活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

ええっ!読書ゼロ? 

2024-02-19 11:03:02 | Weblog

 先日、東京新聞に最近の高校生や中学生のなかには、読書ゼロのケースが少なくないとありました。この場合の読書とは紙に印刷がしてある「本」を指していることはいうまでもありませんし、なんとなく、そうかも知れないなと思ってしまいます。

 実は、私は、昨年、ある雑誌で印刷文化史に触れた中で、「私的印刷文化史」を披露してしまいました。園児のときの『キンダーブック』に始まって『小学一年生』から『小学六年生』までの学年別雑誌を皮切りに、姉や父の書棚の単行本に手を伸ばすようになるまで時間はかからず、吉屋信子の「あの道、この道」、「紅雀」など少女小説から、総ルビで難しい漢字も読めた夏目漱石の「吾輩は猫である」「道草」など読書入門を振り返りました。

 あれは、小学校の三年生だったと思いますが、母のとっていた『婦人倶楽部』の付録で菊池寛の「第二の接吻」、久米正雄の「破船」、吉屋信子の「地の果てまで」を読んだときのことを思い出します。男と女、恋愛感情みたいのものが,おぼろげながらわかった気がしたのです。

 もちろん、漫画の「のらくろ」や「ふくちゃん」とも親しみましたが、江戸川乱歩や小酒井不木の探偵小説から、海野十三の「見えない飛行機」や題名は忘れましたが「西住戦車長」や野口英世の伝記などにも夢中になりました。

 脱線しましたが、なにが言いたいかといいますと、書籍をはじめ紙に印刷をしたものが私たちにもたらすものの貢献度はあまりにも大きいのではないでしょうか。こうしたひとり、ひとりの人の印刷文化史は別としても時代、時代に、その国に「印刷」がもたらしてきた「文化」にもっと注目したい、とりわけ、「印刷」が大きく、その姿を変えつつある今こそ、日本の印刷文化の歩みを辿ってみることが求められるのではないか、私は、そう、考えることにしてこのブログを続けることにします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AIが印刷技術のどこまで及ぶのか | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事