飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

JUNKERS Ju87 B STUKA その3

2013-01-29 19:32:54 | D520 & M.S. 406・アルファジェット、F-84
イタレリ 1/48 の Ju87‐B 国籍マークがカラフルな ルーマニア空軍かと
考えてましたが、B 型は配属してなかったようで、派手なハンガリー空軍と
迷ったのですが、今年の干支に因んで世傑の最新号にある 胴体にスネークが
描かれた機体にします。 藪蛇にならないように、やりゅっきゃないねー。



まずコ-ドレターと国籍マークを、デカールを使って位置決めをします。
胴体も主翼も何もせずに (組んでしまうと筆が入らなくなるので)そのまま
にしてます これは邪道ですな ザブー・・・








この胴体の蛇ですが 左側はこのとおりなのですが、主翼で隠れている所も分からない
のが、なんと実機の写真を見つけましたこれも 全部左側ばかりです コクピット下の
主翼に隠れているところがばっちりわかります。  
写真をプリントしようと プレビューで見ると絵がでません やっぱりロックがかかっている
んでしょうね 残念。

右側は対称というか、ミラーイメージしてるはずなので このままでは頭の中で反転できないので
コピーしようと スパー、コンビニに行きましたが、コピー機に反転の機能が付いてないんです
前の会社は どうしても必要だから付いてたんかなー? 特殊だったんだ。









 
しようが無いので 本から切り離して表からスタンドで光を当てて、裏から見ながら
位置を決めていました 








まだ主翼上面 胴体右側の 迷彩パターンがわかりません 分からない所は
我流の推測で 行くしかなさそうです。
蛇が出来るまで、士の字になりそうもありません   この方が楽なんですが
皆さん組んでから 筆塗しておられます  どうなんでしょう?








コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMF 対地・対空コンテスト

2013-01-27 19:35:43 | プラモデル作品展示会
日本橋ボークスにおいて開かれていました対地・対空コンテストが本日終了しました
15時から表彰式がありました 会場で12日から一般投票期間になっています
自分のに入れることはかないませんでした。
このコンテストにサーブA-21Rを、出品していました。

表彰式が始まりました 






ボークスの社長も来られて、明日からドイツニュルンベルクのホビィーショウに出かける
そうです。






各企業のブースも数多く出店されて参考になる品物があります。


私のサーブA-21Rです 何もかすりませんでした・






しばらくはこちらに展示するそうで、まだ完成写真は撮っていませんが なるべく早くアップします。



入賞された作品を紹介します ダブル受賞の方も多く見られます
筆塗の 田中さんも審査員をされていましたし 5階の会場で筆塗の指導講習をされていました。















初めての参加という事で、様子を見がてら?でしたが、一般投票の集票を考えて作らないと
いけない要素が大きです。 三月のスパーキッズランド タミヤコンテストに全力で
かかります。 イタレリのJu87Bです





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松塚古墳壁画修理作業室の公開

2013-01-24 20:03:01 | 現地説明会
1月19日から27日まで奈良県明日香村の飛鳥歴史公園内にあります
高松塚古墳壁画仮設修理施設で、昭和47年の発見以降度重なるカビ等の
被害により劣化した壁画の、カビの除去作業や恒久的な修理を
行う為、解体した石室の壁画を見学することが出来ます。








平日であれば空いていると思い14時50分からの見学時間に応募しました。
当日は定員に満たなく予約しなくても見学することが出来ます。



ここから10分ほど離れた所に高松塚古墳が、あります はじめて見たときは
竹に覆われていました。














見学時間前に古墳を見てから セミナー室でレクチャーを受けて修理室を見学します
第23班は10人ほどで見学は三つの窓から10分間となっています
写真撮影は禁止なのでパンフレットから想像して下さい。










石材配置図の下が見学室窓が三つあり、右端に飛鳥美人の名で親まれている女子群像があります
壁画は上向きに置かれていますから、見にくいのですが鮮やかな色使いが見て取れます。
キトラ古墳の白虎と並べて置いてありますが よく解りません
各石材はきれいに平面を削り出してあり 当時の技術の高さが偲ばれます。















帰りにキトラ古墳も見て回ろうとそちらにも行きました










古墳の前にこんな建物があって、通り過ごしてしまいました
キトラ古墳の壁画は漆喰を剥がしており、石室はそのまま残っています
その為にこんな設備がいるのですか?
温かい日で良かったです久しぶりの 明日香でした みんなきれいに整備されていました。






コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は誕生日なのです。

2013-01-22 19:56:49 | 日記
1月22日は 私の64回目の誕生日です。
まだ仕事も 任せてもらえて 元気に働いております。
会社内、家族の人々に支えられての、支援があっての事だと
思っております。仕事の合間にする趣味の、模型が息抜きになり
一日中模型ばっかりと言うのも、飽きてくることでしょう。
働いているから、楽しみがあるというものです。
近くにあるイタリアンレストランでランチを楽しみました。



前菜五品





紅ずわいのパスタ





デザート




いつも横を、通るのですが予約しないと満席で入れなかったお店です    美味しかったです



Ju87コクピットを組んで胴体に挟むように、説明書はなっていますが
側壁が胴体にぴっちりフィットしないので、コクピットを組んで
胴体に位置を決めるように くっ付けて、もう一度ばらして正規にかっちり挟んで
接着しました。 座席にエッチングのシートベルトを付けました。
弾倉は両側を削り組んでも、当たらないようにしておきました。







これで塗装に掛かることが出来ます   






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUNKERS Ju87 B STUKA その2

2013-01-19 19:50:51 | Ju87B、P-26、SM.79、ワールウインド,Me209
サーブA‐21Rも 完成してコンテスト会場に搬入も終わりました。
27日が結果発表の時です。 次のタミヤ イタレリ 1/48 Ju-87B に
かかっていきます これは3月15日が締切になりますので 48ということ
少しでも先行しておきたいものです。
まずはコクピットから 計器盤はデカールとエッチングパーツの
挟み込みになっています シートベルトも付いるので、このまま
手を加えないで、素組していきます。







エンジンも付いています カバーを外すと見えるようになっています
液冷エンジンが、付いているのは 私にとって珍しいものです

パネル側面を組み合わせると、機銃弾倉が、ゴミ箱(薬莢入れ)に当たります







もう一度弾倉を外して側面の形状を削り弾倉も削り 合わさなといけません。







思わぬ伏兵に出会ったようで びっくりしました。
胴体に組み込むまでに、どこの塗装にするか決めないといけません。











コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする