あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

今年はムラサキツユクサに変異なし?

2012年05月31日 | 話題
松葉町7丁目付近




日課である朝のウォーキングをしながら、ムラサキツユクサが変異していないかの調査?をしているが、今のところ昨年のように「ピンク色」に変異している花は見当たらない。

家の周りの放射線量が、エアーカウンターSを購入した2月下旬から殆ど変わっていないが、松葉町界隈の放射線量は昨年よりは少し低くなっているのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『メン・イン・ブラック3』を観る

2012年05月30日 | 映画
守谷:ワーナー・マイカル・シネマズ


兎に角、無条件に面白い。「面白くなければ映画じゃない」と思う私は、こんな映画が大好きである。


平日の日中に映画を観るには、仕事の依頼があったら映画が始まってすぐにでも、映画館を出る覚悟がなければならない。

そこで気になるのが、映画の途中で映画館を出る事になっても、もったいなくないと許容出来る入場料の金額である。

今までは、入場料500円の「マイマイシアター(旧作の上映)」を観ていて、何度か途中で仕事に向かった事があったが、今日は「お客様感謝ディ」で全作品(3D除く)1,000円で鑑賞できる日だったのだが、日中に映画を観る「後ろめたさ」も加わり、ずいぶん悩んでしまいました?

今日は、運よく?エンドロールも最後まで観られたが、一番気にしなければならなかったのは、仕事がなかった事だったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松滞在僅か10分!!

2012年05月29日 | 仕事
東名 牧之原SA(上り)朝食バイキング840円


今日の仕事は、静岡県浜松市にて8時納品だったのだが、早めに着いたら6時過ぎに納品が出来てしまったのです。

近くに「一之宮」もなく、久々に「浜松城」にでも寄ろうと思っていたのだが、「浜松城」開門(8:30)まで時間がありすぎるので、あっさり断念して東名高速に逆戻り。

浜松西ICを出て、納品して、浜松西ICに戻るまで僅か10分!!

久しぶりに、何処にも寄らずに帰る事になってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美味しいものほど腹八分」

2012年05月28日 | ランチ
「麺処 春の風」 特醤油らーめん 1,100円


昼飯時を逃し、お腹が空き過ぎた状態だったが、どうしても美味しいらーめんが食べたくなって、寄り道をして守谷市にある「麺処 春の風」まで行ってきた。

普通の醤油らーめんにしようと思っていたのに、すきっ腹に負けてちょっと量の多い「特醤油らーめん」を注文してしまうとは、我ながら全く学習能力がないようだ。

その後、すきっ腹のせいか、チャーシューの脂が多かったのか、お腹の調子が下り気味になり、改めて「美味しいものほど腹八分」の格言を肝に銘じた今日この頃なのだ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルビッシュもいいけど・・・

2012年05月27日 | スポーツ
守谷市と柏市の中学生?



大堀川リバーサイドパークをウォーキング中、柏五中のグラウンドで野球の試合をしていたので、ちょっとだけ覗くつもりだったのに、白熱した試合内容に小一時間も魅入ってしまった。

ダルビッシュもセ・パ交流戦もいいが、たまには少年野球を観るのもいいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり観たかったなぁ~

2012年05月26日 | 話題
金環日食グラス


実は、金環日食を観る事が出来なかったのです。

だから、この話題には触れまいと思っていたのだが、今日のオレンジ色に輝く夕日を観て、益々悔しさがこみ上げてきました。

やっぱり観たかったなぁ~

4月初め、家族用に3個の「金環日食グラス」を購入し、5月21日を今か今かと楽しみに待っていたのに、「神奈川県藤沢市」朝8時納品の仕事を入れてしまったのです。

家を早く出て、食の始めの6時19分前に納品先に着いてさえいれば、問題なく「金環日食」を観測出来る筈だったのだが、藤沢市周辺は時折小雨が降るあいにくの曇り空で、欠け始めから金環日食の終りまで、肉眼では全く観る事が出来なかったのです。

そして、雲の切れ間から観えた時には既に2/3ぐらい欠けた状態でした。

テレビでは、「金環日食」をリアルタイムで観る事が出来たが、肉眼で観なければ何の意味もないし、感動も少なかったのである。

妻は我孫子駅前で、息子と義父は自宅でそれぞれ「金環日食」を観たそうで、家族で観られなかったのは私だけだったのだ。

仕事さえなければ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかったでは済まされないだろうに!

2012年05月25日 | 話題
産廃会社「知らなかった」=JFE関連が廃液運搬―利根川水系汚染・群馬(時事通信) - goo ニュース

利根川水系の浄水場から基準値を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、原因物質のヘキサメチレンテトラミン(HMT)を流したとされる産廃処理会社「高崎金属工業」(群馬県高崎市)の赤穂好男社長は25日、同社で記者会見し、「(廃液処理の委託元から)HMTが入っていたとは聞いていない。知っていれば処理を断った」と語った。

 同社の説明では、金属加工会社「DOWAハイテック」(埼玉県本庄市)から受け入れた廃液は計60トン弱。10日以降、JFEグループ関連の廃棄物収集運搬会社によって6回に分けてタンクに運び込まれ、処理後、利根川支流の烏川に流した。

 DOWA社とは今回初めて取引。赤穂社長らによると、高崎金属工業の設備ではHMTの処理はできないが、廃液受け入れ前に、運搬会社とDOWA社は設備を確認したという。 



廃液を処理して、無害(基準値以下)になった事を確認してから川に流すのが、産廃業者の仕事のはずなのに、中身をを知らずに何の処理をしたというのだろう?

ひょっとしたら、処理しなければならない物質を見逃したまま、色んな「毒」が川に垂れ流されてたりして?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再稼働ありき、広域処理ありき

2012年05月24日 | 政治

民意など端っから無視して、原発も再稼働ありき・がれきも広域処理ありき・消費税も増税ありき・TPPも参加ありきの何でも「ありき」の政府(野田政権)。

「ありき」で事を進めてから民意を問うのではなく、民意を問うてから事に当たるのが民主主義だと思うのだが・・・

まぁ、政治に民意が反映されると言うのは幻想なのかもしれない?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38%から91%の利益?

2012年05月23日 | 政治
利益、家庭に7割依存=東電は91%―電力10社(時事通信) - goo ニュース

経済産業省は23日、2006年度から5年間の電力10社の利益のうち、7割を家庭向けから得ていたとする資料を公表した。発電量の6割以上を占める企業向けの利益は3割程度にとどまった。料金が自由化された企業向けは価格競争から利幅は薄く、過度に家庭部門に依存するいびつな利益構造が明らかになった。

 収益格差が開いた最大の要因は燃料価格の上昇だ。企業向けは送配電設備のコストが少ない分、燃料費の占める割合が大きい。原油や液化天然ガス(LNG)の価格が上昇すれば、収支が大きく圧迫される。

 このため、燃料価格が高騰した08年度は企業部門の損益は合計で1500億円を超える赤字に陥った。

 電力会社別では、東京電力は新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原発の停止が響き、5年間の利益に占める家庭部門の割合は91%に達した。中国電力(77%)や関西電力(65%)も比率が高かった。 


今日も、計算が合わない?

東京電力が、販売電力量38%の家庭部門から91%の利益を得られ構造は、所謂『総括原価方式』が成せる業なのだろう。

いずれにしても、高額な電気料金を支払わされるのは一般家庭であり、我々がいくら節電しても値上げで利益を確保できるのが電力会社という構図は変えられないらしい?



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計算が合わないが・・・

2012年05月22日 | 政治
がれき広域処理要請100万トン、当初より244万トン圧縮(河北新報) - goo ニュース
東日本大震災で発生した宮城県内のがれきのうち、県が被災地以外の自治体に処理要請する広域処理量が、当初見込んだ344万トンから100万トン程度に圧縮される見通しとなったことが18日、分かった。県全体の発生量(約1800万トン)のうち、県が被災12市町から処理を受託する1100万トンも約4割減少する見込み。
 広域処理の推進に当たり、県が実施したがれき量の再精査で判明した。解体が必要な家屋数が確定し、当初の推計と比べ減少したことや、津波で洋上に流されたがれきが相当量に上ったことが理由とみられる。
 政府が目標に掲げる2013年度末の処理完了の前倒しも期待されるが、県は「目標を達成するには、依然として広域処理を要請せざるを得ない」としている。



宮城県は、政府目標の2013年度末のがれき処理完了の為には、広域に344万トンのがれきを処理要請していた。

しかし、再精査したら440万トンもがれき量が減少する見込みである事が判った。

440万トン-344万トン=96万トン

広域処理しなくても、宮城県内で充分に処理出来るはずである。

それでも、がれき100万トンを広域処理しないと目標達成出来ないらしい。

計算が合わないのは何故だろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする