飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

奈良御所市秋津遺跡現地説明会

2010-11-28 13:14:15 | 現地説明会
奈良県御所市の京奈和自動車道工事に伴う
緊急発掘調査で昨年確認された秋津遺跡です
道路にそって遺跡がいくつも出てきたところです。



金剛下ろしの吹く中大勢の方が見えられています
この場所はインターチェンジになる予定で
広大な地域が発掘されています






纏向遺跡は3世紀ですが、4世紀の記述も遺構もなく
空白の時代に日を当てる遺跡です 葛城山の
麓にこの後葛城氏が台頭してきました



奥が北になります 発掘次第橋脚の工事が始まります




耕作地の跡です





後ろの山が葛城山です 区画施設ピンクが3、ブルーが4です









南方向に巨勢山古墳群が見えます ここにトンネルを
掘って道路を通すそうです



出土品は方形施設の中からは出ていません 柵の内部を清浄に
保ち、祭祀を行なった施設の可能性があります
まだ道路が進むにつれて発掘が行なわれ新しい発見が
あるかも知れません。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策しました

2010-11-27 21:01:07 | 日記
JMC一日目も終わりBMメンバーの懇親会に
参加します キット交換にキャノピーさん
からの、レベルのフェリー フルマー
岡戸先生から プロファイルのお返しに
ファインモールドの零戦をいただきました

 


JMCが終わりこちらに23日まで滞在します
22日は月曜で博物館が休みで、さてどうしようかと
悩みましたが、原宿まででかけました。
名だたる表参道を歩いて竹下通りから東郷神社に
寄りました お参りの後記念館があり これは見て
行かねばと入りますと 何か場違いな雰囲気
ここは博物館ではないのですか と尋ねると
結婚式場ですと言われました 
よく間違えてこられますと笑っておられました。



ここから明治神宮に向かいました
これから新嘗祭があるとの事で
野菜の飾りつけも行なわれていました





このあと秋葉原の模型店に行きます
充実した品揃えでグッと手が出るのですが
ここはじっと我慢のしどころで
こんな道具にしました





PS 
 12月から仕事に復帰します 今までのように
 製作、更新が難しくなりそうですが
 ご容赦下さい。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京JMC 展示会

2010-11-23 23:13:53 | プラモデル作品展示会
11月20日、21日と東京浜松町 都立産業貿易センターで
JMC展示会が開かれました Blog Models も参加しています
私も初めてJMCのBMブース参加しました







いつもはパソコン上でしか見られなかった作品が
生で見られる数少ない機会で思い切り楽しむことが
出来ました JMCの作品もアイデアにとむ素敵な
仕上がりでよかったです

昼からハセガワさんの新製品発表と意見交換会が
ありまして、貴重な意見も聞く事が出来ました
来年の新製品は 1/32 の雷電だそうです。




浜松町から会場に行くまでに、旧芝離宮恩賜庭園があります
朝時間があるのでよって見ました ビルに囲まれた
穴場のようなスポットです 当時は海水を引き入れて
干潮の差も見込みにしていたそうですが、今は
海とはつながっていません。




会場からすぐ南に竹芝ふ頭があります 東京スカイツリーも
見えて 東京の活動が旺盛だと思える光景です。
こんなにゆっくりと東京に居た事がなかったので
見るもの全てが大阪と違っている気がして しようがありません
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドレページ ヘイフォード その3

2010-11-18 19:52:25 |  ヘイフォード,晴嵐、南山、Bf110G
しばらく休止していました マッチボックス 1/72
ハンドレページ ヘイフォードにかかります
あまり置いて、モチベが下がりすぎると
困ります。 塗装ですが緑一色が多い中一部迷彩の
機体がありますので、それにします。



素材が緑と黒のモールドで、サフを吹くか、そのまま塗るか
迷いましたが、下地を黒くする方法もあるのでそのまま
ぬりました




黄土色は四回と緑は三回塗り重ねています
プロペラの木目をつけないといけません
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串柿の里

2010-11-17 21:29:43 | ハイキング
和歌山県かつらぎ町のやまの中腹に
あります四郷地区は串柿の里と呼ばれる
400年から続く串柿の特産地として
現在に引き継がれています。





串柿は、柿を2:6:2と串に刺して10個10段を
紐に吊して計100個を干します
一体いくつあるのでしょう





オレンジの玉すだれが道の両側をびっしりと連なり
続いています 山沿いの細い道至る所に見られます


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする