飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

第21回 彩雲会展

2016-11-28 17:42:21 | プラモデル作品展示会
大阪の老舗クラブ ソリッドモデル クラブ です 名古屋三点クラブ 東京TSMC が
ソリッドモデルのクラブとして 名をはせています。

今回は、手作り模型 製作過程大公開  という事で、資料収集に始まり、
材料の選別や加工方法、製作手順を 作者それぞれ公開されています。

















キャノピーの絞り加工 実際に手順にそって加工実演してくださいました。





機種は違いますが、こんな流れになるそうです。
彩雲の木取り



99双軽 これで士の字 になっています。



97艦攻 コクピットをくり抜きフィレットを盛り上げて、カウリング、エンジンを取り付けるように加工します。
3号、1号 胴体断面のゲージもあります。





紫電改







加工工具も







ハスラー完成まで2年~3年はかかるかも? どの工程をとっても、楽しいものだそうです。



















92式重爆撃機 ユンカースG・38のライセンス 名古屋三点クラブの方の作品



ユンカースの波板加工治具 いっぺんに通すことは力と強度の関係で無理 一本づつ波の模様をずらしていく
そうです。前縁のR部は 前縁で型紙を取って展開して それに沿って廻しながら波の筋を入れるそうです。















ソリッドモデルは加工の初めから楽しみが、詰まっていてどの工程をとっても、飽きることもないそうで
私からしたら 信じられない工程を踏んでいるとしか思われないのが、やり出したら簡単だよと 言われても
とてもついていきそうにないです。彩雲会は若い頃から知っていて、展示会にも行きましたが、やってみよう
よりも、これはとても真似できないという 思いが先でした。
ソリッドモデルの途中行程を見れて、完成機を見る思いも変わってきました 凄いとしか 言いようがありません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山サンダーバーズ 展示会

2016-11-27 16:21:11 | プラモデル作品展示会
26日におこなわれています 展示会に 富山婦中ふれあい館に出かけました。
大阪からだと5時間くらいになります 氷見の寒ブリで 嫁を誘って行きました。

朝早く着いたのに 子供たちの催し物で 駐車場が一杯でした。
サンダーバーズさんは オールジャンルで 若い方も多かったです。



フルスクラッチの作品 









32のB‐17G 



おもしろいアイデアです。













こんな塗装が、あったんです







新潟とか岐阜 横浜からも、ゲスト出品に持ち込まれて、来られています。
各クラブのつながりを大切にされて 盛り上がっていました。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見で寒ブリを

2016-11-26 21:27:08 | 旅行
11月26日にあります 富山サンダーバーズ さん の展示会に伺うのを
かねて 氷見の寒ブリと白エビを、堪能しに25日に出かけました。
あいにくの雨模様で、雪でなくて良かったですが 寒かった。

新湊にあります 海王丸パーク 11月5日から25日まで 整備のために船内の見学は、閉鎖中でした。
  残念 







その日の民宿の夕食です 白エビ、寒ブリが てんこもり ブリかまの煮つけ 



翌朝富山湾を挟んで 立山連峰からの日の出、宿の窓から見えます。
シルエットになっています。



朝食の後 高岡の瑞龍寺に 寄ってから行くことにしました 昨日と打って変わって
青天のいい天気です。 温かくなります。




山門



仏殿 屋根は鉛瓦葺きで いざと言う時、火縄銃の弾にする為に鉛葺きに したそうです。



利長公の石廊 周りの各面に 仏様が彫られています。





この後 富山婦中のふれあい館に向かいます。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピットファイアー MK-Ⅴb MK-ⅩⅣ その3

2016-11-22 20:28:40 |  P-47 スピット F4U F8F バッカニア EA-6 A7E
ハセガワ 1/72 スピットファイアー MK-ⅩⅣ ,エァーフィックス MK-Ⅴb

ハセガワはだいたい仕上がりになってきました グレーの色調がもう一つピリッと
しません。キャノピーをつけると前面ガラスの所が、隙間が出来てパテ埋めしています。
一応 士の字になりました。





エァーフィックスは 砂漠迷彩で パターを確認しながら 一回目の塗りになります
砂漠迷彩の場合 主翼前縁の味方識別の 黄色はあるのでしょうか 写真では解りません
カラー塗装図を見ると、ある様な、ない様な感じで とりあえず無しとしました。





部隊マークが、どれだけ見れるように 近づけるか 個人のパーソナルマークもあります
私の先生は 初めからきっちり仕上げて だんだん濃くしていかれます
こんな風にはみ出ることは ないんです。





まだ小物の製作が、あまり進んでいません もう少し掛かるようです。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピットファイアー MK-Ⅴb MK-ⅩⅣ その2

2016-11-16 20:32:33 |  P-47 スピット F4U F8F バッカニア EA-6 A7E
ランカスターに掛かっている時に 同じ蛇の目の スピットファイア エァーフィックス Ⅴb と
ハセガワ・フロッグ ⅩⅣ を 探し出してきましたと 以前に書きました。
ランカスター完成後 あまり進んでいませんが、途中経過を。

エァーフィックスのⅤb は 翼端を切り取って低空様にしています。



ハセガワ・フロッグの ⅩⅣ かなり古いキットです 何もさわらずにそのまま組み上げます。
写真がいっぱいある 第610飛行隊 隊長RA。ニューブリー少佐乗機にしました・










エァーフィックスのⅤbは  これも写真がある 第244航空団 空団司令イアン・グリード中佐乗機にします。

エアーのキットは、ストレスなく作れます



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする