飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

第7回プラモデルコンテスト & 大阪マラソン

2012-11-25 20:11:16 | プラモデル作品展示会

大阪マラソンは、大阪城をスタートして道頓堀、御堂筋、中之島公会堂、京セラドーム、通天閣などの
スポットを巡りインテックス大阪がゴールとなるコースです。
着いたときは御堂筋はタイムアップしていました。


難波交差点





玉出交差点





トレードセンター前





ゴールのインテックス大阪






ここまで地下鉄のエンジョイカード土日祝 一日600円で来ました 15時からコンテストの発表が
ありますので、ゆっくりできません。



日本橋スパーキッズランドに行きます。








今回は各ジャンル153点のエントリーがあり 激戦になりました 
気になった作品を紹介します









面白いアイデアです





映画メンフィスベルの迎える人たち









15歳の少年の作です 自分が15の時にこんな仕上がりできてなかった。







サンダーバードの可動、ワンサイクルを見事に演じました。



















アイデアとそれを可能にする技術力(からくり技法)にキットの仕上がりも、満点の出来で
スパーキッズランド賞に輝きました 3月のタミヤコンテストでは700の大和主砲旋回の技法が
凄い方です。  

これに刺激を受けて製作に励みたいです。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回 JMC 東京会場  クラブ合同展示会 その2

2012-11-23 21:31:22 | プラモデル作品展示会
展示会で きになった作品を少しだけ紹介します



ボーイング P-26   レベル 1/72






Pー47は多く出ていました その中の二つ。

ハセガワ 1/48











捕獲された21型の機体です。


















こういう機体を完成できるのは、どうしてなんでしょう?  尊敬します








コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回 JMC 東京会場 作品展 クラブ合同展示会

2012-11-20 16:51:10 | プラモデル作品展示会
JMC東京会場が開かれます 東京都立産業貿易センター浜松町館に出かけるために
7時05分伊丹発のANA に展示機を持って乗り込みました。この日はJALが、とんだお騒がせにより
大幅に遅れた様子でしたが、運よくANA にしておいて良かったです。 
今回は1/72三機と小さくまとまったので、機内持ち込みできました。
9時過ぎに入ることが出来ましたが、もうクラブのメンバーは大勢来られておりすぐに
歓談となりました。















JMC各賞のが決まっています ジュニアクラスの作品の発想に感心させられます。














今回は零戦祭りとスピット祭りに、エントリーされた方が多く、製作記事からも楽しみな
作品が多く 実物を拝見出来てとても良かったです。
個々に紹介できませんが、まとめてアップします。






















まだ紹介したい作品があるのですが、ここまでにしまして、他のクラブの紹介とします
今回はクラブも増えてそれぞれ個性があります。




サラダボールさん






すしずめモデラーズさん
高校生のクラブです







オービスさん






横浜SUNDOWNERS さん






パセンジーウインズさん





ミックスモデラーズさん






MiXi みんなの模型製作日記さん





ノンストックさん





テティスさん





模型サークルMGSさん





トライアングルさん





以上のクラブですが漏れているところが、ありますがご容赦ください
JMCの出品作品は多種多様なジャンルから集まって、飛行機しか分からない
ものにはよい教科書となっています。


13時から質疑応答があり皆さんの思い要望などが、積極的に発言されていました。
今後の発売に反映されることを願っております。











コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガール展と山口華楊展と京の秋

2012-11-12 19:14:37 | 博物館
11日の雨が強く降る日に 京都で開かれています 二つの絵画展に出かけました。
前回と同じ京都文化博物館でシャガールを見まして、









昼食は熊野神社西側にあります 十両というお店でいただきました。
ボリュウムのある マナガツオと野菜の炊き合わせ やりいかのつくり
ご飯はお芋さんが入ったたき込みで 御かわりすることが出来ます














ここから平安神宮の横を通り 岡崎公園にある京都国立近代美術館に行きます
雨風がいっこうに収まる気配がありません 桜の葉と銀杏の葉がきれいに
色づいています 










道路をはさんで向こう側の京都市美術館ではエルミタージュ展が開かれています
三つも美術館のはしごは出来ません。
雨の中大勢の方が来られています 平安神宮も大勢参拝されています 観光バスも
多かったです。



いままで歩いたことが無い疎水にそって丸太町まで向かいます









疎水の奥が平安神宮になります 水は奥から手前に流れています























平清盛にも出てきます  白河法皇の御所として創建された建物があった所です










右端の銅像が 京都府知事 北垣国道氏だそうです
































えびすがわ水力発電所は現在も現役で、動いている発電所です   
京都市内に発電所があるというのが、わすれるような場所でした。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回  彩雲会展

2012-11-05 16:43:50 | プラモデル作品展示会
関西で活動されている ソリッドモデルクラブ 彩雲会の作品展がJR桜ノ宮
リバーサイドホテルで 3、4日おこなわれていましたので 久しぶりに
見学に行きました。  プラモデルが出始めたころの 航空ファンには
ソリッドモデルの製作記事が連載されていました その高見保一氏は
現在でも現役で 素晴らしい作品を展示されています・












中島九五式水上偵察機の製作工程が実物で示されてあります
本当にフルスクラッチですから、図面、型取り、加工、とプラモデルでは
考えられない工程からまず始まります。

































メンバーも大勢おられて作品も多数展示されています 年間どれくらい作られるのでしょう























アルミ板を張り付ける工程は考えただけでも難しいのが 見るとよけいに解ります。

















高見氏製作のダグラスDC7


























ダグラス XB-42 はなぜ試作機の運命に終わったかで航空ファンに連載されていました
実機はかっこいいのですが?





あまりにも素晴らしいので、画像を追加します






































コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする