「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

ランニングフォーム

2019年12月30日 17時21分26秒 | トレーニング2019

昨日接骨院へ行ってきましたが、そこで言われたことで昨日のブログで書き忘れたことがあったので今日ここで書き添えます。

 

マッサージが終わった後、先生は腹這いで寝ている私の両脚を持って軽く伸ばし、両の踵を合わせます。するとそうされている自分でもハッキリと分かるのですが、左右の足の長さがかなり違うのです。両の踵の位置が一致していません。右足が短いのが自覚できました。

先生曰く、骨格自体がそうなっているので〇✖さんに起きる足の怪我は右足ばかりになります、とのこと。はい、その通りです。去年までは右膝の痛みに苦しみました。もう何十年も前から歩いていても右肩が下がっているのです。勿論走っていれば尚更その傾向が強くなります。そして腰も落ちてしまうのです。

その後何という器具かは知りませんが腹這いになっている私の腰の下に車止めに使うような三角形の木型(もっと小さいです)を左右の微妙に非対称の位置へ1つずつ置いて腰が少し浮くような感じになるのですが、この体勢を10分程度キープします。その後また両脚を揃えると左右の踵の位置がピッタリと合うのでした。そう言えば以前この接骨院に通っていた時も同様のことをやっていたことを思い出しました。

でも普段の生活をしているとまた元の左右差のある足に戻ってしまいます。

 

 

さて、暫くは椎間板ヘルニアによる足の痺れが続くのでしょうから思う様なトレーニングは出来ません。今日の午前中は接骨院でマッサージなどしてもらいましたが、痛みが軽くなるのはその時だけで自宅に戻ってしまうとまた痛みはぶり返しています。まあ焦らず静養に努めて年始4日から9日までのバイトが終わってから今後についてユックリ考えていこうと思います。

 

 

ところで年内にアップしておこうと思った理想のフォームについて今日ギリギリのアップとなりました。

 

去年と今年2年連続で参加したチームS.I.M(湘南国際マラソンの講習会受講チーム)によるレッスンを受けて多少のフォーム改造が出来たと思っていましたが、大会参加の際の疲れが出た後半のランニングフォームを撮影してもらうと全く以前と変わらぬ醜いフォームだったのでした。

 

私の現在のフォームは疲れがでる後半は相変わらずこんな感じになっています。

着地する足の膝が伸びてしまって腰が落ち、重心が後ろに残ってしまうのです。

 

目指す理想のフォームは次の図のような感じです。コーチの指導で「着地する足の真上に頭がくるように」を心がけているのですが、なかなかそうはなりません。下図の一番右はこれよりも更に頭が前目で前傾姿勢を取って踏み込んだ足の真上に来る感じが良いのです。

 

参加した講習会では最良のフォームのビデオがあったのですが、その資料の入手が出来ないのでそれに近い物をユーチューブで見つけました。2015年の福岡国際の時のトップ集団のスロー再生のものです。日本人と外国人ではフォームが違いますし、着地も踵からだったりフラットだったり現在の選手達とはまた違うのでしょうが、それはさておき、頭の位置は皆さんだいたい着地する足の上に来ています。

 

https://www.youtube.com/watch?v=_XbWdmVrjRo

 

私の場合は前へ前という気持ちと、ストライドを長くしたいという気持ちから踏み出す足が先へ先へと行ってしまい頭が後ろに残ってしまうのですが、講習会の時のコーチの一言にビックリしたのを覚えています。「ストライドを伸ばすのは蹴り脚で」、でした。あっそうか!とその時やっと気が付いたのでした。

そして癖になってしまった前へ出してしまう足をどう修正するかは「頭の真下に来るように」と言うのを自分なりに変えて「頭より先に足を出さないように」にしてみたんです。

すると少し身体が反応してくれました。普段の練習では意識できて実際にも少しは改善されていると思っているのですが、定期的にビデオに撮ってもらって確認するのが良いのでしょう。

 

そして最初に書きましたが、接骨院で判明した左右の足の長さの違いがあります。今後はこの対策も一緒に考えていかないといけません。普段歩いている時の姿勢から意識していかないといけませんね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイト後にスイム1km

2019年12月24日 17時34分29秒 | トレーニング2019

今日は市の家庭ごみ収集作業のバイト初日でした。午前中はオリエンテーションです。パッカー車(ごみ収集車)の操作における安全確認や収集作業上でのヒヤリハットの事例集など毎回ほぼ同じ内容なんですが、その都度再確認することで怪我のない安全な作業を心がけないといけません。他の市では一般市民を巻き込む死亡事故の事例などもあるので一層注意が必要です。

 

さて、今回何人の採用があったかとても気になっていました。毎回5名の募集に対して3名ということが何度か続いていましたから。

ところがビックリですが、今回は5名確保できたそうです。3名は私を含めた常連さんですが、久し振りに新人さんが2名来てくれました。20代と40代の男性です。20代の男性は学生さんのようで期間は1月4日までとのこと、6日から学校が始まってしまうのでしょうか。いやぁ~、それでも良かった良かったです。夏季バイトの時もこのお二人が来てくれると大変嬉しいのですが、さてどうなるのでしょうか。

 

作業は午後3時45分に終了しました。急いで着替えて隣接している温水プールに寄ってきました。

3時55分から4時5分までは強制の休憩時間です。プールに着いて大急ぎでスイムウエアにまたまた着替え、シャワーを浴びて簡単な柔軟体操をしたら丁度4時5分でした。ギリギリ間に合って誰もいない定位置を確保できました。フリーコースですが隣が一通コースでコースロープがありこの脇を泳いでいる分には誰にも邪魔をされずにずっと泳いでいられるのです。

1kmだけですがとっても気分良く泳げました。26分でした。今週はバイト帰りで時間がある時は温水プールで泳ぐことにします。

 

 

 

今月の距離計 ラン132.2km、スイム4.5km、バイク60.0km

2019年1-11月距離合計 ラン2,156.3km、スイム32.2km、バイク2,000.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.60km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の出来事色々

2019年12月21日 14時36分15秒 | トレーニング2019

昨日は忙しくてパソコンの前に座ることができず記事をアップできませんでした。

昨日の出来事色々です。

 

 

まず私の臀部の筋肉痛絡みのお話です。

 

接骨院に通ってマッサージなどしてもらっていますが、なかなか完治しません。そしてこの痛みなんですが日を追うごとに痛みの場所が臀部→太もも外側→脛外側→くるぶしの上へと移動していました。

 

一昨日の時点ではくるぶしの上の痛みだけで臀部の痛みは殆ど感じていなかったんです。そしてその時思ったことはひょっとすると翌日にはこの痛みが足先から抜けて行ってくれるのかも・・・と言うものでした。大いに期待して昨日の朝を迎えたのです。

 

起きてみるとくるぶしの上の痛みはなくなっていました。ところが臀部にまた以前の様な痛みがあったのでした。

 

たまたまその日その日の一番痛い場所が上から下へと移っただけで、そしてその日に感じる一番痛い箇所だけが意識され、他の場所の痛みが感じられなかっただけだった様です。ひょっとしたら、と言う甘い考えは木っ端微塵に吹き飛びました。

 

現在は臀部の筋肉が引き攣った様な状態で時折ぴくぴくと痙攣したりしています。固くなってしまっていて肉離れの一歩手前なんでしょうか?筋繊維が何箇所も切れているのかも知れません。

 

昨日の朝の時点ではそれ程の痛みではなかったので昼頃軽めに6kmだけジョギングしてきました。明日の日曜日は富士スピードウェイで行われるマラソン大会に申し込んでいるので少しは走っておいた方が良いだろうと思ったからでした。

しかし走ったことが良くなかったみたいです。今朝はかなりの痛みがあります。

 

昨日のジョグのデータです。

 

今朝もまた接骨院へ行って診てもらいました。まだまだ暫くは通院するようです。

 

明日の大会は仲間3人と参加するので取り敢えず現地に行くことはしますが、走るかどうかは現地についてからの臀部の状態を見てから判断しょうと思います。ただ走ったとしても風景などスマホで撮りながらのんびり走ることになるでしょう。

 

 

 

さて、話変わりますが昨晩は友人と横浜で飲んできました。2軒目は駅前のアソビル1階にある飲食街の1軒なんですが、その店の前がオープンステージになっていてライブをやっていました。

 

たまたま空いていた席の真ん前がステージでした。そして演奏していたのは2012年に結成されたNaru&ぷりんさんと言う男女ギター弾き語りユニットで、中島みゆきさんの楽曲カバーとオリジナル曲で神奈川県や東京近郊を中心にライブ活動をしているお二人だそうです 。

 

 

テーブルの上にこのお二人の今後のライブスケジュールが置いてあったので見たところビックリでした。実家から徒歩2~3分の所にあるラスタンザと言うお店で来年1月25日(土)夜7時からワンマンライブがあるとのこと。

 

お二人の演奏が終わった所でお客さんが数人お二人と談笑されていたので私ものこのこ出て行ってNaruさんに話しかけてみました。

「1月25日のライブは自宅近くなので行かせてもらいますね。」って言ったら、彼女は「あちらの方がラスタンザのお店の方ですよ。」と女性を紹介してくれたんです。そしてその女性と話をしていたら、名前を聞かれたので〇✖です、と応えたら、「あら〇✖さんって知り合いがいますよ。地元の カーブスで知り合って4,5日前に色々おしゃべりしたんですが、奥さんはカーブスに行っていませんか?」って。

私の家内はカーブスに行っています。「えっ?行ってますけど。」すると今度は「ご主人さんご家族を介護されてるでしょ?」って言ってきたんです。その女性と私は初対面でしたが、どうやら家内とカーブス仲間だったようです。ビックリでした。

 

帰宅後に家内にその話をすると彼女もビックリしてましたが暫くげらげらと笑っていました。マジで知り合いだそうです。と言うことで、1月25日(土)は家内と一緒にNaru&ぷりんさんのライブを見に行くことになりました。因みに男性のぷりんさんは実家近くの地元の人だそうでまたまたビックリなんです。世の中狭いよなぁ~。

 

 

 

 

今月の距離計 ラン132.2km、スイム3.5km、バイク60.0km

2019年1-11月距離合計 ラン2,156.3km、スイム32.2km、バイク2,000.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.60km

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のデイサービスのこと、&昨日と今日はスイミング

2019年12月18日 17時08分09秒 | トレーニング2019

いつもこのブログのアップは入力が早く出来るパソコンでやっているのですが、先日たまたまiPhoneからコメントの入力やらをやってみました。使い慣れていない新しいアプリのこともあって使い方がイマイチ分かりません。そんな状態でしたが適当にやって出来ていたのでそのままにしていたら何処をどう間違えたのか分からないのですが、12月11日の記事が「下書き状態」になっていました。当日のコメントが多かったのに、特に文科系さんすいませんでした。突然記事が消滅してしまってビックリされたことと思います。今朝気が付いて復旧させてあります。大変失礼いたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。

iPhoneでは記事を読むだけにして編集などはやはりパソコンでやった方が間違いがなく済みますね。皆さんはどうされているのでしょうか?

 

 

さて、母はこのところデイサービスを休んでいるのですが、これには理由があります。

脳梗塞で左半身が麻痺していて週に5日間施設で面倒を看てもらっている兄なんですが、残りの2日は実家に戻ってくるのでその日は私が面倒を看ています。どの曜日にするか色々考えたのですが、母がデイサービスに行っている月曜日と木曜日にすればこの2日間は実家で一人になってしまう父の面倒を以前から看ている日だったので私としては丁度都合が良かったのです。兄が施設から戻って来る日を別の曜日にしてしまうと実家で父の面倒を終日看る月、木曜日の他に更に2日間私が拘束されてしまう日が増えてしまうのです。これはどうしても避けたかったので、私の勝手な都合なんですが、月曜日と木曜日に両方の用事を合わせたのでした。

ところがこの事が母には気にくわなかった様です。兄が折角施設から戻ってくるのに母はデイサービスに行ってしまい兄の面倒を看ることができません。何らかの形で面倒を看たいのだろうと推察できていました。

昨日母の病院の付き添いで一緒に出掛けたのですが、その際に改めて母の意向を確認しました。すると兄の面倒を自宅で私と一緒に看ることが出来ればデイサービスに行っても良いとのことでした。やはりそうでしたか。

デイサービスを休んでいる日、母はベッドに潜って寝ている時間が多くなります。それでは困るので結局私が折れるしかありません。幸い母が通っているデイサービスは以前私が送迎のアルバイトをやっていた施設なので中のスタッフとも気軽に話せて融通も利きます。そんなことで今日施設に出向き曜日の変更依頼がてら相談に行ったところ、たまたま火曜日、金曜日に空きがあって利用日の変更が可能とのこと。年末年始は取り敢えずお休みするとして1月の中旬から火曜日と金曜日に改めてデイサービスに通うことになりました。

しかしお蔭で私の拘束される日が週4日になってしまいました。ムムムム・・・・・

この4日間でも何とかして自分の時間が取れる様に工夫していくしかありません。

 

 

 

話変わって私のトレーニングです。相変わらず臀部筋肉痛は治らずで、更に右足太もも外側にも張りがあってその部位を押すと痛みが出ています。走ったりバイクに乗ったりは痛みを悪化させるだけの様に感じたので昨日と今日は引地台公園にある温水プールで泳いできました。

昨日は午後4時過ぎから行ってきました。この時間は小学校低学年の子供たちの水泳教室があって1コースは使えませんが一般の利用者は少なく、のんびりクロールで1km泳ぐことができました。26分ちょっとでした。

夕方4時半過ぎのプールのエントランスです。

 

そして今日は午前中に近所の接骨院へ行ってマッサージを受けました。まだ暫く通う様です。

プールへは午後2時過ぎから行ってきました。昨日よりは少し混雑気味でしたが何とか1500m連続で泳ぐことが出来て満足でした。1500m泳いだのは久し振りです。41分位掛かってましたがまあ速さは望めませんのでマイペースで泳げただけで十分でした。

泳ぎ終わってから少し園内を散歩しました。

平日ですし寒いですから人影はまばらでした。

 

 

プール施設の脇からジョギングコースになっていて園内コースは丁度1kmです。

 

 

スイムは足や臀部に負担が掛かりませんから今の私には丁度良いスポーツです。暫く走らずにプール通いになりそうです。そして明日また接骨院へ行ってきます。

 

 

今月の距離計 ラン126.2km、スイム3.5km、バイク60.0km

2019年1-11月距離合計 ラン2,156.3km、スイム32.2km、バイク2,000.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.60km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCT & ローラー台でバイク20km

2019年12月16日 17時00分22秒 | トレーニング2019

相変わらず臀部の痛みで苦しんでいます。朝起きて布団から出る時が一番痛いです。身体を動かして少し時間が経てばその痛みは多少緩和されますが、台所で椅子に座った途端にまた痛みます。

車を運転していても痛いです。

 

 

今日は月曜日で施設にお世話になっている兄が帰宅する日ですが、幸いなことに母がデイサービスを休んでいるので今日はべったり自宅に居なくても何とかなりました。なので時間の空いた昼前に近所の接骨院へ行って臀部を揉んでもらいました。

先生曰く、歩き方、走り方の両方で膝がしっかり伸びていないために腰が落ちた状態で歩いたり走ったりしているために太ももや腰に負担が掛かってそれらの部位が固くなっているそうです。その影響で臀部の梨状筋に痛みが出たようです。

 

臀部は痛いですが、それ以外は問題がありません。トレーニングは出来ます。走ったりバイクに乗ったりは臀部への負担が大きいですが、水泳なら問題ないだろうし30分だけでもと思って引地台公園の温水プールへ出かけました。しかし途中で今日が月曜日でプールは休館日だと言うことに気が付きガックリ肩を落として帰宅したのでした。とても残念ですがまた明日以降に行こうと思います。

 

仕方なく実家に戻ってBCTとバイク練習行いました。本当はバイクには乗りたくなかったのですが、と言うのも臀部が痛くてバイクの小さなサドルに座ると痛みが出るのです。でも何か身体を動かさないとストレスが溜まってしまうのでそこは我慢して20kmだけ乗りました。

無理せずにゆっくりでした。

5kmまでは23~25km/h、10kmまでが27~28km/h、その後は30km/hを少しだけ超えるぐらいでラスト3.5kmはダウンで26~27km/hまで落として乗っていました。部屋の暖房は点けていませんでしたが窓を開けなかったので汗は結構出て気持ち良かったです。ただラスト3.5kmは結構臀部の痛みを我慢して乗っていました。

 

今日のバイクのデータです。

 

距離 20.0km、
タイム 44分44秒、
時速 最高31.2km/h、平均26.8km/h
心拍数 最高119bpm、平均84bpmでした。

心拍数のデータは下記ですが、何なんでしょうか?心臓ペースメーカーの場所が殆ど動かないので運動していることを感知してくれていないようですね。それにしても途中でいきなり70bpm台まで落ちるってことはないハズです。まああくまでも参考資料です。

 

 

 

 

今月の距離計 ラン126.2km、スイム1.0km、バイク60.0km

2019年1-11月距離合計 ラン2,156.3km、スイム32.2km、バイク2,000.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.60km

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする