飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

2式複座戦闘機 屠龍 その1

2024-03-26 20:54:16 |  零練./MB326.96艦戦、九試単戦、97戦 橘花 屠龍
プラッツの Mig15 が完成しましたので次に掛かります。
クラブの展示会が第二回目なので テーマ 2 にちなむ機体を
探しました。双発でも双胴でもファントムⅡ でもいのです。
手持を探しますと 日模の1/48屠龍がありました。
作る機会がなかったので何十年ぶりでしょうか 



資料として航空ファン、航空情報の折込カラーイラスト 世傑と以外に揃っていました。



日模のキットはスケールバラバラの戦闘機シリーズ Fw190,Yak9,飛燕、ムスタングなど
一杯お世話になったものです。凹リベットの繊細なモールド油の乗り切ったキットです。
定価700円です



塗装は筆塗り迷彩に部隊マークは手書きにする予定です。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Mig 15 UTI その3 | トップ | 富雄丸山古墳 出土 蛇行剣 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラキン)
2024-03-27 09:34:19
ニチモ48の屠龍は、隼や九七艦攻と並んでニチモ全盛期の傑作キットのひとつですね。
私も作ったことがありますが、モールドやディテールが素晴らしくて、しかもパーツの合わせも良くて凄く組みやすいキットです。
Unknown (ヒロシ)
2024-03-27 14:06:26
ニチモの屠龍は作ったことないんですが、昔MA誌の記事で機首の形状が少し尖りすぎてるというのを見た記憶があります。
でも当時としては傑作の部類なんじゃないでしょうか。
ハセガワが出すまでは唯一の48でしたね。
陸軍機なので派手なマーキングも楽しみです。
Unknown (あきみず)
2024-03-27 20:33:09
クラキンさん
コメントありがとうございます。
この頃はどのメーカーもいいキットを出していた
時期でした。日模で残っているのは隼だけになりました。この調子で手持ちのキットを作り上げていきたいものです。屠龍の塗装をどれにするか おおいに
迷っています。手が掛からないのがいですね。

ヒロシさん
コメントありがとうございます。
組み立てに手を掛けずに塗装に専念したいです
派手なマークも魅力ですので時間を掛けて
書いていきたいです。ハセの72もあるのですが
48の方が展示会向けでしょうからこれで
行きます。以前にBMのビンゴゲームに
ハセの48の給油車を抜いたキットを出したことが
あるんです。すみませんでした。

コメントを投稿

零練./MB326.96艦戦、九試単戦、97戦 橘花 屠龍」カテゴリの最新記事