飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

三菱 零式水上観測機 ボート・キングフィッシャー 完成

2022-06-09 14:17:32 |  彩雲,ヘルダイバー、景雲、飛燕、百偵 零観 キングフィッシャー
フジミ 1/72 零観、エァフィックス キングフィッシャーが完成しました。
フロート付の日米着弾観測機と開発された機体です。フジミのキットは
97年4月に買ったものです、キングフィッシャーは2015年にある展示会で
手に入れました。古いキットですが、楽しみながら作れました。

フジミの零観から 昔にタミヤの1/48を同じ部隊で作っています。
第902空トラック島から300Km離れたモートロック諸島ラモトレック環礁に派遣された機体です。











エァフィックスのキングフィッシャーです



















次の機体もフロート付の機体にします。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱 零式水上観測機 ボート・キングフィッシャー その6

2022-06-02 20:16:20 |  彩雲,ヘルダイバー、景雲、飛燕、百偵 零観 キングフィッシャー
エァーエァフィックスの1/72 キングフィッシャー フロートの張線をつけました。
中央のXは0,5のピアノ線で左右両側は0,3のピアノ線を付けています。
キットは何もないので、写真を参考に位置決めしました。
これでキングフィッシャーは完成になります。





排気管は真鍮パイプに付け替えています。
零観もあとは張線だけになっています。
もうちょっと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱 零式水上観測機 ボート・キングフィッシャー その5

2022-05-27 20:36:12 |  彩雲,ヘルダイバー、景雲、飛燕、百偵 零観 キングフィッシャー
フジミ 1/72 零観とエァフィックスのキングフィッシャーを進めています
両機ともフロートもついて後は主翼の張線と、キングフィッシャーは
フロートの張線ををつけて完成になります。
風防がまだ未完でした。零観は上翼を付ける前に取り付けて
おかなかったのはミスです。







さて次のキットも考えておかないといけません。
もう一回水上機にするかどうか??零戦も??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱 零式水上観測機 ボート・キングフィッシャー その4

2022-05-20 20:13:04 |  彩雲,ヘルダイバー、景雲、飛燕、百偵 零観 キングフィッシャー
フジミ、エァーエァフィックス 1/72 零観とキングフィッシャーに掛かります
キングフィッシャーの排気管はすきまがおおきくて、プラ板とパテで埋め直し
排気管穴を開けて真鍮パイプを取り付けます。





キングフィッシャーはネットで見つけた写真を元に、国籍マークは赤枠付きの派手なのが
主翼上下両側に付いています 垂直水平尾翼に白のラインが入っています。





零観は主フロートと補助フロートを付けました 後は上翼を付けて張線が、必要に
なります。



もう少しですが、すぐになまだ仕上がりません??

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱 零式水上観測機 ボート・キングフィッシャー その3

2022-05-06 20:15:35 |  彩雲,ヘルダイバー、景雲、飛燕、百偵 零観 キングフィッシャー
1/72 フジミ 零観とエァーエァフィックスのキングフィッシャー 連休の間は
孫や子供が来て模型をさわる時間が、取れずに出かけたりして過ごし過ぎました。
家で座っているよりも、いい季節出かけたくなるものです。

キングフィッシャーはかなり古いので手を掛けるところも、多々あります。
カウリングのカウルフラップの筋彫りが無いので、彫り込みました。
主翼合わせの凸部にヒケが出ているのでパテ埋めします。





フロート支柱にもヒケが出ています 別部品にしなくて、フジミのように胴体と一緒に
モールドして貰うと良かったのです。





塗装に入ります 派手な国籍マークの写真があったのでそれにしました。
三色迷彩もいろんな塗り分けパターンがあるので迷いました。



フジミのキットはフロートが喫水線のも作れる部品が付いています ジオラマにも出来るように
なっています。主フロートを付けるのは、V支柱を先に固定しておかないといけません。







やっと製作にも拍車が掛かってきたみたいです ゆっくりと無理なく進めていきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする