「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

今日は自宅の庭木の剪定

2024年05月03日 15時58分52秒 | 我家
今日も庭仕事でした。やらなければならない仕事を片付けないと落ち着いてトレーニングが出来ません。トレーニングは我慢して自宅の庭木の剪定を朝から昼過ぎまでかけてやってました。晴天で気温も22~23度程度で風が少しあったし湿度が50%前後だったので作業はとてもやり易かったです。

昨日は実家の姫車輪梅の剪定でしたが、今日は自宅の方の垣根の車輪梅(シャリンバイ)です。白い花がやっと咲きだしたところでしたが、連休明けからお隣さんで工事が始まるそうなのでタイミングが悪かったのですが、仕方ありません。見苦しいほどボサボサになってたのでバッサリいきました。45リットルの袋6個の枝葉でした。切るのは早いのですが、落ちた枝葉を拾う作業の方が疲れますね。でも今日は家内が袋詰めの作業を手伝ってくれたので大いに助かったのでした。




自宅には時々帰っていますが大した滞在時間ではなく、庭の様子も殆ど見ていなかったのですが、ひめひおうぎの花が沢山咲いていました。可愛い花ですよね。

姫檜扇(ひめひおうぎ)


作業中にアゲハ蝶が飛んできたのでパチリ。しかし飛行中で羽を広げたタイミングを撮るのはとても難しいですね。






昼食を挟んで午後からはクロガネモチの木を剪定しました。新緑が出たばかりですがこちらもバサバサと切り落とし。梯子はほぼ使わず木に登っての作業となりました。テッペンは切り過ぎたかも。



 
明日の昼間は暑くなる様ですね。涼しい朝の内にしっかり走っておこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男家族来たる

2024年04月27日 19時39分05秒 | 我家
今日は久し振りに長男家族が我が家へ遊びに来てくれました。孫は1歳9か月になろうかとしていて暫く見ない内に大きく逞しくなっていました。体重は14kgsを越えているそうです。
暫く振りに来たせいか、最初の30分位は勝手が違う様でお母さんから離れませんでしたが、慣れてきたらリビングから廊下を通って隣の和室へと何度も往復走り回り、その後は階段に気が付いて二階へと上がってしまう程活発な孫です。全身汗でビッショリになっても走り回っていました。ずっと付いて回る親は本当に大変です(-_-;) ご苦労様です。
長男、次男はここまで活発ではなかったと記憶しているのですが、忘れているだけでしょうかね?次回また来る時までに階段へ侵入出来ない様にベビーフェンスを取り付けておかないといけませんね。

4月から保育園に入園して母親は職場に復帰する予定だったそうですが、慣らし保育が上手く行かずに職場復帰が1ヵ月遅れの5月からになったそうです。でも今では孫も保育園に慣れてくれたそうで一安心とのこと。



次は私達が横浜の長男家族の住まいへ遊びにいこうかと話をしていますが5月末ぐらいに行けたら良いですね。孫と遊ぶのはとても楽しい時間になり活力を貰えますね。


さて明日はハーフマラソンの大会です。なので今日は完全休養日にしてトレーニングは一切やらずです。5年振りのハーフの大会になりとてもワクワクしているのですが、明日の天気は晴れて27度ぐらいまで気温が上がるとのこと。メチャクチャ暑いでしょうね。幸い大会のコースは周回コースで3km毎には給水所があり水分補給は大丈夫そうです。あとは塩分補給のために塩飴をポケットに入れて走ろうと思います。まあ兎に角完走目的ですから無理せずに楽しんで走ってこようと思います。


実家の庭のアロエベラに今年もまた蕾が出て来てます。それも2本も。5月には咲くそうですね。去年は蕾が1本出ましたが開花する前に枯れてしまったのです。今年こそ綺麗に咲いて欲しいのですが、果たしてどうなりますか。



そして玄関前にはスズランが咲き始めました。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父との面会、自宅の草むしり

2024年04月17日 17時20分53秒 | 我家
今日は老健に入所している父との面会日で家内と一緒に行ってきました。この施設では入所者さんが130名を越えている様で人数が多いために面会は2週間に一度だけなんです。他の施設などでは週に一度のところもある様ですが、人数が多いとなかなか難しいのでしょう。

前回の面会時には認知症が進んでしまった様子でなかなか会話が成立しなかったのですが、今日は少しはまともに会話が出来ました。父から積極的に言葉が出てくる訳ではありませんが、私の事もまだ息子だとの認識はある様でした。前回は制限時間15分の内半分程度しか話ができませんでしたが、今日は15分間ずっと会話が続けられたのでとても良かったです。顔色も良いですし、穏やかな様子は自宅に居る時と変わらずで8月で98歳になりますが、何とか100歳を迎えることが出来るのではないかと思っています。

途中でマスクを外した時があったのでそのタイミングで一枚撮りました。





帰宅後は自宅の方の私道の草むしりを昨日に続けて行いました。午前中に1時間半、そしてお昼休憩を挟んで午後も1時間半行ったのですが、全て終わらせるにはまだあと1時間分はあります。しかししゃがんだり立ったりの繰り返しで腰が痛くなり、今日はもうこれで終了でした。


トレーニングですが、昨日体調があまり良くなかったと感じていたので今朝の朝ランは中止しました。そして今日は草むしりを3時間もやってしまったのでトレーニングはせずに休養日としました。これ以上身体を動かすとどっか壊れそうです。今日は早めに寝て明日は朝ラン10kmを予定しています。


実家の庭のコデマリ。「コデマリ」と言うといつも頭に浮かぶのが美川憲一です。


アッ、それは「おだまり!」だった。(^^)/





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冨士霊園でお花見

2024年04月11日 17時35分44秒 | 我家


去年に続いて今年も冨士霊園に義父母の墓参を兼ねたお花見に家内と次男と一緒に行ってきました。去年は4月3日に行き満開でしたが、今年の満開は8日だったそうで今日もとても綺麗な桜並木を堪能することができました。
ただ今年は去年より人出が物凄く、桜並木の下の駐車スペースを探すのに苦労するほどで霊園までの最後の直線道路では工事をしていることも重なっ霊園内に入る前は車列がかなり延びていたのです。







家内の話では3日程前にラジオ番組で冨士霊園の桜が満開になったとのニュースが流れていて、「是非皆さん冨士霊園に花見に行きましょう。」なんぞと言うコメントがあったそうですからそんな放送を聞いた人達が大挙して押し寄せたのかもしれませんね。今度の土日はもっと凄い人出になるのかも知れません。

この桜並木だけでなく、園内には8000本の桜が咲いているとのことで墓石のあるそれぞれの区画でも満開の桜が楽しめます。

そしてまずまずの天気で富士山も綺麗にしっかり見ることができました。日頃のストレスから解放されて今日は耳鳴りも殆ど感じることがなくとても気持ちの良い日となりました。感謝です。


東名を降りてから霊園までの間に周りに殆ど遮るものがなく富士山の写真が撮れる場所がありました。パノラマで1枚。






おまけ

今日はお花見に行ったのでトレーニングはお休みしました。
花見の帰りに自宅に戻ったので開脚時の写真を撮ってもらいました。実家住まいだと写真を撮ってくれる人がいなくて困っていたのです。

しかし本人的いはもう少し開いていると思ったのですが、写真で見ると全然ですね。頭と畳の間もまだ拳1個半程度あるし、それに頭頂部に噴火口が覗いていてちょっとショック。(笑)ただ以前はこの姿勢になっても膝が曲がっていました。今は伸びているのでそこは進歩したところです。



下の写真は2018年4月撮影です。 6年かけてやっとここまできました。まだまだ先は長いですね。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は厄日でした

2024年03月01日 22時26分17秒 | 我家
次男が体調不良ということで朝9時過ぎに私が車で病院へ連れて行ったのですが、車の中で待っている間に携帯に着信がありました。

3月3日(日)に開催される三浦国際市民マラソンのハーフの部にエントリーしていて、仲間と参加するために大会前日の明日から来週月曜日まで両親をショートステイに預ける予定でいたのです。電話はそのショートステイの施設からでした。何だろうと話をしてみると、この施設の複数の利用者さんと2名のスタッフさんがコロナに感染したとのこと。そして利用者さんのお一人は独居者でコロナに感染しても面倒を看てくれる所がないとの理由でそのまま施設で預かることになったそうです。そしてその方と明日から宿泊する両親のフロアは同じだそうでこの様な状況ですがどうされますか?と言う問い合わせでした。同じフロアではスタッフさんを通してコロナウイルスを貰ってしまう可能性が大きいです。そして万一両親が罹患してしまうと高齢のこともあってとても心配ですしショートステイを利用する気にはなれません。以前両親がコロナに罹患した時は大した症状がなく済んでしまいましたが、今回もまた大丈夫という保証はどこにもありません。

と言うことでショートステイの利用が出来なくなってしまったのです。明日から2泊3日で別のショートステイ先を見つけてくれる様にケアマネさんに依頼しましたが、結果は受け入れてくれる施設はありませんでした。今日の明日では無理ですよね。

しかたなく明日土曜日と月曜日は従来通りのデイサービスに行く様に改めてお願いし、それは可能でしたのでまだ良かったのですが、肝心の日曜日に両親を預かってくれる所がありません。それに大会に行くとなれば早朝から出かけるので前日から預かって貰う必要があるのでまあ所詮無理な話なのですが、3月3日の三浦国際市民マラソンへの参加が出来なくなってしまいました。

去年12月に4年振りにマラソン大会(8.8km)に参加出来て、今回の大会でハーフとしては5年振りの大会だったんです。大した練習は出来ていませんでしたが、やっと回ってきた待ちに待った大会だったんです。思いっきり凹みました。この大会に参加出来る様にと数日前から毎晩寝る前に神さまにお祈りもしていたのですが、神さまに蹴飛ばされてしまいました。日頃の行いが悪かったのでしょうかね?


話変わりますが、今日は午後からケアマネさんが来て父の今後の方針を話会っていました。このところ父の衰えが激しく、昨日のブログでも書いたのですが、歩行はおぼつかないし、食事やトイレもその都度介助が必要になってきていたので介護認定の見直しをすることとその結果要介護4になった場合には特養への申込みをして貰うことなどを話し合っていたのです。

ケアマネさんが帰った後に昼寝をしている父の様子を見に行ったところベッドから降りて床に横になっている父を見つけました。どうやらトイレに行こうとしてベッドから落ちてしまった様です。先月も2,3度転倒して腰が痛いとか言っていたのですが、その後暫くすると何でもなかった様に普通に歩いたりもしていたので病院へは行かずに過ごしていたのです。しかし今日は暫く様子を見ていましたが腰の痛みから立ち上がることが出来ずにずっとそのまま横になっていました。これは腰椎に圧迫骨折を起こしている可能性が大きいと判断し、デイサービスから母が帰宅するのを待って救急車を呼び病院へ行ってきました。急遽家内を呼んで私が病院へ行っている間の母の面倒は家内が看てくれました。

検査結果は予想通り腰椎に2か所圧迫骨折がありました。そのまま入院となったのです。ただし入院してもただベッドで横になって安静にしているだけなので入院が長引けば筋力が更に低下してその後いくらリハビリを続けても歩行することは出来なくなるでしょう。退院後はそのまま施設へ入所することになります、と医師からも言われてしまいました。

マラソン大会に参加出来ないという事だけではなく、父が圧迫骨折で入院、イコール父はもう自宅に戻ってこれないと言う現実を突きつけられてしまいました。

それと更にもう一つなんですが、一昨日親戚の叔父さんから電話で母の1歳年下の叔母が亡くなったとのこと。来週月曜日に葬儀、告別式があるとの連絡でした。その時点で母にはその事実を伝えたのですが、かなり動揺していたのです。今日の時点ではある程度落ち着いてくれましたが、父が入院しもう自宅に戻ってこれないと言うことを知ったら(私が病院から帰宅した時には既にベッドで寝ていてこの事をまだ知りません。)更に動揺してしまうことでしょう。ただでさえ精神的に弱い母なのでいったいどうなることかととても心配しているところです。精神的に弱い母なので葬儀などへの参列はもう昔から控えていて月曜日は私だけが参列することになっています。その間に母が問題なくデイサービスへ行ってくれれば良いのですが、どうなるのかそこも大変気になっているのです。

まあなる様になるので当日、その場その場で判断していくしかありません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする