「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

やっと復活です

2016年06月30日 15時00分02秒 | トレーニング2016
やっと体調が戻ってきました。トレーニングも再開することができました。予定より1日早い復帰です。

まずは昼食後に久し振りのBCTです。腹筋とか腕立てとか久し振りなのでキツイだろうな、と思っていましたが、予想に反してしっかりと行うことが出来てとても嬉しかったです。しかし今日は蒸し暑いですね。湿度が89%とか言っていましたが、不快ですねぇ~。BCTをやっているだけで大汗かきました。

そして12時45分からお地蔵さんコースで走ってきました。室内より外の方が多少の風があってしのぎ易かったです。でも今日は無理することはなく、久し振りのランニングなので距離は10kmだけと決めて走りました。ランニングの方も思っていたよりはまともに走れた、というのがラン後の感想です。

今日の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 6'34" 122 / 112
02. 1,000m 6'10" 131 / 125
03. 1,000m 6'14" 143 / 128
04. 1,000m 6'16" 138 / 131
05. 1,000m 6'15" 150 / 135
06. 1,000m 6'20" 147 / 137
07. 1,000m 6'15" 149 / 138
08. 1,000m 6'16" 151 / 140
09. 1,000m 6'08" 149 / 143
10. 1,000m 6'06" 146 / 142

合計10km 1°02'34"(6'15"/km)
最大心拍数 151 平均心拍数 133


大量の汗が出ましたが、これで体調もスッキリすると思います。明日から7月ですが、またしっかりトレーニングに励みたいと思っています。


今月の走行距離累計145km

1~6月の走行距離合計1,259km
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまりちゃんを救う会

2016年06月29日 23時59分47秒 | 心臓手術などに関すること
私が募金活動のお手伝いをしている「だいちゃんを救う会」のその後ですが、6月21日現在での募金額は2億9千万円を超えていて、目標の3億2千万円まであと僅かになっています。

しかし、現在の為替レートが当初よりもかなりの円高になっていることで、ドルベースでの目標額にはどうやら達した模様です。だいちゃんとご家族は既に渡米の準備に入っており、7月上旬には家族揃って心臓移植手術を受ける為にアメリカへ向かうことでしょう。

このことがハッキリと確認できましたらまた別途このブログでお知らせしたいと思います。だいちゃんの為に本当に多くの方々が善意のご寄付、募金をしていただいたことに対し、ボランティア活動をした者としてだいちゃんとそのご家族に代わりましてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

ただこれで終わりではありません。だいちゃんはこれからまだアメリカでの心臓移植手術という大きな試練が待っています。だいちゃんにはどうか元気になってまた日本に帰国して欲しいと切に願う次第です。



ということで、だいちゃんの為の募金活動は先週の土日が最後の活動となりました。残念ながら私は自身の体調不良でこの最後の活動に参加できませんでした。とても残念でなりません。



しかし、です。日本にはだいちゃんと同じ様な拡張型心筋症を発症し、アメリカでの心臓移植手術を希望している子供たちは沢山いるのです。

私の住んでいる神奈川県にも6月23日より、アメリカでの心臓移植手術実現に向けた募金活動を開始したご家族がいます。

それは森川陽茉莉 (もりかわ ひまり)ちゃんご家族です。ひまりちゃんは横浜市在住の1歳6ヶ月の女のです。ご家族とそのご友人たちは先週から横浜駅や関内駅、そして府中駅での募金活動を開始しました。目標金額は2億9千5百万円です。

私の住む同じ神奈川県内ですし、「だいちゃんを救う会」の活動が終わったこともあって、私は迷うことなくこの「ひまりちゃんを救う会」のお手伝いをすることを決めました。そして救う会に連絡を取り、7月2日(土)横浜駅西口での活動に参加することとなりました。

幸いにも私の体調はしっかりと回復傾向になっており、当日までには普段の私に戻っていることと思います。また新たな目標が出来ました。だいちゃんを救う会での経験を活かし、来月からはひまりちゃんのとそのご家族のために募金活動に励みたいと思っています。

皆さまもどうかひまりちゃんへの募金をよろしくお願いいたします。振込先一覧はひまりちゃんを救う会のHPに載っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良でした

2016年06月28日 15時31分44秒 | 健康・病気
先週21日(火)にプールへ行った記事を書いてから1週間のご無沙汰です。

先週は20日の月曜日に今年2度目の尿管結石になって痛い目にあったのですが、その翌日21日の夜から具合が悪くなってしまったのでした。この日は昼過ぎから家内とプールに行って、その後夕方から仕事に行きました。

しかし仕事の途中から体調が悪くなり、まあ風邪の引き始めかなぁ~ぐらいに思っていたのですが、その後深夜に帰宅後はどんどんと具合が悪化していったのでした。

翌22日(水)に病院で診察を受けましたら、軽い気管支炎になっていました。微熱、頭痛とのどの痛み、そしてだるさ等なかなか改善されぬままだらだらと日にちばかりが経ち、今日もまだシャンとしない状態です。尿管結石の影響か、膀胱あたりの不快感もあってイマイチです。

でも仕事は昨日から復帰できました。まずは良かったです。しかしトレーニングは出来る状態ではありません。予定では25日に走る仲間のNちゃんとKちゃんの3人で大和のスポーツセンターにある陸上競技場でヤッソ800の練習会でしたが、私の体調不良のせいで延期となってしまいました。Nちゃん、Kちゃんごめんなさい!

ちょっと疲れとか溜まっていたのかもしれませんね。また18日の募金活動後の炎天下の18km走の影響がないとも言えません。もう無理するといけませんね。

どうも限度が見えなくて、限度手前で止めるのはなかなか難しいことです。反省!


ということで、思い切って今月末まで休養に当てトレーニングは行わないことにしました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家内とプールへ

2016年06月21日 23時49分11秒 | トレーニング2016
先週火曜日は家内が仕事になってしまってプールに行くことができませんでしたが、今日は家内の都合も良く二人でプールへ行ってきました。毎週火曜日は夫婦二人でのプールの日です。

私は昨日尿管結石での痛みが出ましたが、幸いにも直ぐに治まり、今日はもう元気いっぱいです。

午前中は相変わらず市内の中学生の水泳教室で使用できませんので今日もまた午後12時半からの入場でした。

今日は最初から二人は別行動で、私は一人でフリーコースでクロールでの泳ぎでした。また今日はとても空いていました。お蔭でかなりゆったり泳ぐことが出来て良かったです。しかし昨日の影響か身体の動きはイマイチでした。何とか500mは泳げましたが、ちょっとキツク感じたので今日はそこまででした。しかし今年はまだ1km連続で泳げていません。最低でも1kmは連続で泳ぎたいのですが・・・。いつのことやら・・・です。

さて家内ですが、彼女は相変わらず1周120mの流れるプールでの水中ウォーキングでした。私は500m泳いだ後、彼女の5周目に付き合うことができたのでダウンがてら一緒に1周だけ付き合いました。

流れるプールでは年配の女性や男性もかなり早いペースで水中ウォーキングを行っています。それもウォーキングランジしているんです。流石にウエイトは持っていませんが。

私はできますが、現時点での家内は水中でのウォーキングランジはしない方が良い状態です。まだ週1回の段階なので彼女がこれを出来る様になるにはあと半年は必要でしょうね。無理することはありません。気長にのんびり行きましょう。これはあくまでも目標の一つです。

本人にはまだ伝えていませんがね。(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び尿管結石!

2016年06月20日 18時07分45秒 | 健康・病気
今朝実家での作業中に突然下腹部に痛みが走りました。初めは何だろう?と思っていましたが、30分もすると想像がついてきました。

今年3月に発症した尿管結石と憩室炎の複合痛の時と同じ痛みだということに気が付いたのです。やばい!と思いましたが、どんどんと痛みが増してきて疑う余地はありません。もう覚悟するしかありませんでした。

とは言っても午前10時には父の介護認定のための面談があって、市の職員の代わりに普段お世話になっているケアマネジャーさんが来ることになっているのです。そしてその前には銀行に行って済ませないといけないことも2件程あるのでした。

そして9時過ぎに取り敢えず銀行に行きました。出来る用事は済ませておかないと、と思ったのでした。しかし今日は月曜日なんですよね。窓口業務はメッチャ混んでいました。椅子に腰かけて待っていましたが、激痛になってきて顔が歪んできます。30分以上待たされてしまいましたが、何とか銀行での用事を済ませました。

しかし、もうどうにも我慢ができません。一旦自宅に帰り、家内を車に乗せて実家へ。家内には事情を話して私の代わりにケアマネジャーさんと父との面談に同席してもらうことにしたのです。

その後は中央林間にある病院へ自分の車で行ってきました。10分も掛かりませんし、交通量の少ない道なので事なきを得ましたが、憩室炎とか尿管結石の痛みでの車の運転はヤバイかもしれませんね。

病院へ入るなり、またまた愕然としました。月曜日なので院内待合室は満席状態でした。凄い混雑です。受付で看護師さんに病状を説明して、「立っていられないので、横にならせてください。」とお願いしました。病院の受付でこんなお願いをするのは初めてです。

すると、処置室のベッドが空いているのでどうぞ、と親切にもベッドへ案内していただけました。助かりました。もう本当に嬉しかったです。

20~30分待たされたでしょうか?担当の医師が私が寝ている処置室のベッドまで来て診察をしてくれました。症状を伝えると今回は直ぐに鎮痛剤入りの点滴を施してくれました。



しかし点滴をする際、検査着に着替えさせられたのでした。もしかするとこのまま入院?っていうことが脳裏をかすめました。私の予想では憩室炎を疑いましたが、その後の血液検査と尿検査の結果、憩室炎にはなっていません、との診断でした。そして、3月以降に結石が外に出ていないことを私が説明すると、今朝の突然の痛みと3月にエコー検査での画像で結石の存在が確認できているので、今回も尿管結石でしょう、との診断がくだされたのでした。

またあの激痛が最低でも丸2日襲ってくるのかと思うともう最悪の精神状態になってしまいます。

暫くすると点滴の最中にまた担当の先生が来られて、「先週救急車で運ばれた尿管結石の患者さんは痛みが取れず三日入院していましたが、このまま入院されますか?」と聞いてきたのでした。

でも入院したところで痛み止めを飲むか座薬か今同様の点滴をするかで、結石が動いてくれないことには根本的な解決にはなりません。なので座薬を貰って家で我慢します、と言って入院はしないことを伝えたのでした。

点滴の落ちるスピードがやけに遅かったです。でもだんだん痛みが和らいできました。点滴が終わったのは2時間後ぐらいだったと思います。そしてその時点で再度担当の医師が来てくれました。痛みが和らいだことを言うと、「ひょっとすると結石が多少動いてくれたかもしれませんね。」とのことでした。私は点滴に入っている痛み止めの効果かと思っていたのですが、その効果以上に私の症状が改善されていたらしいです。

ひょっとするとこのまま痛みは治まってくれるのでしょうか?半信半疑ですが現在午後6時、取り敢えず痛みはありません。

病院からは座薬10錠と結石を溶かす薬を30日分頂いてきました。夜中に痛みが出たら大変です。そのための座薬です。そして兎に角結石を体外に排泄しないことには何度もこの痛みに襲われる危険があるのです。少しでも結石を小さくして排泄させようと頑張って1日3回の服用を30日続けようと思っています。

お騒がせ記事ですいません。この続きがないことを望んでいますが、あった場合は明日またブログでアップいたします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする