「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

ひろくんを救う会

2017年03月22日 06時55分47秒 | 心臓手術などに関すること
20日(月)に小田急線相模大野駅前で行った「ひろくんを救う会」の募金活動を行いましたが、昨日救う会が当日の集合写真をHP上で公開していました。



当日私は写真を撮れなかったので今回その救う会の写真を追加でアップします。




小さな子供たちが募金活動ではかなり戦力になってくれました。




また当日の募金状況なども「ひろくんを救う会」のHP上に載っていますのでご覧いただければ幸いです。




一人でも多くの方がひろくんに手を差し伸べていただけますようよろしくお願いいたします。









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のその後

2017年03月21日 22時00分07秒 | 我家
3月9日に交通事故に遭ってしまい入院している母のその後ですが、ニ週間経った現在は大分具合が良いようです。



入院当初は脳挫傷の影響か、目まいやふらつき、そして物が二重に見えるなどの症状が出ていましたが、昨日と今日の二日間そのような症状は治まっている様です。



まだまだ油断、楽観は許されませんが、出される食事も全て美味しく完食できていると言っていました。







また、午前と午後それぞれ一度ずつの院内のリハビリトレーニングも今のところは順調に行えているようです。



本人が早く自宅に帰りたいと言う気持ちが強く、そして父の面倒を看たいとも考えているのでしょう。



前向きに考えてくれていて、気持ちが塞ぐ様なことは見ていても感じられませんでした。



とても嬉しいことです。そして明後日ごろには担当の先生と今後のことについて話ができそうです。



先生から現在の母の病状、そして今後起こりうる後遺症などについても詳しく話を聞くことが出来るのでしょう。



またその後は普段からお世話になっているケアマネージャーさんとも話をする予定です。



仮に先生から退院の許可が出たとしても退院後すんなり自宅に戻ることが良いのかどうか、あるいはワンクッション置いて別の病院へ転院するかまたは施設に入ってリハビリを継続するのが良いのか、等々。



母は一日でも早く実家に戻りたいという意志を表していますが、実家での母の介護体制、私が一日中面倒を看る様になるのかどうか・・・



これからはとっても悩ましい事柄についての決断をする必要があるのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間だけボランティア

2017年03月20日 22時24分55秒 | 心臓手術などに関すること
この3連休、ひろくんを救う会の募金活動があっちこっちで行われています。そして我が家近くの小田急線相模大野駅前でも行われていました。しかし、私は母の交通事故以来何かと忙しく募金活動には参加できていなかったのです。




ところが、昨日は救う会からのメールで相模大野駅前での活動においてスタッフの人数が少ないためにお手伝いをお願いしたいとの依頼が入ってきました。




時間はいつものように午後1時から3時の間です。




今日は祭日ですがデイサービスの送迎の仕事があります。昼間の時間は空いてはいますが、3時までボランティア活動をやってしまうと夕方の仕事に間に合わなくなってしまうのです。




しかしボランティアの数が少ないとなれば何とかしないと、と思い1時から2時までの1時間だけお手伝いをすることにしました。



時間になって相模大野駅へ行ってみるとボチボチとボランティアさんが集まって来ました。今日は3人の子供を入れると総勢10名になっていました。この内の何人かはボランティアの数が少ないということの連絡を受け集まってくれたのでしょう。とても嬉しいことです。



そして今日の私の活動時間は1時間だけでしたので、写真を撮る時間がもったいなかったと言うこともあって写真は撮りませんでした。4月1日(土)にまた相模大野駅前で予定しているそうなのでその時にでもまた活動中の写真を撮ろうと思っています。



さて、3月16日現在の募金額です。募金額の目標が3億1千万円に対し約半分の1億5千4百万円まで集まっています。
やっと道半ばです。5月中には何とか渡米の目途を着けたいと思っています。なので、皆様方からの更なるご協力を何卒よろしくお願いいたします。



ひろくんを救う会ホームページ


募金の振り込み先は下記です。一人でも多くの方からご協力を頂けると大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。


振り込み先口座名は共通で「ヒロクンヲスクウカイ」です。下記口座をご利用ください。


三菱東京UFJ銀行 土浦支店 普通0281791

みずほ銀行 つくば支店 普通1225325
窓口、ATMにて振込手数料免除

筑波銀行 本店営業部 普通1265355
窓口にて振込手数料免除

東日本銀行 土浦支店 普通347240

三井住友銀行 つくば支店 普通0406119

りそな銀行 土浦支店 普通1839643

常陽銀行 土浦支店 普通2165160
ATMにて振込手数料免除

ゆうちょ銀行(ゆうちょ銀行から)記号10610〇六八支店 番号43446261
ゆうちょ銀行(他金融機関から)記号10610〇六八支店 番号4344626

郵便振替口座 00160-6-420626
ご希望の方には、払込用紙(赤色:手数料受取人負担)をお送りします

※振込先名に「ヲ」が使えない場合は、代わりに「オ」を入力して下さい。
※他行からの振込やATM・ネット振込の際に、上記口座名に続いて代表名が表示される場合があります。
 その場合でも上記口座名で振込できるよう各金融機関に届出しております。




そしてボランティアとして募金活動のお手伝いをしてくださる方も大大大歓迎です。
ボランティアの登録も「ひろくんを救う会」のHPから出来ますので宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA活動、合格者説明会

2017年03月18日 21時56分00秒 | その他
昨日は次男の卒業した高校で入試の合格者説明会があって、その説明会で私が父兄の皆さまにPTA入会のための説明をしてきました。



今年の高校入試で無事合格された生徒とその父兄が来校され4月からの入学に際して学校側から入学手続き、学校でのルール、授業に関する説明などがなされ、また教科書や体操着など必要品の販売が行われたのです。そしてその説明会ではPTA入会に関する事柄も含まれているのです。



しかし、次男の通っていた高校は現在体育館が耐震工事中で体育館を使っての説明会ができないのです。体育館で説明会が行えれば1度で済むのですが、今回はそうはいかなかったのでした。



ではどこでどうやったかと言うと、一般の教室と、倍の広さの会議室、そして更に大き目の視聴覚室の3教室を使いました。しかし来年度からは9クラスになるので3教室でも一度には行えません。なので10時スタートのグループ、12時スタートのグループ、14時スタートのグループと3つのグループに分かれて行われたんです。



各グループごとに7人(7種類の説明がありました)の先生、事務員、PTA本部の役員(私)などが一人5分から10分の持ち時間内で順番に各教室を回って説明をしていくという段取りでした。それを3度繰り返すとういとんでもない1日となったのです。



それぞれが決められた時間内、私の場合はPTAの入会に関する説明で持ち時間は7分間、できっちりと説明を終え、次の指定されている教室に移動するのですが、一人でも説明時間をオーバーしてしまうと次に説明する人は逆に無理やり説明時間を短縮するとかしないとその後のスケジュールが無茶苦茶になってしまうというとんでもない時間設定だったのです。



私の場合ではPTAの目的から始まって、組織の簡単な説明、各委員会の活動内容の説明、入学式後に行われる各委員選出方法の説明、そしてお父さま方にも是非積極的にPTAの委員に立候補して欲しい旨の依頼など7分間でてんこ盛りの説明を行ったのでした。



事前にある程度の準備はしていましたが、7分間できっちりかっちり終えると言うのは結構大変でした。でもまあゆっくり目な喋りで順序良く話して5分間で終わらせるようにし、時間を確認して余っていれば追加での話も用意しておきその話をすることで時間調整をすると言う方法を取りました。

これなら万一前の方が時間オーバーしていても追加の話をしないで基本の5分間の話だけで終わらせればそこで時間調整ができてスケジュール通りに戻すことが出来るのです。



各グループで自分の順番が最後の方になっている2つの教室では結構時間が押し気味になっていました。でも前述の方法を取ることで概ね上手く時間調整が出来て落ち着いて話せたと思っています。



こんな説明会も適度な緊張感があってわたし的にはスリリングで十分楽しんで行うことができたので良かったと思っています。



因に私が用意した追加での話は、現在はどこのご家庭でも夫婦共働きが当たり前ですが、仕事と家事や子供の世話、更に親の介護などフルパワーで動いているお母様方が更にPTA活動で委員をやるとなるととてもとても大変です。なので、お母様方の負担を少しでも和らげるためにもお母様方に代わって世のお父様方にはPTA委員決めの際に是非積極的に立候補していただきたい、と言うような内容のお話しを用意していました。



さて、私のPTAでの仕事もあと少しとなってきました。今月は1年生、2年生の終業式、離任式が行われる23日と、24日は来年度の新役員をお願いする推薦委員会の集まり(因に来年度の役員はもう既に全て引き受け手が決まりました)があります。そして4月には入学式、それと4月の別の日ですが今年度最後の役員会、実行員会があり、5月のPTA総会が最後の仕事となっています。


本当にあと僅かとなってきました。今までは大変だ大変だと思っていましたが、ここまでくると学校に行くことももうあと僅かなので何だか寂しい気持ちにもなってきました。



何事も経験する、経験出来るってとっても良いことですよね。




交通事故で現在入院している母の退院かあるいは転院になるのか分かりませんが、その日がPTAで参加する日とダブらないことを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニングできていません( ̄□||||!!

2017年03月16日 18時21分23秒 | トレーニング2017
母が交通事故にあった今月9日以降は全くトレーニングができていません。



母の入院後私には父の面倒を看ること、母の見舞いで毎日病院へ行くこと、そして先月から始めた新しい仕事に慣れること、なども加わり、超多忙になってしまいました。トレーニングに充てる時間は全く取れなくなってしまいました。



それに私自身も、前日8日のトレーニング時には動悸のような感覚もあったり、また運動時には度々不整脈も出現しているので神様が暫く大人しくしていなさい、と言っているのかもしれませんね。



それに明日は次男の高校のPTAの仕事もあり朝9時から夕方4時ごろまでは拘束されます。他の役員の方数名が私用で参加できないということがかなり前から分かっていたので代わりに私が任されていたためどうしても明日は行かなければなりません。

どうせ行くのですから明日のPTA活動中はしっかり楽しんでこようと思っています。←(精一杯の強がり(*^^*))



しかしトレーニングが一切できなくなってしまいました。走ることは勿論ですが、体幹トレーニングと開脚ストレッチもこの1週間全くできていないのです。開脚ストレッチはまた1からのスタートになってしまいました。残念ですが、また再開できる日がくるでしょうからその時にまた1から始めたいと思っています。



再開の日がいつ来るのか?今の段階では全く読めませんが、今日母を見舞いに行った時の様子ではあと半月から1ヵ月後ぐらいでしょうか?意識ははっきりとしていますし、頭痛やめまいが取れている時間というのもあるそうなので徐々にですが回復傾向なのかも知れません。


しかし母がどのような状態で退院してくるのかが問題ですので今の時点では不明としか言い様がないですね。



今日は警察署へ提出するための診断書が出来てきました。


これは初診時の診断に基ずく診断書ということなのですが、これによると「脳挫傷、肋骨骨折、外傷性くも膜下出血」との診断で1ヵ月の加療が必要とありました。



1ヵ月で元の身体に戻ってくれるのなら良いのですが、高齢のこともあってなかなかそうはいかないでしょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする