あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

巨人の新人王5年連続はない?

2011年11月30日 | 巨人
新人王に沢村、牧田=巨人から4年連続―プロ野球(時事通信) - goo ニュース

プロ野球の最優秀新人(新人王)が30日発表され、セ・リーグは11勝を挙げて200投球回を達成した沢村拓一投手(巨人)、パ・リーグは22セーブをマークした牧田和久投手(西武)が選ばれた。セは4年続けて巨人からの選出。4年連続で同一球団から選ばれたのは初めて。西武からは松坂大輔投手(現レッドソックス)以来、12年ぶりの新人王となった。

 沢村は年間を通して先発ローテーションを守り、防御率はリーグ3位の2.03。途中から抑えを任された牧田は5勝7敗、防御率2.61だった。

 沢村は235票(有効投票数250)、牧田は150票(同214)を集めた。日本ハムの斎藤佑樹投手は3票で4位。プロ野球取材歴5年以上の記者の投票で決めた。 


東海大の菅野智之投手が、来年の新人王最有力候補だっただけに「浪人」を決意したのは残念である。

これで、巨人の新人王5年連続はなくなった。

ドラフト制とはいえ、一度の挨拶もなく指名した日ハムの戦略は、選手を商品扱いしかしていない証拠なのだ。

指名後に、「相手の気持ちを尊重しながら、最大限の努力を尽くすだけ」と語るなら、指名前にすべきだったのではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城 2

2011年11月29日 | 城巡り
☆現地説明文☆
大垣城は古く応仁年間には東大寺城と呼び、当時の城主は大井荘のうち石包名という代官職をしていた大垣氏であったようです。そこでこの城を大垣城というようになりました。その後天文四(1535)年、宮川安定が城郭を築き、永禄二年(1561)大垣城主氏家卜全が城郭の建築工事をほどこしました。
天正十三年(1585)九月、豊臣秀吉は一柳直末を大垣城主として天守閣の造営を命じました。この工事は天正十六年(1588)七月になって完成し、その後改修を経て、以来この天守閣は四層四回建て総塗りごめ様式で大変優美な城として歴史のうえからも貴重なものでした。
昭和十一年(1936)国宝に指定され、郷土の博物館として親しまれてきましたが、昭和二十年(1945)の戦災で惜しくも焼失しました。その後お城再建の気運が高まり、昭和三十三年(1958)五月着工、翌年四月昔そのままの姿で竣工したのがこの天守閣です。




四層四階の天守(四層は死相に通じ縁起が悪いので四層は珍しい?)


火曜日が休館日という事で天守閣の中には入れませんでしたが、前回(4・5年前?)来た時にくすんでいた外壁が、真っ白になっていたのにビックリ。昨年から今年の春にかけて、屋根瓦の葺き替えと外壁改修工事が行われたそうです。


東門(旧柳口門を移築)



天守閣の石垣



戸田氏鉄騎馬像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度切れた糸は紡げない?

2011年11月28日 | 自分



約4年10カ月間、ブログの毎日更新を目標に頑張ってきたのに、単純なミスで途絶えさせてしまったが、ある意味「プレッシャー」から解放されて、ホッとしたと言えるかもしれない。

また、一から出直せば良いと思ったのだが、このままブログを閉鎖しようかとも思ってしまう。

一度切れた糸を元に戻すには、途轍もないエネルギーが必要のようだ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり忘れていた?

2011年11月26日 | 政治
耐震偽装で強度不足、マンション建て直し完了へ(読売新聞) - goo ニュース

 2005年に発覚した「耐震偽装事件」を巡り、強度不足で建て直しが決まった分譲マンション11棟のうち、最後に残った「グランドステージ茅場町」(東京都中央区、36戸)跡地で進められていた工事が27日完了する。

 偽装発覚から6年、ようやく事件は一区切りを迎える。

 11棟は姉歯秀次・元1級建築士(54)が設計。このうちグランドステージ茅場町は、耐震強度が41%しかなく、中央区が2006年1月に住民に使用禁止を命じ、解体が決まった。

 跡地には、同マンションの36世帯の住民と、近くに本社がある事務機器商社が共同で新ビルを建設することになり、昨年3月に着工。地下1階、地上21階建てで、来月1日から入居が始まる。


すっかり忘れていたが、もし「耐震偽装」が発覚していなかったら、東日本大震災に耐えられていたのだろうか?

それにしても、この事件は「氷山の一角」だったと思っていたが、幸いな事に不自然なビルの倒壊のニュースはなかった。

意外と大丈夫だったようだが、東京直下型の地震が起きたらどうなるか心配ではあるが・・・


「オジャマモン」はどうしているのかな?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治を悪くしているのは「ゴミ売新聞」

2011年11月25日 | 政治
政治「悪くなっている」76%…政権に不満如実(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞社が12~13日に実施した「政治」に関する全国世論調査(面接方式)で、最近の日本の政治が「悪くなっている」と思う人は76%に上った。

 選挙で投じた1票が現実の政治に「反映していない」と答えた人も81%に達し、自民党政権時の前回2008年2月の67%から大幅に上昇して過去最高となった。

 政権交代で大きな期待を集めた民主党政権が、十分な成果を上げていないことに対する不満が表れた形だ。

 今の政治の問題点(複数回答)については、「国民の目線に立っていない」45%が最も多く、「政策決定が遅い」42%、「日本の将来像を示していない」33%などが続いた。

 民主党政権による政治主導の政策決定が「うまくいっていない」との回答は88%を占めた。


「TTP・増税」ありきの報道を繰り返し、世論を誘導し続けている「ゴミ売新聞」こそが、日本の政治を悪くしている元凶である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケが進行中?

2011年11月24日 | 自分
今までには、絶対間違えなかったような事を次から次へと起こしている。

例えば、

お菓子を袋から取り出し、中身をゴミ箱に捨てる。

シャンプーとボディソープを間違えて髪を洗う。(ボトルの色も形も違うのに)

車のキーで家の鍵を開けようとした。(差し込んだわけではなく、キーレスエントリーで)

何時まで経ってもお湯が沸かないのはガスを点けていなかったから。

・・・などなど

年齢的には怪しくなっているが、これは「ボケ」であり絶対に認知症ではないと思っている。

そして昨日、とんでもない「ボケ」をかましてしまい、2007年1月4日から2011年11月22日まで続けてきた、ブログの毎日更新を途絶えさせてしまったのだ。

記事の設定を、「完成(公開する)」ではなく「下書(公開しない)」のまま「投稿する」をクリックしたらしく、記事一覧をみたら「草稿」になっていたのです。

今日から、ブログの毎日更新に再挑戦します!

このボツなった記事は、近日公開予定!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山ホルモンうどん 2

2011年11月22日 | 話題
食事処「よし乃」(津山観光センター内)

甘辛い味噌だれに、ハマりそう?


出来れば、今年の『B-1グランプリ』でゴールド(1位)に輝いた「ひるぜん焼きそば」が食べたかったのだが、恵庭市は納品先から約60kmも先にあり断念?それでも、シルバー(2位)の津山ホルモンうどんが食べられるとは・・・ラッキー?

津山ホルモンうどん定食 950円(単品は850円)




保温陶板を火に掛けているので、最後までアツアツで食べる事が出来る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作の国 鶴山城(津山城)

2011年11月22日 | 城巡り
2005年に復元された備中櫓


2度目の攻略だが、石垣の線の美しさと戦略的な城郭構成の素晴らしさに新たな感動!





今回は、歴史と文化の残る「城東界隈」を時間を掛けて探索。「18万6千5百石」の城下町らしい、江戸時代の姿を色濃く残す保存地区一帯は、見どころ満載です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港北PAのガツンステーキ丼セット

2011年11月21日 | SA・PA
東名高速 港北PA(下り)ガツンステーキ丼セット 900円


普段、夜9時半過ぎに食べるにはずいぶん重たいが、これから600Km以上も走らなけばならないから、ガッツリと食べたかったのです?(岡山県津山市ヘ)


150g以上の牛ステーキは柔らかくてジューシーで、味付けも申し分ない美味しさ。


きんぴらごぼうののった小うどんがセットで、ボリューム満点!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除染などあり得ない!

2011年11月20日 | 政治
福島・大熊町長、現職再選 「ふるさとに戻る」訴え(朝日新聞) - goo ニュース

 福島県大熊町長選は、「ふるさとに戻ることが原点」と主張した現職の渡辺利綱氏(64)が3451票を獲得、「帰れないことを前提に取り組む」と訴えて2343票を得た新顔の木幡仁氏(60)を破り再選を決めた。住民は町に戻って復興を目指すことを選択した。

 町には福島第一原発の1~4号機があり、全域が警戒区域で全町民の避難が続く。原発近くではいまも高い放射線量が計測されており、町の将来像をどう描くかなどが争われた。

 渡辺氏は「帰れないと悲観的な町民が多くなっているが、ふるさとを取り戻すのが大事」と主張。当選を決め、「除染で住める環境をつくる。町としても復興計画をつくる」と語った。

 除染で出る土壌の中間貯蔵施設については「現実的選択として想定しないといけない課題。議会の代表も決まったので、町、双葉郡も含め議論していく必要がある」と述べた。
 

福島第一原発事故は、未だに放射性物質の放出が続き、収束の目途すらたっていない状況であり、今の段階で大熊町の除染などあり得ないと思うのだが・・・

昨日も3号機建屋で高線量が計測され、このままでは作業員の被曝線量は限界に近づく一方で、事故収束まで何十年掛かるか判らないし、メルトダウンした核燃料の状態や所在も判っていないのに、「冷温停止」と言える筈もなく、また再臨界して核爆発の可能性もある。

現実的に考えれば、除染で住める環境は無理であると私は思う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする