活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

学研の『大人の科学』 小さな活版印刷機

2018-01-05 15:35:35 | 活版印刷のふるさと紀行

 2018年の正月、うれしいことがありました。タイトルが三題噺(さんだいばなし)みたいになりましたが学研から刊行された『大人の科学マガジン』3,500円がすばらしかったのです。

 テレビ朝日でしたか、発売前から大人気と紹介されているのを見て関心を持ったのが最初でしたが、うれしい第一は付録に実際に名刺やはがきが刷れ小さな活版印刷機がついていることです。まあ、付録というよりもひらがな、アルファベット、数字など162個の活字や印刷用の紙までついていて、自分で組み立て、自分で活字を組んで実際に印刷できること。

 第二は活版印刷の歴史や活版印刷の技術のあれこれ、『活版印刷三日月堂』で有名な長崎の五島列島の小値賀島の小さな活版印刷所「普弘舎」訪問記、秀英明朝の100年などゾクゾクするような読み物と写真についつい引き込まれてしまいます。

 そして第三は全編、全ぺージに溢れるいまや滅亡寸前の活版印刷に対する編集制作者の愛情と愛着の確かさでした。活版印刷に愛着をお持ちの方におすすめです。手作りの小型印刷機で小物の印刷をあなたも是非実現してください。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう 印刷図書館70周年

2017-10-27 18:04:13 | 活版印刷のふるさと紀行

 昨夕、如水会館で『印刷図書館コレクション』出版パーティがありました。図書館が財団になって70周年の記念出版です。ここにお見せするのは収蔵品図録のポスターの部の寿屋ポートワインのポスターを紹介しているぺージです。扱われているのは、1922年,大正11年市田オフセット印刷の製品、日本のポスター史の上でもっとも有名なものの一つです。

 ポスターに限らず、明治・大正・昭和の書籍や雑誌はもちろん、活字見本帳など印刷図書館収蔵の貴重な史資料が収められている『印刷図書館コレクション』は、そのもまま日本の印刷産業の歩みを伝えてくれるようで見ているだけでも飽きません。

 ところで、印刷図書館は印刷業の規模のわりにはささやかな存在です。専門図書館として自動車業界とか電機業界などのそれとは比較になりません。しかし、財団になってからでも70年、多くの印刷人によって愛され、守られて来た地道な歩みには頭がさがります。

 席上、多くの方のスピーチには教えられるところが多かったのですが、最後に挨拶に立った印刷図書館の司書で記念出版の編集にも努力された松本佐恵美さんの「私どもに一度も足をお運びになったことのない沖縄や北海道の印刷業者さんが毎年律義に会費を納めてくださるのには感動しております」のエピソード紹介には考えさせられました。

 正直いって主として目下のところ、紙情報を扱う図書館も図書を印刷する印刷業も電子化の波に押されて退潮気味です。帰り道、これからの展開を案じながら歩いた次第です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展 組版造形 白井敬尚

2017-09-27 14:15:46 | 活版印刷のふるさと紀行

昨日、ギンザ・グラフィック・ギャラリーのオープニングに行ってきました

わが感想としては「うれしかった」の1語につきます。

1Fと地階の会場いっぱいが白井敬尚さんの「組版造形」のお花畑なのです。

活字が、組版が、こんなに美しいものとは。タイポグラフィが醸し出す造形美に

見とれていると白井敬尚さんが活字の魔術師かと疑いたくなります。

グラフィックデザイナーの方はもちろんのこと、エディトリアル関連でお仕事を

されている方には絶対のおすすめです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原の乱と印刷遺産

2017-05-14 12:00:09 | 活版印刷のふるさと紀行
 5月11日の東京新聞朝刊に島原の乱(1637~38)で無人化した島原半島に現在の徳島県から多くの人が移住してきたことを示唆する文書が南島原市教育委員会が発見したと報道されていました。

 もともと私自身、島原の乱については無知でした。戦争中の小学校ではキリシタンの反乱だったと教えられていましたから、島原の乱の真因が領主松倉重政の圧政に苦しんだ百姓の蜂起とキリシタン迫害のふたつにあったと知ったのは成人してからでした。また、島原の乱が最近では天草島原の乱といわれるようになりましたが、江戸幕府の方針で天草領民の存在が小さく扱われていた歴史も知りました。
  
 さて、この乱の攻防の舞台になった原城についてはご存知の方が多いと思いますが、この原城のお隣が口之津、私が『活版印刷紀行』の取材で口之津町歴史資料館を訪ね、口之津が日本で最初に金属活字を使ったキリシタン版の印刷が行われた加津佐のすぐお隣なので、島原の乱より40年ちょっと前にすぎない1591年ごろの印刷遺物、せめて鉛の活字ぐらいは展示されているのではないかと期待を白石館長にぶつけて、「領民全員が原城に籠城、全員殺され、あとは四国から移住してきた人が住み着いたので無理です」といわれてしまいました。

 発見された文書によると移住してきた人にはかなりの知識人がいたとありました。移民のなかに印刷遺産を発見蒐集しておいてくれた人がいればかったのに。島原の乱の死者3万7千人の中には加津佐の印刷工房で働いていた古老もいたかも知れないなどなどと考えてしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史資料をデジタルで楽しむ 国立歴史民俗博物館

2017-04-17 01:19:04 | 活版印刷のふるさと紀行

 千葉県佐倉市国立歴史民族博物館は30余年、日本の貴重な文化財の展示と大学などとの共同研究で知られています。常設の方は第1から第6までゆとりのある広いスペースを使っての展示が楽しめます。

 わかりやすい構成ですが、難をいえば、やや大雑把な印象を受けました。商売柄、第2展示室の「印刷文化」のところの印象をいえば、日本の印刷文化の黄金期、明治以降はカットされていましたし、キリシタン版など日本の印刷の創世記についても無視とはいささか残念でした。

 時間の関係で企画展「デジタルで楽しむ歴史資料へようこそ」の方をじっくり見ました。歴博所蔵の屏風とか、絵巻、肖像画などの絵画資料をプロジェクションマッピングなどを使ってデジタルで楽しもうという趣向です。

 ここでも印刷との関連から私が一番熱心にみたのは、浦上天主堂旧蔵の「マリア十五玄義図」を戦前にガラス乾板で撮影したものをデジタルデーター化して画像ソフトでか白黒写真からカラー化にチャレンジしたというものでした。これも難をいえば、印刷業界ではもう30年も前から使っている技術ですが。

 ただ、一般の見学客には江戸名所図絵などから隅田川や日本橋、浅草や本郷などの移り変わりや家康など偉人の肖像画資料を展示物を前にして自分でボタンやマウスを動かしてデジタルで楽しめるので大人気でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップと風車 佐倉訪問

2017-04-16 13:57:11 | 活版印刷のふるさと紀行

 知りませんでしたが千葉の佐倉でチューリップフェスタがあると聞き、バス旅行に参加しました。快晴、温暖、オランダ風車のある「ふるさと広場」を会場に70種類60万本のチューリップが今を盛り、さいわい、お隣りの印旛沼沿いの桜がまだ健在だったのでゆっくり春を満喫できました。

 上野から京成で1時間足らず、かねて国立歴史民俗博物館やDICの美術館にはぜひと思っていた佐倉ですが、実際に訪ねてみて歴史と由緒のある町としては関東でも指折りの感を抱きました。

 もともと家康が藩主に信頼の厚い俊才を送り込んだこともあって1600年代から800年代にかけて房総きっての繁栄ぶりだったようです。たとえば、「西の長崎、東の佐倉」は現在の順天堂の祖、佐藤泰然の蘭方医学との結びつき、病院経営と蘭方医養成を指してのことでした。

 余分なことですが、昼食をとった創作料理『一幸』の筍ごはんは最高、思わず,立ち寄った「マルシェかしま」で一株買って、夜、再現にチャレンジした次第です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花森安治の仕事

2017-04-02 17:03:03 | 活版印刷のふるさと紀行

 4月も2日になってようやくソメイヨシノが3分咲き、世田谷美術館の『花森安治の仕事』もあと残り少なく会期が9日までになりました。美術館催事としてはやや異色といえるかもしれませんが、いい展覧会でした。

 NHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」が評判でしたが、たしかに、テレビでは、あの『暮らしの手帖』の花森安治のマルチな仕事を紹介するわけにはいきませんでした。写真・イラスト・文章・エディトリアル・ファッションありとあらゆる領域で編集長として腕をふるった彼の仕事ぷりに≪デザインする手、編集長の眼≫なるサブタイトルがつけられているのも納得でした。

 『暮らしの手帖』の描きだす世界が戦中・戦後の日本人の手近な願望や憧憬と重なったこともあってかとくに高年齢の方々が興味深く観ておられるようでした。会場では時間的制約があるので、花森の仕事をじっくり見ようというのか、会場で売られてい。る「図録」に手を伸ばす人も多いようでした。

 しかし、私にはひとつだけ不満が残りました、花森安治ほど印刷を愛し、印刷を知ろうとし、印刷を試した人はいないと思います。今度の展覧会で印刷をテーマにしたコーナーはありませんでしたし、図録でも安治と印刷を論じたページはありませんでした。暮らしの手帖と親戚づきあいをさせてもらってていたDNPに身をおいていたひとりとして寂しい思いです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗羊羹のシーズンだ

2016-11-03 14:34:46 | 活版印刷のふるさと紀行

 岩手県奥州市の御菓子司回進堂の岩谷堂羊羹「くり」を食べました。奥州市がどんな町か知りませんし、岩谷堂羊羹も初見でした。ごらんのようにパッケージは古めかしい、よくいえば風格があって食べる前から期待をもたされたのですが、旨かった。おおきな栗が入っているのに、羊羹の味を損なうことなく、バイプレーヤーとして完璧、つまり、極上の栗羊羹でした。高島屋の催事で求めました。

 栗羊羹というと、私が愛してやまないのは浅草の「にしむら」のそれです。が、この回進堂にも一目おくことにします。もう一度、このシーズン中にめぐりあいたいもの。

 実は私の羊羹好きは父親譲りです。いまでも目をつむると、和服姿の父が、陶工だった祖父の焼いた独特の釉の大きな火鉢にかかった鉄瓶の湯から無造作に茶をたて羊羹で一服の図を思い出します。住まいは愛知県の岡崎でしたから羊羹は旭軒のでした。たまに到来ものの東京のとらやの羊羹に接すると大事にひとりじめしておりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローウィンが終わって「文化の日」

2016-11-03 13:53:10 | 活版印刷のふるさと紀行

 10月の月末はまさにハローウィン狂騒の日々でした。とくに今年は仮装のオンパレ。3~4年前まではショーウィンドウの。飾りつけなどで、何となくカワユイと好感をもっていたのにと、いささかあきれ気味。

 そして11月、「文化の日」、たしか70年前の新憲法公¥布が由来であったはずですが、どうも文化の日というネーミングは芳しくなかったのではと思わされます。この3~4日、メディアをにぎあわしている沖縄の人たちのヘリパッド反対闘争をみるにつけても「憲法を護る日」としておきたかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・中央区の産業文化展をのぞく

2016-10-31 11:48:49 | 活版印刷のふるさと紀行

 すっかり秋めいてきた休日、勝どきのトリトンスクェアで開催されている産業文化展をのぞいてみました。今年で19回目と聞きました。晴海運河ぞいのプロムナードでピーターラビットの「花じゅうたん」が出迎えてくれました。クレーンを使った高所観覧車?で子どもたちがキャーキャーいいながら何枚もの花じゅうたんの景色をたのしんでいました。高所恐怖症の身では無理。

 さて、目的の『へそ展』会場トリトンスクェア グランドロビーに直行。中央区は日本一の産業・文化の中心、時代のマンナカにあって”シン”のある中央区と区長の弁、なるほど、うれしいのは協賛企業の大半が印刷・製本でうまっていたこと、2日目にはミズノ・プリンティングの水野雅生社長の講演もあること。

 ただ、残念なのは「印刷産業」はこうした場合もわかりやすい展示をして観客に簡単に見せることができないことです。わずかに製本コーナーで白紙を製本したノートが人気を集めておりました。私、日本のへそ、福井県出展のコーナーで「焼きサバ」を求めて帰ってきた次第、ごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする