ

2009年08月03日 | 
1.羽化の途中で・・・ 

手賀沼遊歩道を”ウォーキング”中に、羽化の途中で落ちてしまったと思われる「アブラゼミ?」を発見!左前肢を損傷しており、上手く摑まる事が出来ないので、枝の付け根部分に置き、”ウォーキング”を続行。15分後に見てみると、数匹の小さなアリに襲われていたのだ。そこで、場所を移動させ、車の中から観察していたら、何とスズメが咥えて飛んで行っちゃいました。余計なことをしたようです?

2.ツクツクボウシ

手の届く所に居たので、思わず捕まえてしまいました。「アブラゼミ」は低いところにも居るが、「ツクツクボウシ」は珍しいのでは・・・(羽化したて?)

3.抜け殻3種

左側の大きいのが「アブラゼミ」で、小さいのが「ツクツクボウシ」??真ん中は??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする