あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

距離別料金制

2007年02月28日 | Weblog
              今日のチャーターのお仕事(自分で箱につめて・・・)
2008年度から「首都高」の料金が、均一料金から距離別料金に移行するそうですが、値上げの為の「口実」としか考えられないのは、私だけでしょうか??
均一料金では、「不公平感」があるのは理解できるが、700円を上限にするのではないらしいのだ。現在、実験的に行っている区間では、6kmまで500円・10kmまで600円・10km以上が700円になっているが、最長区間が48kmもあり、10kmと48kmでは当然「不公平」が生じる為に、上限が1200円以上になるかも・・・?

詳しくは首都高速道路
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと決定!!

2007年02月27日 | Weblog
『花粉症』の季節になると悩むのが「マスク」選び。花粉を完全に遮断するのは当たり前だが、私が一番に考えている選定基準は、「メガネ」が曇りにくい事である。次が1枚あたりの価格が、「安い」という事である。(約3ヶ月間、毎日使い捨てるので・・・)
『立体型』マスクに、「ノーズフィッター」が搭載されているタイプは、口元に空間が出来る為「息ラクラク・しゃべりやすい」という利点がある。私の場合は、鼻の部分に僅かな「スキマ」が出来てしまい、「ほお・アゴ」のフィットが良すぎる分、息の逃げ場が鼻に集中して、メガネが曇ってしまいます。『プリーツ型』マスクはしゃべりにくく、「ほお」にスキマが出来るので、密着性に欠けるという欠点があり、鼻の部分の密着もいまいちで、どうしてもメガネが曇ってしまうのです。
今年も数種類のマスクを試した結果、遂に、装着する「マスク」が決定しました。「立体型」で密着性が抜群に良く、鼻の部分に「ノーズクッション」というスポンジが付いている『次世代マスク』?です。1枚あたり約90円と、チョット高いと思っているのは、私だけでしょうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三善光寺 Part Ⅱ

2007年02月26日 | Weblog
                        「みなとみらいIC」付近にて

1本目のお仕事は「大田区平和島」、2本目は「横浜市南区」でした。1本目は、午前中受付(11:55)に「3分」間に合わず、丸々1時間待ち。2本目は、「横浜公園IC』付近の事故渋滞にはまり、「みなとみらいIC」で降りる事に・・・

私の『日本三善光寺』は、「信州」・「甲州」・「元善光寺」にしておきたかったのだが、ある人からご指摘を受けてしまい、再度調べてみましたが「宮城県栗原市」にある「奥州善光寺」が本命のようで、『信州・甲州・奥州』と語呂も良い。
豊前善光寺のHPには、自分の所が「日本三善光寺」のひとつだと書いてあるが?
Googleで「日本三善光寺」をウェブ検索したら、「あんちゃんの気まぐれ日記2」が一番上に出ていました。それがどうしたって!?ちょっとした自慢ですよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり

2007年02月25日 | Weblog
                         今朝の富士山

今日は「空気清浄機」をガンガン効かせて、一日”ひきこもり”。何もせずに、朝からテレビを見っぱなし状態でした。症状が『楽』だったので、これから花粉が飛ばなくなるまで、「家」にこもっていたいと思ったのは、私だけでしょうか??
ここ数年「ケナコルト」か「ヒスタグロビン」を注射していますが、今年は、副作用を考え「ヒスタグロビン」にしました。すでに3回注射しましたが、症状の軽減はあるかも知れません。前にも書いたように、「鼻水・クシャミ」には効いていると思います。しかし、目を洗滌したり目薬の点眼で対処していますが、「目の周りの痒み」は相変わらず辛いものがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名店のラーメン 青葉(850円)

2007年02月24日 | ラーメン
                    特製中華そば(850円)
狭山に納品の途中、16号線沿いに「青葉」と言うラーメン店を発見!!早速帰りに寄ってきました。カウンター(12.3席)は満席、店の中の椅子に座って15人ぐらいが待っていました。さすが人気有名店と思ったが、今日は土曜日のせいか「子連れ」が多いのには驚いた。
ちゃっこい くされわらしんど はしってあるいだりで ずっと ねまってられないすけ せわしないごど。いまどぎの 親ずのあ おごりも すねし めへやのふとも 「わがね!」って へれば いがべな。
こったらに 混んででも ひとっつぐれいのびっきに え のように やだらど ゆっくり かへでる つらつけねぇ 親 いだども ちゃっちゃど かへで ではれ!。
肝心の味は、「可もなく不可もなく」っていうか?食べた後から味を忘れてしまうような、スープにこれといった特徴のない、誰にでも食べられる無難なラーメンだった。「ちよだ」「大勝」の魚系のダシ、「もちもちの木」の熱すぎるスープなど、好き嫌いがはっきり出るくらいの味がしなければ、「幸楽苑」の中華そばを食べた方が良いと思っているのは、私だけでしょうか??
採点 5点
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ55 高崎城

2007年02月23日 | 城巡り
                       移築された東門と乾櫓
城郭の殆どが、高崎市役所などの官公庁になっていて、往時を偲ばせるものは僅かではあるが、外郭に当たる三の丸の土塁・堀が良好な状態で残っており、現存した本丸の東門と復元された乾櫓が移築されていた。
雨が降っていたので、『花粉症』の症状が軽かったうえに、「城巡り」まで出来て、今日はとても”ラッキー”な一日だったのは、私だけでしょうか??

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の城跡?

2007年02月22日 | Weblog
埼玉県桶川市に納品だったが、ナビで「加納城」を偶然に発見!!日本の城シリーズが、「55」に増えると思ったのだが・・・・
「加納城跡」の小さな石碑があり、その先に僅かに土塁が残っていた。昭和42年以前は、内郭・外郭に区分される縄張りが、土塁や堀からはっきりと判ったそうである。現在は団地になっていて、その名が「城跡団地」とはあまりにも「ベタ」過ぎて、笑ってしまうのは、私だけでしょうか??
公園に「加納城跡」の説明文があったが、全く記録のない「謎の城跡」と言う事で、今回も番外編にしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が痒すぎる~~!!

2007年02月21日 | Weblog
                        有楽町の現場まで

「花粉症」になってから15年以上経つが、「鼻水」はあまり出ないし、「クシャミ」も少ない。今年は何故か、目の周りの痒みだけが飛びぬけていて、非常に「辛い」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃の憧れ・・・

2007年02月20日 | Weblog
子供の頃、「お祭り」は参加するものではなく観るだけのものだった。八戸の夏祭り「三社大祭」は、町の人達(八戸市の中心部の町内会)のものだったし、「七夕祭り」も市の繁華街だけだった。「港まつり」は、漁港周辺で行われていた事は言うまでもない。
農村部を中心に行われていた「えんぶり(木八)」だけが、唯一参加出来るお祭りだった。

えんぶりとは

八戸地方を代表する民俗芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されており、青森冬の三大まつり、みちのく五大雪まつりに数えられています。
えんぶりは、その年の豊作を祈願するための舞で、太夫と呼ばれる舞手が馬の頭を象った華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞が大きな特徴です。
その舞は、稲作の一連の動作である、種まきから稲刈りまでを表現したものです。
また、えんぶり摺りの合間の子供達による可愛らしい祝福芸も、見る者を楽しませてくれます。

荒々しく舞う「太夫」に憧れ、大人になったら絶対に自分も「えんぶりの太夫」になりたいと思っていたのは、私だけでしょうか??
私が八戸を離れる頃、「若者」の参加がなくなり、我が町の「えんぶり組」は消滅していました。しかし、現在は「復活」しているそうで、東京で行われた八戸新幹線開通のPRイベントに、私の兄は「手平鉦(てびらがね)」の囃子方として来ていたそうです。
残念ながら2月17日から今日までの開催でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波状態良好!!

2007年02月19日 | Weblog
                   新営業所での初仕事(5.4km)

旧営業所は、”docomo”の受信状態は良かったのだが、それに比べ”au”は受信状態が「圏外」になる事が多く、今までに沢山の仕事を逃していました。
でも、もう大丈夫!!新営業所は、”au”もアンテナが確実に3本立っているのです。これで、携帯電話からの仕事の依頼が増える筈です??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする