「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

大晦日にやっと21km走

2014年12月31日 15時26分06秒 | トレーニング
11月あたりから20km走をしたいとかするとか散々言っていましたが中々実行出来ずにいました。ぐだぐだしているうちに今日はもう大晦日です。何とか年内に走りたいので大晦日の今日、頑張って走ってきました。

朝7時半からBCTを行い、8時からのスタートです。泉の森やお地蔵さんコースは周回コースなので万一きつくなったりした時に安易にリタイアしてしまいそうです。なので今日は途中で簡単にリタイア出来ないようにと厚木飛行場の周りを1周することにしました。1周すれば最低でも17kmは走れます。そして朝食はお雑煮でお餅を3ケ食べましたから途中でガス欠になることもありません。今日の21km走は準備万端で臨みました。寒さも少しは緩み、空も快晴でコンディションは最高でした。

出だしは抑え気味に入りましたが2km以降はキロ5分30~40秒を目安に走りました。普段走っている12kmを過ぎてもペースダウンすることもなく楽しく走れてとても気持ちがよかったです。そして14km地点まで来た時に引地川が見えたので川沿いにコースをとって川下に2kmほど行ってみました。ここは大和市の千本桜で有名な場所です。川沿いに桜並木がずっと続いています。今までこの場所を走ったことがなかったのですが次回のロング走はこの引地川沿いを走ってみようと思いました。

今朝の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 6'10" 116 / 102
02. 1,000m 5'44" 125 / 110
03. 1,000m 5'29" 141 / 121
04. 1,000m 5'33" 138 / 118
05. 1,000m 5'29" 141 / 122
06. 1,000m 5'34" 133 / 119
07. 1,000m 5'30" 134 / 118
08. 1,000m 5'25" 126 / 116
09. 1,000m 5'39" 131 / 122
10. 1,000m 5'33" 139 / 122
11. 1,000m 5'32" 131 / 120
12. 1,000m 5'29" 126 / 117
13. 1,000m 5'33" 123 / 115
14. 1,000m 5'34" 119 / 113
15. 1,000m 5'37" 132 / 117
16. 1,000m 5'37" 137 / 122
17. 1,000m 5'36" 124 / 113
18. 1,000m 5'35" 129 / 118
19. 1,000m 5'40" 129 / 119
20. 1,000m 5'35" 125 / 115
21. 1,000m 5'33" 134 / 117

合計21km 1時間57分27秒(5'35"/km)
最大心拍数141 平均心拍数117。

ほぼ予定のペースを守って走れましたし、心拍数も低く抑えられたのでとても満足の21kmでした。とにかく年内に21km走ができて良い締めくくりができました。

来年もやることはしっかり確実に行い良い年にしていきたいと考えています。皆さまもどうぞ良い年にしていけます様祈念しております。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男と久々に走れました

2014年12月30日 13時19分41秒 | トレーニング
今朝はちょっとのんびりしてしまい8時からBCTを行いました。そして8時半から20km走をする予定でしたが準備をしていると長男も走る格好をしていてこれからジョグに行くとのこと。では一緒に家を出よう、となって庭で準備運動も一緒です。「キロ何分で走るの?」と聞くと「6分」とのこと。「じゃぁ途中まで一緒に行こうか。」

彼は午前中から出かけるそうで、時間の関係で10kmちょっとしか走らないそうです。でもキロ6分で走ってくれるなら途中までは一緒に走れます。と言うことで久々に長男と一緒に走ることになりました。

しか~し!、走り始めると「何がキロ6分だ!!」と言いたくなりました。私の普段の入りの1kmは速くても5分50秒前後ですが、今朝は最初の1kmが何と5分26秒!でした。いきなり千切られるのもいやなので頑張ってついて行きましたが最初からこのペースはちときつかったです。そしてその後もほぼ同じペースでの走りだったので、これはもう今朝の20km走は無理と判断できました。彼が途中で抜けてしまったらいきなりのペースダウンになるのは目に見えていますし、飛ばし過ぎが原因でその後もタラタラと走ることになってしまいそうです。と言うことで長男に後半はキロ5分ぐらいまでペースを上げてもらいペース走をすることに変更いたしました。

今朝の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 5'26" 131 / 120
02. 1,000m 5'16" 138 / 125
03. 1,000m 5'22" 169 / 152
04. 1,000m 5'15" 186 / 139
05. 1,000m 5'24" 143 / 124
06. 1,000m 5'29" 135 / 118
07. 1,000m 5'16" 137 / 124
08. 1,000m 5'14" 137 / 127
09. 1,000m 5'02" 137 / 130
10. 1,000m 5'09" 143 / 130
11. 1,000m 5'01" 139 / 131
12. 1,000m 4'58" 150 / 134

合計12km 1時間02分52秒(5'14"/km)
最大心拍数186 平均心拍数129。

今朝は出だしのペースが速くて会話をするほどの余裕がなく、5km地点までは無言で長男の後ろ2mほどをついて行きました。5km地点で距離確認のためにやっと会話をし、その後500m程はおしゃべりをしながらの走りになったので若干ペースダウンしました。しかし、6km過ぎからはちょっと気を抜くと長男からするするっと離れてしまいそうになる、練習にはちょうど良い感覚のペースでした。

今日走ったコースは小田急線の鶴間駅から桜ヶ丘駅と高座渋谷駅の中間地点までの線路沿いの片道6kmの一般道です。普段長男が走っているコースだそうで、大和駅周辺を除けば信号もさほど多くなく、アップダウンが全くない平坦で走りやすいコースでした。

帰宅後心拍計のデータを見てビックリでした。2km過ぎから4kmまでの間では最大心拍数が186にもなっていたんです。確かにこのあたりではキツク感じていましたが、まさかこんな数値だったとは。しかしその後はまた普段の心拍数に戻っていたので2度びっくりでした。このペースで走っていて一度上がった心拍数がペースを落とさずにまた落ち着くこともあるのですね。

今日は20km走こそ出来ませんでしたが代わりに久々に長男と一緒にペース走が出来てとても嬉しかったですしタイム的には満足いく走りが出来て楽しかったです。

ところで長男は中学、高校と陸上部で長距離を走っていたのですから当たり前のことでしょうが、それにしても後ろから見ていてフォームも綺麗で軽~く走っているんですよね。それに引き換え自分はバタバタとした走りだなぁ~と自覚させられてしまいました。この点については今更もう変えようがないんでしょうね。嗚呼!・・・(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が取れず12km!(笑)

2014年12月28日 17時39分24秒 | トレーニング
今日は午前中に母と買い物に行く用事が出来てしまい、9時半までには実家へ行くことになりました。なので予定していた20km走は延期としました。6時から走り始めればできますが、6時スタートはちょっときついですね。とにかく寒いです。

今朝はBCTは省いて7時40分からお地蔵さんコースで12km走ってきました。泉の森の中は外より2度くらい寒く感じます。寒いとどうしても森の中より日差しがあって暖かく感じられる森の外で走りたくなってしまいます。

そして今朝はこの冬初めてマスクをして走りました。家内が未だに風邪が抜け切れていません。私に移ることはないと思いますが喉を冷たい風から守る意味で着用しました。去年もそうでしたがこれから2月いっぱいはマスクを着用しての走りを続けるつもりです。

今朝の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 5'52" 129 / 112
02. 1,000m 5'27" 136 / 128
03. 1,000m 5'21" 136 / 121
04. 1,000m 5'13" 144 / 122
05. 1,000m 5'13" 146 / 134
06. 1,000m 5'11" 153 / 138
07. 1,000m 5'02" 141 / 133
08. 1,000m 5'18" 155 / 136
09. 1,000m 5'09" 144 / 133
10. 1,000m 5'16" 140 / 131
11. 1,000m 5'12" 152 / 132
12. 1,000m 5'07" 150 / 131

合計12km 1時間03分21秒(5'16"/km)
最大心拍数155 平均心拍数129。

心拍数は何とかセーフですね。最高心拍数がちょっと高いかな~とは思いますが、苦しかったとか自覚症状はなかったし平均心拍数が最後まで落ち着いていたので良かったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤務形態の変更

2014年12月28日 07時16分48秒 | 我家
私は実家の両親の面倒を見る目的で今年の5月からウィークデイは実家で寝泊りし、週末に自宅へ戻ると言う生活を続けていました。その後実家の改装工事が入ったために先月から物理的に寝泊りすることが出来なくなりましたが、その工事もほぼ終わり正月休み明けからはまたウィークデイは実家で、そして週末に自宅に帰るという二重生活に戻ります。

しかし、年々両親の体力、気力両面での衰えが目立ってきておりいよいよ更なる段階へと突入する運びとなりました。

私は来年2月の誕生日を迎えると61歳になり老齢年金の厚生年金(報酬比例部分)を貰うことができます。そして私は心臓にペースメーカーを植え込んでいるので身体障害者1級の身です。年金には障害者特例と言うのがあって、老齢年金を貰うその時に厚生年金に加入していなければ65歳から貰える基礎年金も合わせて貰うことができます。厚生年金に加入していないと言うことは会社を辞めてパートなり、アルバイトなりで年収を低く抑え、厚生年金を納めなくても良い状況を作る必要があります。

会社に相談してみました。了解を貰うのに1か月以上の時間が必要でしたが、何と退職せずに勤務時間の短縮だけで厚生年金から抜けることが許されました。勤務時間は基本的に週5日、午後6:45から夜10:35までの約4時間です。この時間帯と言うのは3交代勤務の後段(午後1:50~10:35)の食事休憩後の後半に当たります。そしてこの時間短縮勤務開始は誕生日後の2月23日からの週と決まりました。

これで当日からは、朝から出社する夕方5時半前後まで実家で親の面倒を見ることが可能になりました。現時点では常時べったり付き添って介護している訳ではないので自分の自由な時間も持てそうです。そして週末に自宅に戻るという二重生活はそのままです。

収入面で一抹の不安はありますが、通常でしたら65歳からでなければもらえない年金額を4年前倒しで貰えるのですし、次男が18歳以下であることと配偶者がいることでの加給金もあるのですから贅沢をしなければ何とかなると思っています。

昼間に実家の家事全般と両親の身の回りの世話をやって夜4時間の勤務ですからそれなりにシンドイかもしれませんがこれからのそんな生活を楽しんでみたいと思っています。レッツトライです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCTと12km走

2014年12月27日 12時49分49秒 | トレーニング
寒いですね~!
6時に起床しましたがなかなか走りに行く踏ん切りがつきません。今週は21日(日)に走ってからは2回泳ぎに行っただけでしたから今日は何としても走りたいところです。

7時を少し過ぎたあたりでやっとその気になってきて、まずBCTおこないました。BCTも久し振りになってしまいました。年末年始の休みは昨日から10日間もあるのでこの間でしっかりと元の様にトレーニングぐせを付けないといけませんね。誰が言ったか忘れましたが「若いうちに鍛えるのは当たり前、歳を取ったら鍛えねばならない。」という言葉がグサリと胸に突き刺さります。

さて、7時45分から泉の森で12km走ってきました。

今朝の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 5'53" 132 / 113
02. 1,000m 5'31" 129 / 123
03. 1,000m 5'36" 157 / 135
04. 1,000m 5'28" 150 / 138
05. 1,000m 5'34" 145 / 137
06. 1,000m 5'26" 159 / 134
07. 1,000m 5'25" 159 / 134
08. 1,000m 5'31" 149 / 139
09. 1,000m 5'24" 149 / 136
10. 1,000m 5'20" 149 / 134
11. 1,000m 5'29" 150 / 139
12. 1,000m 5'16" 158 / 136

合計12km 1時間05分53秒(5'29"/km)
最大心拍数159 平均心拍数133。

久し振りの走りでしたがまずまずのペースで走れて楽しかったです。明日は20km走でもしようかと考えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする