飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

A-7E コルセア Ⅱ

2021-09-30 19:51:24 |  P-47 スピット F4U F8F バッカニア EA-6 A7E
ハセガワ 1/48 コルセアⅡ 少しづつ進めていたのですが
そんなに代わり映えがしていないので、間が空きました。
コクピット、胴体側面の補器室?を作りこんでいました。

その前にエァーインテイク側下レドームとの間に
隙間があったので、0.3のプラ板を挟んで
パテ埋めしました。エァーインテイク下膨らみは
20㎜バルカン砲です





コクピットは貰ったときに出来上がっていたので、マスキングテープで
シートベルトを付けました。



胴体両側はこうなっています よく分からないけど 写真から
こんな感じにしてみました。カバーが開いてる方がリアルかな?と
思い蓋をしませんでした。





これで主翼をつけて塗装に掛かります。まだしばらくはかかりそうです。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッサーシュミット Me-410 完成

2021-09-21 20:16:27 |  G-1、MC200,ランカスター、D23 、Me410、Ho229、Ar234
ファインモールド、ハセガワ・フロッグ、リンドバーグのキット3点を
一緒にまとめて作りました。ファインと他の2点は時代差がありますが
それも良しとして そのまま作っています。 すべて1/72です

ファインモールドのキットは偵察型にして操縦席下面が大きく
膨らんでカメラが、収まっています。











ハセガワ・フロッグ は50㎜砲を搭載した機体にしました。













リンドバーグのキットは一番古いでしょう キャノピーの横の張り出しが
すくないし 左右の合わせが真ん中で行われていて合わせの線が、出ています。
胴体下面にガンパックを作ってつけています。 駆逐機仕様です









Me410 はヒロシさんが作られたのに 背中を押してもらい 作る
決断をしたものです。蜜柑山から何を作るかは きっかけが
無いと決まらないものです 
良かったです。

うっかり乗せ忘れしてました 3機そろい踏み。








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WINDS 第22回 展示会

2021-09-20 19:40:24 | プラモデル作品展示会
9月18、19 日に展示会をひらきましたコロナ禍の中DMによる
案内状の発送は無しにして、行いました。
土曜は台風が丁度近畿を縦断していましたが、幸い風雨も
収まりました。
今回のテーマはF-4 ファントム です 新キットも各社から
発売されて 15機集まりました。














F-16 19機とF/Aー18 10機が 一人で作られたキットが並びました。
家ではこんな展示が出来ないという事で、壮観の一言です。
海軍仕様はフェイクが、あります

























F/A-18 ホーネット







ゲスト作品











テーマ以外の会員作品















これだけの作品を見ると、製作意欲が湧いてきます 
関西のクラブも中止を決めたところが、多く苦渋の決断だったのでしょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A-7E コルセア Ⅱ

2021-09-14 20:42:18 |  P-47 スピット F4U F8F バッカニア EA-6 A7E
Me-410 も完成して晴れ待ちになっています。
秋の装いを感じるのを、見つけました 銀杏の木に
実がなっていました。いつも散歩するコースは
銀杏並木になっています。





先日友人から、プラモの引き取り出来る人がいませんかと、連絡がありました。
彼の友人がプラモの整理をして、引き取り手が無ければ処分すると 誰か引き取り手が
いませんかと言う訳で手を、上げました。
送られてきたキットです。旅客機が 日東 1/100 B767 B727 バンダイ(旧イマイ)1/72
YS-11  1/48 ハセガワ F16 、コルセア Ⅱ モノグラム FA-18 エァーフィックス バッカニア 
以上の7機です 早速作り始めます コルセアが胴体を組んであるのでこれから始めます。





コルセア Ⅱは艦攻祭りの時に作りたかったのですが、手元にキットが無くプラウアーに
した訳です。 ハセのあぶらが、乗っている頃のキットです 合わせがぴったしでした。
デカールも別売りのが、入っています。



一つ困ったことが、ランナーから切り離して各袋に分けて入っているのですが、
小さな部品を、取説から探してつける時に、どれか分からない事です。



世傑がなかったので、ネットから写真とデカールの部隊の写真を探して資料とします。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッサーシュミット Me-410 その8

2021-09-12 19:37:43 |  G-1、MC200,ランカスター、D23 、Me410、Ho229、Ar234
Me-410 塗装も終わり後はアンテナ、機銃などの小物をつけるだけになりました。
どれも迷彩パターンが一緒と言う面白みのない塗装になりました。
キットにより形が違うのは、時代の差と考えてください。
そのままにして素組しています。

左からファインモールド、ハセガワ・フロッグ。リンドバーグになります。
主翼を取り付けるとリンドバーグのキットに胴体との隙間が多くて
パテ埋めしました。フロッグも前カバーとの隙間をパテ埋めしました。



上面迷彩パターンをちょっとは変えた方が良かったのかな。



ここしばらくは、曇りばっかりで晴れるまで撮影は置いておきます。
次は処分されるキットを頂いたので、それに掛かります 48のジェット機です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする