活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

活字を「平成」で消してよいのか

2012-06-28 11:03:50 | 活版印刷のふるさと紀行

 『活字礼讃』の最後の方に森孝一さんの「活字中毒者の独言」という一文があります。森さんも指摘されていますが、活字中毒者ということばは、ひと昔前に本好きの人の代名詞に使われていたはずですが、今はまったく耳にしなくなってしまいました。

 文字通りの活字中毒者のみなさんが、それぞれ、いかに「活版印刷」を「活字」を愛しているか、「活字文化」の消滅に不安と怖れを抱いているかをせつせつと訴えているのが、私が紹介する『活字礼讃』という本です。巻頭の刊行に寄せてと巻末の跋をふくめて28人の執筆者の述懐を一篇ずつ、合槌を打ちながら読んでいると、同病の私としてはついつい思わぬ時間を過ごしてしまうのです。

 造形詩人の金田理恵さんの八丁堀の京橋岩田母型(いまの(株)イワタか)に足りない活字を買いに行き、葉書大の印刷を自分の手で組版から手がける楽しみの告白、グラフィックデザイナーの中垣信夫さんの活版印刷は有機野菜に似た存在で一部の人が必死に守っているという表現が私にはは気に入りました。また、矢立丈夫さん「活字という深い文化」の一篇では、活字は美しい、活字は活きている、活字のインクは美しい、活字の精密さとデザインの新鮮さ等々の小見出しだけにもそうだ、そうだと賛意を表してしまい、活版印刷や活字を年間100億円くらいの基金で稼働させながら残していきたいという提案には心から賛同しました。出版デジタル機構に170億円出すことを決めた政府にせめて活版印刷存続にも同額出してもらいたいものです。

 そういえば、ブックデザイナーの日下潤一さんは「活字が無い」と題した寄稿を〝活版印刷を文化財として保存しようという動きにはボクは興味がない〟と書き始めておられます。全体を読みますと活字書体の美しさが論点ですが、私も活版印刷を博物館に押し込めては意味がないと思います。矢立さんや日下さんがいみじくも主張されているように、明治・大正・昭和と辿ってきた活版印刷や活字を平成で見限り、廃棄してしまってよいものでしょうか。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『活字礼讃』という名の本

2012-06-27 11:42:42 | 活版印刷のふるさと紀行

 私の手元に『活字礼讃』という本があります。活字文化社の発行で、発行者は近東火雄さん、1991年10月初版となっていますからかれこれ20年前に出ています。これがなんとも珍しい本なので紹介することにしましょう。

 まず、装丁からして凝ったつくりです。もちろん上製、紙函入りで、函の貼り紙もクロスもシボ入りの明るい黄土色、背文字は「活字禮讃 全」と書名が貼られています。同色の見返しの次に布川角左衛門さんが揮毫された『活字礼讃』の肉太文字がおどっております。さらにとも紙の扉には書名の脇に西谷能雄・矢作勝美・杉浦明平さんら26人の執筆者名が配されています。

 本文ページをめくると、奇数ぺージにタイトルと執筆者名、その裏の偶数ページに執筆者の紹介があり、その次の奇数ページから文章がはじまる仕組みです。なぜかノンブルは奇数ページだけに入っており、書き出し1字下げは使われていません。四六版で40字詰め18行、ページの天の方は狭いくらいの空きですが、下の方はたっぷり空いております。

 印刷は精興社、製本は牧製本、印刷と一流どころ、さすがに組も製本もきれいです。活字礼讃の書名の手前もあってか、この本で使われている活字の一切合財が奥付けに使用活字一覧で示されています。用紙については触れていませんがクリームの上質です。奥付けのレイアウトもかわっていますが、定価六千五百円はちょっとびっくり。

 さて、この『活字礼讃』の中身については、次回ということにします。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保彦左衛門と大岡越前

2012-06-26 17:35:58 | 活版印刷のふるさと紀行

 梅雨の合間、ひさしぶりに御茶ノ水を歩きました。わが青春の墳墓の地というとおおげさですが、駿河台は社会人第一歩、出版社づとめの日々を10年近く過ごしたところですから思い出が詰まっています。

 その御茶ノ水もすっかり変わっています。日大病院の隣に今のような大きな杏雲堂病院なんかありませんでした。その杏雲堂の植え込みに「大久保彦左衛門邸跡」のモニュメントをみつけ、「こんなものはなかったぞー」と驚きました。

 新撰組の近藤勇や土方歳三の名前なら知っていても大久保彦左衛門となると若い人にはわからないかも知れまん。 ですが、私には親しみを感じる徳川家康のご意見番、大久保彦左衛門忠教(ただたか)です。JRの東海道線に「幸田」という駅があります。名古屋と豊橋の中間、岡崎から東へ一つ目で、そこから私の母校岡崎高校に通学している級友の自慢の種が「幸田が彦左衛門の生地」だったからです。一心太助とのやりとり、タライに乗っての登場、信義一筋、三河武士の典型のような礼讃話も聞かされました。

 おそらく原典は『講談全集』だったのに違いありませんが、彦左衛門が書いた『三河物語』や最近では宮城谷昌光さんの『新三河物語』を読むと彼の徳川家に対する忠勤ぶりや一徹ぶりに私も感心させられたのは事実です。

 ところで彦左衛門は今から350年ほど前の人、二千石の旗本でした。しかし、この駿河台の屋敷跡を信じていない人もいるようです。そういえば、私が子どもの頃、岡崎で大岡越前守忠相(ただすけ)邸跡という標柱を見た記憶があります。しかし、名奉行大岡越前の話に岡崎が登場したことを聞いたことがありません。不思議に思っておりましたら、彼は江戸生まれ、ただ岡崎の西大平藩の藩主であることは間違いがなく、旗本から一万石の大名にまで昇進したが、宗家の土地、岡崎には生涯、足を踏み入れたことはないらしいというのです。

 大岡越前の活躍したのは彦左衛門より百年あと、今から260年ほど前のはず。それにしても、日本の場合、2.3百年で痕跡がわからなくなるとは口惜しい話ではありませんか。








 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎのシラス、やーい

2012-06-20 13:48:52 | 活版印刷のふるさと紀行

 今年の「土用の丑の日」は7月27日だそうです。デパートでもスーパーでも今から、予約受付に大わらわですが稚魚の不漁とかで品薄で値段はかなり高めです。

 うなぎ好きのわが身にとってはうなぎの値上げはチョッピリどころかかなりこたえる話です。そういえば、最近、行きつけのうなぎ店でも客足が前より減った感じですし、以前多かった家族連れ、友達と一緒の顔ぶれより、いかにも「うなぎ好き」とみられる1人客が増えているように思います。

 斉藤茂吉先生は生涯に千匹胃袋に納めたとなにかで読みました。その十分の一も覚束ない当方がうなぎ好きを名乗っていいかは甚だ疑問ですが私なりに旨かったうなぎの思い出はかなり持っているつもりです。たとえば、『活版印刷紀行』の取材のとき、九州、諫早で食べたうな重。重箱ではなく、湯気が抜ける小穴のついた陶器の容器もめずらしかったし、天然ウナギの味とともにわすれがたい出会いでした。

 それから京都で食べたうなぎが上下2段に入っているうな重も格別でした。それと名古屋の櫃まぶし、三島のうなぎもよかったです。そうそう柳川で舟を降りるとうなぎが待っていました。名古屋勤務のころ、瀬戸までクルマをとばして食べに行ったうな丼、あれも忘れがち味でした。当時、9百円でした。 

 東京では宮川本厘ファンですが、東京風の蒸しの加わる蒲焼もいいですが、関西風の蒸さないでコッテリ濃厚の蒲焼も大好きです。スペインではうなぎの稚魚をオリーブオイルに唐辛子とニンニクを入れて煮た料理や稚魚をからめたパスタなど、レストランでうなぎの稚魚が幅を利かせていましたが、いまでもそうでしょうか。

うなぎの稚魚シラス、やーいです。夏休みには天然ウナギの食べられる奥三河にでも足を延ばしたいものです。それとも四国まで行きますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のネコ

2012-06-16 12:47:50 | 活版印刷のふるさと紀行

 梅雨入り前の某日のことです。銀座4丁目から中央通りをギンザ松坂屋の手前に差しかかると人だかり。みんな携帯でパシャパシャ撮影しています。思わずその先をみると、なんと、「みゆき通り」の道標の上に一匹のネコがチンマリと座っています。あちこちで、例の若い女性の慣用語「カワユイゥーイ」の連発です。

 別にポーズをとっているわけではありませんが、少しも動ずるふうはなく、むしろ、優しい目で人間様の方を観察している風情ではありませんか。たしかに「銀座のネコ」、ちょっぴり気取っているところなんぞナカナカだと感心さえしました。午後3時45分でした。、

 ギンザグラフィックギャラリーをのぞいた帰り、まだ、人だかりはつづいていました。と、そのときです。おまわりさんが近づいてきたと思ったら、やにわに、一人の男性の手が伸びてネコをかかえこむと足早に歩き出しました。もちろん、たちどころに人だかりは消えました。

 ということは、その男性は人だかりのどこかにいて、みんなが自分の飼いネコに「カワユィー」を連発し、シャッターを切るのを見ていたのに違いありません。でないと、警官の出現、間髪をいれずのネコ収容はありません。ちょっと距離があったので、会話は聞こえませんでしたが、どうも、あれは、なんども繰り返されている光景で、日常的なことのように思えました。

 それにしてもなぜ、愛猫家のネコ自慢なのでしょうか。午後4時半でしたから、すくなくともあのネコ君は45分間、舞台にいたわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする