活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

AIが印刷技術のどこまで及ぶのか

2024-01-27 11:08:47 | 活版印刷のふるさと紀行

 大きな印刷会社には「出張校正室」があった時代があります。今のように著者のパソコン画面に印刷所から組まれたページが送られてきて、著者は自宅の書斎でゆうゆうと校正作業を進めるわけにはいかなかったのです。

 出版社別にズラリと校正室が並んで、印刷会社のその社の担当営業が、印刷現場で刷り上がった校正刷りを受け取ると出張校正室に駆け戻り「先生、次のゲラが出ました」といって、待機中の著者に手渡しして大急ぎで赤字を入れていただくのです。

 雑誌の場合が多かったと思いますが、刊行日の決まっている単行本の場合もありました。ヤル気まんまんの編集者や著名な作家大先生が相手ですから担当営業マンもお茶係のおばさんも大変でした。酔っ払った剣豪小説の大家のお相手に泣かされた新入社員もおりました。

 ところがどうでしょう。今やこの校正作業もその前の編集作業さえもAIが受け持ってくれるようになったのです。それどころか、生成AIかなんか私は知りませんが、その前の原稿作成や挿絵づくりまでやってくれるようになりつつあるというではありませんか。

 私が昨年、2023年に興味をもったもう一つがこのAIでした、印刷は長い間、人間の頭が、目が、手が介在しないと成り立たない産業でした。Chat  Gptなどにご厄介なる時代がこようとは思いませんでした。

 でも、まだ、入口です。製版や印刷や検査や配本過程まででどこまでAIとドッキングできるか私はそれを知りたいのです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社名から「印刷」をとる | トップ | ええっ!読書ゼロ?  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活版印刷のふるさと紀行」カテゴリの最新記事