飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

97艦攻、ソードフィッシュ、デバステーター  その3

2020-11-25 19:34:07 | 五式戦、シーガル、Bv222、ソードフィッシュ、アベンジャー
 97艦攻、ソードフィッシュ、デバステーター  
どれもエァフィックスの1/72キットです。

デバステーターの裏面魚雷の格納部が隙間が大きすぎるので
蓋をするようにします。こんな大きな切り欠きが必要?



魚雷をつけるとこんなになります エンジンは左からソードフィッシュ、デバステーター、97艦攻
になります。爆弾架の差し込み穴もあるので、パテで埋めます。





97艦攻はハセガワ(旧マニア)の取説にある 第12航空隊の派手な塗装にします。
蓋をしてこんな感じになりました。魚雷は乗せているだけです





ソードフィッシュの翼支柱は裏から差し込んで上面を貼り付けます。
支柱の角度はこの時に決まります。



3機を平行に作ると進みが遅いのですが、作業の切り替えで気分転換できるんです。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワナベ古墳発掘調査

2020-11-21 19:58:57 | 現地説明会
奈良市法華寺町にあります ウワナベ古墳の発掘調査
現地公開に行ってきました。21,22,23日 前もっての予約に
当たりました。奈良コンベンションセンターから シャトルバス
で 現地に向かいました。密にならないように 時間を区切り
人数も少なくして 現地解説は各自が、担当者に聞くことになります。





ウワナベ古墳は被葬者は特定できていない陵墓参考地で、墳丘は宮内庁が周濠は
地元の農家組合がそれぞれ管理しています。
護岸工事の事前調査に当たり水を抜いて、墳丘部に渡れるようになります。



流れ込んだ土砂の下にありました葺石 基底石、周濠底 がわかり 現在の
墳丘は水により削られており 作られた規模は一回り大きかったと思われます。





墳丘部は三段構造になっていますが、第1段平坦面に埴輪列が残されています。
第1段平坦面の上に土が、積もっていますが、これは土砂が周濠に流れ込み
浅くなったのを地元の方が、墳丘に積み上げた後だと聞きました。







出土した埴輪が展示してあります ほんの数か月前まで土の中に埋もれたいたものだそうです











ベンガラが残る土器の破片





コロナ感染が拡大してきたいま 密にならないように このような形のあり方もいいのでは
ないでしょうか。 日月は模型作りに当てましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

97艦攻、ソードフィッシュ、デバステーター  その2

2020-11-12 20:20:29 | 五式戦、シーガル、Bv222、ソードフィッシュ、アベンジャー
旅行でしばらくさわっていなかったキット 艦攻3機種 のコクピットから
作り始めました。97艦攻、は頂いた時に出来上がっていたので
デバステーターとソードフィッシュを組んでいます。
デバステーターのコクピット古いので、椅子しかありません。
適当に装備品を乗せました。



ソードフィッシュもコクピット枠を作り胴体にはめ込みます 大雑把な作り方を
したみたいで、外側を側面、下側とやすりで削りまくり収まるようにしました。



3機種の艦攻 みんな3名の乗員です それぞれに乗ってもらいます



どの機も同時代の艦攻です 97艦攻は真珠湾、デバステーターはミッドウェー、
ソードフィッシュは独戦艦ビスマルクに、それぞれ戦っています。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車で旅行 五日目

2020-11-09 15:54:12 | 旅行
吉備高原リゾートホテルから、もう一度高梁に戻り、ベンガラの町
吹屋に行きます。街並み保存地区を歩きます赤い石州瓦の屋根の
建屋が、並んでいます。





保存地区から少し離れた 旧吹屋小学校 に見に行きました が 
改修工事中だったんです 福山城に続き二回目の当たりになりました。



吹屋から少し離れた広兼邸に行きます。
城壁を思わす石垣のある豪商の邸宅です。









このあとは、津山に行くことにしました 御城印をもう一枚ゲットすることに
岡山の御城印巡りキャンペーンで、岡山、松山、津山の3枚の御城印を集めると
応募者の中から42名に岡山の特産品が、当たるそうです。岡山城にも行かなくちゃ。
高取城は奈良の山城 石垣しか残っていませんが、きれいに残っています
標高は松山城が430m、高取城は583mです



津山城は再建された備中櫓の建物があります、立派な石垣が残っている
のですが、写真は天守の地下部にありましたこれだけです。
パワースポットだそうです。 わかります?



このあとは中国、近畿道と走りかえりました 行程は900キロ よく走りました。
拙い旅行記に付き合い頂きまして、ありがとうございました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車で旅行 四日目

2020-11-08 11:44:21 | 旅行
高松港からフェリーで、50分直島宮之浦港に着きます 16時25分です 車で
ベネッセホテルまで10分程の距離 部屋についてホッとしました。
食事までにベネッセハウスミュージアムに、シャトルバスで行きます
宿泊者は無料なんです ゆっくり見てからシャトルで帰ります。
夕食の画像が、ありません。
ホテルの外観 屋外にはユニークな作品が、展示されています







ホテル前 琴弾地(ごたんぢ)海水浴場の
海に張り出した突堤の先端にある黄色いカボチャのオブジェクトは、草間彌生氏の作品
同じく宮之浦港にあります 赤カボチャも。フェリーの上から。





朝食はテラスで、とることが出来ました。



ここの建物のほとんどは、安藤忠雄氏の設計によるものです。
食事後、散策に出かけました。
山の上に見える建物が、ベネッセミュージアム





地中美術館もあるのですが、ネット予約になっているのと、前回入場しているのでパスしました。
宮之浦港9時52分のフェリーでで宇野に向かいます。
四国のガソリンは140円ちかくしていたので、給油ランプがついていたのを無視して宇野の
スタンドを探しました。ありました123円です 32ℓ入りました
国民宿舎サンロード吉備路で、食事とお土産を買って 備中松山城に向かいまいます。
備中高梁が、城下町になります 城見橋駐車場まで車で行き そこから往復400円で
シャトルバスに乗り換えて、ふいご峠駐車場に行きます。そこから歩いて20分の登り
が待っています。



備中松山城は、江戸時代以前に建設された天守が現在も保存された姿で残っている12城の
一つです。石垣も自然の岩の上に積み上げて、一体化してある様も興味あります。





やっと天守閣に近づいてきました、運動不足で息が切れます。
後ろに見える建物が、天守です。



天守の北側、岩盤の上に石垣を築き建てられた二重櫓 迫りくるものがあります。





やっと天守閣前に来ました。瓦を背負った女子学生が並ぶ昭和15年の同じ写真があり、
7月20日からの8日間、夏季心身訓練行事と銘打って小学校高学年児童、中学校生徒、女学校生徒などが
約2万枚の瓦を運んだことが紹介されています。



備中松山城から次の宿 吉備高原リゾートに向かいます。道はすいているので
田園風景の中気持ち良く走れます。
夕食です 温泉のある旅館にすれば良かったかも。





明日は、備中高梁の近くにあります ベンガラの町 吹屋に行きます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする