「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

シモヤケで走れず

2024年01月18日 15時14分03秒 | 身体の痛み
去年の暮辺りから足にシモヤケが出来ていて徐々に悪化しています。毎年のことですし何とか走れていたので何も治療などはしていません。しかし年が明けてからはシモヤケの部分がパックリ割れ初めてしまいました。走った後などは血豆になったりもしてそれが前回15日のランニングの際に潰れて靴下が黒く汚れていたんです。

子供の時から手足にあかぎれやしもやけは出来ていました。冬なのでしょうがないことと思って育ってしまい特別治療などもしてきませんでした。春になって暖かくなれば自然に治るからんです。一時の我慢ですね。

去年もそんな記事をこのブログに書いたら「さぬきうどん」さんからコメントを頂いて手のあかぎれは食器洗いなどの際にゴム手袋を着用すれば改善されますよ、そしてシモヤケはワセリンを塗ってくださいな、と助言をいただきました。その後食器洗いの際はゴム手袋をする様になってこの冬の手のあかぎれは全くありません。有難いことなんです。「さぬきうどん」さんには感謝です。ありがとうございました。

でも足にワセリンを塗るのは面倒臭くてやらず仕舞いだったんです。おかげさまでこんなことになってます。お見苦しい写真ですがご容赦ください。



左側が右足です。両脚共に人差し指が割れてます。そして左足の薬指もパックリ割れてここが一番痛いのです。両脚の踵もしもやけで割れてます。でも踵の写真は余りの酷さなので自主規制で掲載しません。吐き気を催すかもなんです。

今日は腰の具合も良くなっているので外ランをする予定でしたが、足指の痛さが半端ないので今日の外ランは諦めました。痛みを我慢して走れないことはないのですが、痛い箇所を庇って走るとフォームが崩れますし、その事が原因で腰痛が悪化することも考えられますよね。

と言うことで今日のトレーニングはローラー台でのバイク練習に変更しました。詳細は明日か明後日にまとめて書く予定です。

足に塗るワセリンは自宅にあります。家内が使っているので小分けにしてもらいあることはあるのです。この後それを取りに行って今日から塗ろうかな、と思っています。行動が大分遅すぎてますね。今からでも塗れば改善してくれると良いのですが。トホホです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は完全休養日 & ピアニスト小雨「北ウィング」

2024年01月16日 19時33分24秒 | 身体の痛み



今朝は起床後に腰と右膝の痛みが酷かったでした。特に右膝は伸ばしきることも出来ませんでしたし、逆に最後まで曲げることも出来ないという状況になってました。無理をすると激痛が走ります。こんな状況でしたのでトレーニングは諦めました。

そして今日は父が終日家に居る日だったので父を一人にする訳にはいかず接骨院へ行くことができません。なので急遽家内を呼んで留守番を頼み午後3時になってやっと接骨院へ行って診てもらうことが出来ました。

先生に診てもらったところ右膝痛の原因は腰と同じで筋肉の張りが酷いそうでした。先生は触っていると張りの酷い箇所を見つけ、その部位から私が走っている時に右膝が内側に入っていると言うことが分かるのだそうです。そして腰の左右のひねりが無く前後に動いているとのこと。年を取ってくると筋力の低下で誰でも走っていると後傾気味になるそうでそれを戻すために今度は自然に前傾気味になるそうです。それを繰り返しながら走っていてそんな走りの時は膝が内側に入ることが往々にしてあるそうです。私の場合は右足です。

そしていつもの様に下半身の施術をしてもらうと深く曲げられなかった右足がしっかり最後まで曲げることができていました。痛みもほぼ取れています。そして同時に腰の痛みもなくなっているのです。

施術後先生から「椅子に腰かけて下さい。」と言われたので丸椅子に座りました。そして今度は「はい、立って。」と言われその場で立ち上がったのです。
すると「はい、大丈夫。立った時に膝が内側に入ってなくて真っ直ぐ立ち上がれているので走っても良いですよ。」とのこと。

エッ!まだ若干の痛みが残っているのですが、大丈夫?と思いましたがそう言われたら走ろうと思えば走れる感覚なんですよね。ビックリです。でも今日はもうトレーニングの時間が取れないので走るのは明日以降に様子を見ながら判断しようと思いました。

そして昨日の施術時に開脚ストレッチをする時に更に深く前傾が出来る様にするために両脚の解し方を指導してもらったのですが、それが自宅では上手く出来ず今日改めてやり方を聞こうと思っていました。しかし今日の診察時は待合に患者さんが沢山いて余計な時間を貰うことは出来そうになく、諦めました。また次回以降で患者さんが少ない時にでも改めることにしました。残念でしがしかたありませんね。


帰宅後右膝にはまだ少しの痛みがあるので今日はトレーニングも体幹トレ、開脚ストレッチも全てやらず完全休養日としました。たまには良いでしょう。
明日は両親共にデイサービスに行く日なのでジムに行って泳ごうかと思います。仮に右膝の痛みが残っていてもスイムなら問題なく出来ますからね。






ピアニスト小雨『北ウイング / 中森明菜』  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかり?いやボケだろう

2023年10月19日 13時35分42秒 | 身体の痛み



右足ふくらはぎに軽い肉離れを起こしてしまって今月12日以降は走ることが出来ていません。軽いとは言え、肉離れを起こした部位では内出血が起こっていてその血液は重力によって足底部へと移動し溜まっているのです。これが日増しに多くなっていて現在も足首は腫れているし足底部はかなり広い範囲で青紫色に変色しています。

この内出血の具合がずい分と長引いているなぁ~、と気にはなっていたのですが、どうしようもない事だと思っていたし自然に落ち着いてくれるのを待っているしかないとも思っていたのです。

しかし、今朝ベッドで目が醒めた時に急にあることに気が付いたんです。
「そうだ!血液サラサラの薬を飲んでた!!」


内出血の青紫色の痕がどんどん広がっていいる理由が判明です。ヤバイ(笑)
私が服用している血液サラサラ薬(抗凝固薬)はイグザレルト錠15mgです。1錠で490円もするかなり高価な薬なんですよ。





転んで膝を擦りむいたとかで血液が身体の外へ出てくれると、直ぐに止血しなきゃいけない、となって他の人より長い時間患部を押さえて止血をしてました。採血の時も10分程度はずっと患部を押さえていたんです。でも今回の様に内出血だと止血しなきゃ、と言う発想になりませんでした。うっかりしてました。内出血が分かってから約1週間放置したまま血液さらさら薬を飲み続けていたんです。


今朝は取り敢えずこの薬の服用は控えて、9時になったところで大和成和病院へ電話して血液サラサラ薬の服用をどうするか尋ねました。今日は主治医の先生がいる日だったので看護師さんが先生へ確認してくれて折り返し電話を頂けました。「3日間服用を止めてください。」とのこと。土曜日まで服用中止で様子を見ることになりました。そして「再出血しない様にスポーツは禁止です。」とまで言われてしまいました。

1週間も放置してましたが気が付いて良かったです。気が付かずこの後もずっと薬を服用し続けていたらもっと酷いことになっていたでしょう。


その後今度は近所の接骨院へ行ってきました。接骨院の先生にも血液サラサラ薬を飲んでいることを告げたところ、「薬を飲んでいてこの程度なら大丈夫、内出血の具合がもっと酷かったら大変だったけど軽い方だよ。」との話でした。そして「走るとまた内出血してしまうので駄目だけど、水泳は壁をけらないなら泳いでも大丈夫。」と言っていただけました。良かったです。ホッとしました。3日間もスポーツ一切駄目だったらどうしようかと不安だったのですが、取り敢えずスイムだけは良いとのことで安心したのでした。

そして指圧の感じで患部の治療をして頂きテーピングも巻いてもらい帰宅しました。治療をして頂くと一気に足の具合が良くなります。

今日はジムが休館日で行かれませんが明日はジムへ行って、走れない分2000m位泳いでくるつもりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらはぎ肉離れのその後 & 六本木で昼食

2023年10月17日 15時08分53秒 | 身体の痛み
12日に接骨院で軽い肉離れと診断された私の右足ふくらはぎですが、テーピングで固定されて痛みが引き、14日にはプールで1500m泳ぐことができたし15日にはローラー台でバイクにも乗って汗をかくことが出来ていました。これなら1週間もすればゆっくりなジョギング程度は出来るだろうと思いながら順調に回復していると安心していたのです。

で昨日は以前から決まっていた友人と都心へ仕事がらみの話のために出掛けてきました。電車を利用して横浜経由で六本木まで行ってきたのです。右足は大分楽になっているので大丈夫だろうと高をくくっていたのですが、道中乗換駅で歩く距離が半端なく長かったり階段があったりで先方へ到着した時点で右足にはかなり痛みが出て来ていました。

話は無事終了して近所のすしざんまい匠さんで昼食をご馳走になりました。美味しかったです(^^♪ 自宅近所にはすしざんまいさんはないので入ったのは昨日が初めてでしたが、他の回転ずし店さんとほぼ同じでしたね。
六本木だから特別高いということはなかったでした。(笑)




折角六本木まで行ったのであっちこっちと見て回りたい気持ちもあったのですが、如何せん足の痛みでそれどころではありません。
帰路では痛みが増してきて右足を庇いながら歩いていたものですから腰に負担が来てしまって腰痛にまで悩まされることになっちゃいました。

帰宅後は両親がデイサービスから直ぐに帰ってくるので夕食の準備とかしなければならず接骨院へ行く時間が取れずで結局今日の午前中に何とか時間を作って行ってきたのです。

今朝の時点では肉離れしているふくらはぎより腰が痛いので腰をマッサージして欲しい、と言ったところ、「右足が固まってしまっているので右足の治療をすれば腰の痛みも取れますよ。」とのこと。ああそういうことなんですか?と半信半疑だったのですが、右足ふくらはぎから踵までの間を丁寧に治療していただきました。そして「肉離れしている箇所に負担が掛からないようにテーピングを再度しておきます。」とのことで前回とは違うテーピング方法で処置してもらいました。




「はい、歩いてみて下さい。」と促されてベッドから立ち上がったら、あらホント、腰の痛みは全く感じなくなっていました。そしてこれまた不思議に右足ふくらはぎへの負担感は大きく減ってくれていました。「右足を庇った歩きをしているとまた腰に痛みが出るから気を付けて下さいね。」との助言も頂き、お礼を言って接骨院を出てきました。有難いことです。

ところで右足底部に内出血の痕がありますが、これは肉離れした箇所の筋肉が固くなって周囲の細い血管を圧迫したために内出血がおこり、その血液が重力で下へ下へと降りて来て足裏へ溜まってしまっているんですね。最初は何でこんな所に内出血が出来たんだろう、と不思議に思っていましたが、そう言うことでした。因みに右脚は結構パンパンに膨らんでます。左足と比べるとその違いが歴然ですね。右足は腫れているので血管が全く見えなくなってます。



こんな状態でも何とか汗をかきたいので泳ぐことは出来ますよね?って尋ねると「ターンの際に壁を蹴らない様にすれば大丈夫ですよ。」と言っていただけたのでとても安心しました。今日は大人しくしていて明日はプールへ行って泳いでこようと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いから止めておけば良いものを

2021年12月26日 15時56分23秒 | 身体の痛み

今日は寒波到来で流石に寒い日となりました。こんな日でも月間走行距離目標の300km達成を目指して走る予定だったのです。昨日までで250km走っており何とか達成できそうなところまで来ています。

 

早めに昼食を済ませて昼過ぎからトレーニングを開始する予定でしたが、1件外出の予定があって先方さんの都合待ちになっていました。それまでまだ少し時間があるだろうとやらなければいけない仕事を少しでも片付けようと思ったのがいけませんでした。

自宅の私道の轍を解消すべく実家の庭に保管していた重さ20kgsの砂利1袋と半分残った10kgsも一緒に車に積み込む作業をしたのです。置いてあった場所から車までが30m程離れていたのですが大丈夫だろうと抱えて一気に運んだのでした。20kgsって結構重いですね。踏ん張って運んで何とか車に乗せることはできたのですが、腰に負担が掛かってしまいました。ギックリやった訳ではないのですが、その後腰に違和感。

車で自宅へ運んで轍部分に砂利を撒いて均して作業は終了しましたが、痛みが出ました。その後外出1件の用事も無事終わりましてさてトレーニングです。

 

BCTでのサイドブリッジ6種類と片足立ちなどはこなせましたが腹筋3種類は腰に痛みが出たのでパス。4リットルのペットボトルを使った上半身、腕などの強化メニューは出来ましたがスクワットに腕立て伏せはパス。無理しない程度のBCTとなりました。

そしてその後外ラン10kmをゆっくりジョグで、と思い外に出て走り出したのですが、直ぐにこれは無理だと諦めました。腰の痛みで走れません。ドジを踏みました。

 

でもまだギックリとやった訳ではないので軽症です。急な寒さの影響もあったのですね。その後は毎晩風呂上りに使っているフォームローラーで30分ほどコロコロやりました。大分良くなったので接骨院へ行くこともせずに明日のトレーニングは普段通り出来ると思います。

 

 

大事にはなりませんでしたが、油断は禁物と改めて思った次第です。皆さまも寒い時の作業では十分にストレッチなどして無理をしない様にしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする