「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

左足大腿内転筋肉離れ

2009年10月27日 10時04分55秒 | 身体の痛み

10月22日に痛めた小趾外転筋は大したことはなく問題はありませんでした。しかし、同日に痛みのでた股関節部ですが、その後痛みが取れません。

23日-25日とランニングはしていませんでしたが、25日には股関節というよりも太もも内側付け根の部分が薄赤く腫れてきました。痛みも徐々に増してきたのです。そして昨日はその腫れも半端ではなく、もっこりという感じで盛り上がり硬くなっています。一目で左右の太ももの太さの違いが分るほどです。会社での仕事中も痛みが激しく、歩行自体も困難になってしまいました。アイシングや湿布をしていたのですが、今朝掛かり付けの接骨院に行ってきました。

診断は大腿内転筋肉離れで3週間は走れませんよ、と言うことでした。

痛みの激しさから下手したら1ヶ月以上無理かな、と思っていたので3週間と聞いてホットしました。まあ3週間くらいならランニング以外にもやることはいっぱいあるのであっと言う間です。そして治ればまた走れるのですからこの3週間は別のことで有意義に使おうと思います。

当然のことですが、11月の湘南月例には参加できなくなってしまいました。それが残念です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あはは・・・

2009年10月23日 17時07分06秒 | 身体の痛み

小趾外転筋炎の具合ですが、何とか大事に至らずに済みそうです。勿論、治療ランのお陰ではありません。アイシングと湿布のお陰です。

治療ランなんてあるわけないですよね(笑い)

昨夜の仕事中には痛みが出ていましたが、現在は痛みは引いています。今夜の仕事中に痛くなければほぼ大丈夫でしょう。

股関節の痛みの方ですが、こちらはまだ多少の痛みがあります。退院後かなりのペースで走っていましたから、そろそろガタがくるころです。今月は既に目標の230kmを超えていますので、この週末は積極的な休養としたいと思います。また来週から走りだそう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小趾外転筋炎のための治療ラン

2009年10月22日 11時39分10秒 | トレーニング

一昨日、お地蔵さんコースと泉の森での12.2kmのランニングを終えた後、左足の小趾外転筋(記事の公開当初は小趾対立筋と記しましたが外転筋が正しいので訂正いたします)が少々痛み出しました。過去にこの筋肉が痛んだ経験はありません。大した痛みではないのですが、大事を取って昨日はジョギングも行わず、アイシングや湿布を貼って様子を見ていました。

今朝、夜勤が終わって帰宅後ストレッチなどをしてもさほどの痛みではなかったので、泉の森へ軽いジョギングに行ってきました。しかし走るとやはり痛みが出ます。

極ゆっくりなジョグで患部に刺激を与えて痛みを取り去る療法があります。今朝私が思いついた療法です。それは6分/km以下の走りを守り、患部が痛くてもランニングフォームを変えることなくただ平然として走り続けるというものです。あくまでも患部に刺激を与え、接骨院での電気治療と同じです、血行を良くし、自然治癒力を高めていく方法です。そして走っている間中、この治療で痛みは治まる、と念じ続けるのです。

帰宅後8時40分より泉の森へ往復、公園内5周、10.5km を1時間7分27秒(6分25秒/km)での治療ラン 心拍数max.135 ave.111

これで痛みが引くのかどうか定かではありませんが、じっとしているよりはマシだと思います。帰宅後シャワーを浴びて、患部をアイシング。午後1時より夜勤に備えて就寝しますが、その間は湿布薬を貼ります。さあ、起きた後がお楽しみです。あと、股関節左側にも多少の痛みが出ています。走り過ぎなのかもしれません。 そう言えば、今日の10.5kmを足して、今月は月間走行距離が目標の230kmを越えて、早くも231.3kmになりました。小趾外転筋炎が取れれば月末までに300kmに届くかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルマラソン ラスト12.2km

2009年10月20日 16時50分53秒 | トレーニング

今朝は夜勤明けなので恒例のお地蔵さんコース(3.2km)です。ところが、走り始めて半周行ったところで、車のキーを持っていないことに気が付きました。開店前の某ホームセンターの駐車場に止めた自分の車の中に置きっ放しなことに気が付きました。今更焦ってもしょうがないので、そのまま周回コースを回って駐車場に戻ったのです。キーは助手席に置いたままになっていましたが、着替えやタオルの下に隠れていたので、外からは見えない状態でした。いやぁ~、車を盗まれなくてよかった!実は、私はこの手のドジ話はいくらでも出てきます。あはは・・・

早朝からケチが付いたので、また日差しがキツク暑くなりそうなこともあって、駐車場に戻ったついでに泉の森へ移動することにしました。車で5分以内の距離なのです。

やはり泉の森の中はひんやりととても涼しい場所だということが良く判ります。そして、3周目に入ったところで、あと3周して今日の走行距離が12.2kmになれば昨日の30kmと合わせてフルマラソンの距離になるな~、なんぞと想像してしまいました。今朝は走り始めの1kmは足が重くキツイなーと感じどうなることかと思っていましたが、泉の森の中を走っていると気分が良くなってきます。そして、よし2日でフルマラソンを完走しよう、となりました。

お地蔵さんコース(駐車場から周回コース、駐車場まで)と泉の森6周

12.2km  1時間08分37秒 心拍数max.136 ave.120

ということで、昨日のタイムと合計すると何と3時間40分35秒です。本番でこんなタイムが出せればいいのですが。(笑い)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30km走

2009年10月19日 11時01分05秒 | トレーニング

今日から勤務は夜勤です。午前中は時間が取れるので、泉の森で長い距離を走ろうと出かけました。25kmにするか30kmにするかは走りながら決めることにしました。そして今日はもう一つ、本番でのペースで走ると言うことです。入りの5kmは5分30秒ぐらい、その後は5分10秒/kmで行ける所まで行くというのが本番での想定です。5分10秒/kmのペースでは1周1.5kmのコースを7分45秒で走ることになります。

さて、結果は次の通りでした。

泉の森 am6:30~ 30km  2時間31分58秒(5分03秒/km)  心拍数max.150 ave.131

(各1.5km) time  max  ave
起点まで  8'11  121  110
1周目     7'55  132  122
2周目     7'51  139  128
3周目     7'39  142  133
4周目     7'35  140  132
5周目     7'36  139  131
6周目     7'33  138  132
7周目     7'38  143  131
8周目     7'32  144  133
9周目     7'25  139  133
10周目    7'25  140  133
11周目    7'29  140  133
12周目    7'29  141  133
13周目    7'31  140  132
14周目    7'27  139  131
15周目    7'25  142  134
16周目    7'32  146  136
17周目    7'32  150  134
18周目    7'27  145  140
自宅まで   7'48  149  141 

出足は順調でしたが、泉の森9周目からは概ね5分00/kmのペースになってしまい、どうしてもあと10-15秒ペースを落とすことができません。まあ気持ち良く走れているのであまり細かいことは気にしない方が良いのでしょう。想定より早い5分03秒/kmで30kmを走り切れたので、今日は大変満足です。また、この程度のペースなら平均心拍数が131回/分でしたので心臓への負担も少なかったのではと安心しています。勿論帰宅後の不整脈もありませんでした。

11月は30km走と40km走を1回ずつ行う予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする