「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

駐車禁止除外指定車の標章

2013年09月17日 12時26分45秒 | 福祉

今日二つ目の記事です。

ペースメーカーを身体に植え込むと身体障害者1級となり、住んでいる自治体から様々な福祉を受けることができます。その一つに駐車禁止除外指定車の標章というのがあって、8月中旬に申請していたこの標章を先日大和警察署で頂いてきました。この標章を車のフロントガラスの外から見える場所に掲示しておけば路駐していても捕まらないという優れもの(?)なんです。いったいどんなデザインの標章なんだろうと興味深々だったのですが、受け取った時には愕然としてしまったのでした。なぜならそこには「歩行困難者使用中」と大きな字で印刷されていたからです。

Img_3169a 写真がその標章です。

これがあるととても便利ですよ、と多くの身体障害者の諸先輩方から話を聞いていましたが、「歩行困難者使用中」はないでしょ!と言うのが私の第一に思った感想でした。

ペースメーカーを植え込んでしまうと交通規則上は歩行困難者と同じくくりになってしまうんですね。しかし、これからフルマラソンを走ろうかという人間としては歩行困難者としてこの標章を使用するにはかなりの抵抗感があります。使えば便利なことは分かりますが、この標章を掲示して路駐していた車に元気いっぱいな姿で乗り込む勇気は残念ながら私にはありません。

いつかは実際に私も歩行困難者になる時がくるのかもしれませんのでその時には堂々とこの標章を使わせていただこうと思っていますが、現時点では使用することはないと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市の障害者福祉

2013年08月16日 22時16分34秒 | 福祉

7月18日の退院日に申請していた身体障害者手帳が届いたので受け取りに来てくださいとの手紙が昨日大和市役所の福祉課から届いていました。そして今日の午前中に役所へ行って受け取ってきました。

Img_3158a 種別、等級は第1種1級でした。そして受け取りの際、私が大和市から受けられる障害福祉の内容の説明も受けてきました。内容は概ね次のような事柄でした。

1.医療費助成制度 
神奈川県内の医療機関の窓口では健康保険証と医療証を提示することで医療費の自己負担分を支払わないで診療等が受けられます。即ち無料で診療を受けられるのです。
本日手続きを行い医療証入手済み。

2.大和市障害者福祉手当
支給額 月額3,000円 毎年3月と9月に半年分ずつ銀行振込。
手続き済み。

3.所得税の所得控除40万円、住民税の所得控除30万円。
会社へ連絡し年末調整で行う。

4.鉄道運賃の割引
本人一人の場合は片道100kmを超える区間を乗車する時に普通乗車券が5割引き。
本人が介護者とともに乗車する時は距離の制限なしに本人、介護者ともに5割引き。
身体障害者手帳を提示することで割り引き可能。

5.バス運賃の割引
単独、介護者とともにの両方とも5割引き。
障害者一般乗合自動車運賃割引き証入手済み。

6.国内航空運賃の割引き
本人のみ。割引き率は航空会社、路線で異なるそうで確認が必要。

7.有料道路通行料の割引き
割引き率5割。
身体障害者手帳の備考欄に大和市福祉事務所長名の押印入手済み。

8.NHK放送受信料の半額免除。

9.水道料金(上水道のみ)の減免
1戸2ヶ月当たり1,491円。

10.タクシー料金の割引き
運賃1割引き。
乗車の都度運転手へ身体障害者手帳の提示。

11.自動車燃料費の助成
1ヶ月2,000円を限度として請求が出来る。請求月は10月と3月。
手続き済み。請求月にGSでの領収書を持参し請求する。

12.駐車禁止除外指定車の標章の発行
道路標識等で駐車が禁止されている場所に駐車が出来る。
大和警察署で手続き済み。標章ができるまで3週間前後必要だそうです。

13.青い鳥郵便葉書の無償配布
毎年4月1日から5月31日の間、通常郵便葉書を一人あたり20枚無料で貰える。
郵便局で身体障害者手帳を提示することで貰える。

14.携帯電話料金の割り引き
携帯電話会社の各社で基本料金の割引きサービスがあるそうです。

15.引地台温水プールの無料利用
身体障害者手帳の提示で利用料400円が無料。

取り敢えず今すぐ利用可能な事柄だけでもこれだけのサービスを受ける事ができます。
本当に良いのかなぁ~と思うところも有るのですが、折角ですので利用させていただこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする