「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

アロエベラ & 昨日と今日のトレーニング

2021年11月30日 16時16分47秒 | トレーニング2021
 
 
去年の暮だったか確かなことは忘れてしまいましたが友人からアロエベラの苗を二株頂いて育てています。ずい分と大きくなってくれて今月中旬からは部屋の中へと移動しました。この植物寒さに弱いんです。冬の間の水やりも少な目にしたりと結構気を遣わないと枯れてしまいますが何とか成長してくれています。脇から新芽も出てきているので来月には大き目の鉢に移す際にこの新芽を株分けしようと思っています。
 
このアロエベラ、葉の緑の部分をそぎ落として白い葉肉の部分だけなら食べることが出来ます。ヨーグルトなどにも入っているあのアロエです。ただし緑の部分を綺麗に落とさないで食べてしまうととっても苦いですよ。
 
アロエはクレオパトラの時代から健康食品として食べられていたそうです。私はアロエベラジュースという製品になっている物も買って愛飲しているのですが、お蔭様で腸内環境は絶好調です。
 
 
 
 
さて昨日と今日のトレーニング内容です。
 
 
まず昨日ですが、早めの昼食後12時過ぎからBCTと3本ローラー台でのバイク練習、そしてウエアを着替えてからお地蔵さんコースで10kmの外ランでした。
 
バイクは昨日も軽めで時速30km前後、最後だけペース上げました。
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 38分45秒
時速 最大35.1km/h 平均31.0km/h
 
心拍計は昨日もエプソン品でした。最大が144bpmで平均では98bpmという数値が残っていました。ラストにギアを変えてペース上げたのですがその時に心拍数は一気に上がっていて最大144bpmが記録されていました。ここまで上がる程のペースアップではなかったのですがね。ガーミンの心拍計だったらここまでの変化はなかったと思います。
 
 
 
 
ランニングも無理の無い範囲でのペースで、平均6分11秒/kmでした。心拍数は最高が126bpm、平均では106bpmでした。
 
昨日の天気は晴れ、気温13度、南南西の風2~3mで走りやすい天気でした。このところ走るには絶好の状況が続いていて走っていてとても楽しい気分です。前半に心拍数の上下動がありましたが問題はないのでしょう。
 
昨日のランのデータです。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今日のトレーニングです。今日は9時前からBCTとその後にお地蔵さんコースでの10kmラン、昼食後にプールでスイム1000mでした。
 
今日も快晴でとても気持ちの良い日でした。気温は9時の時点で7度と低かったですが湿度が50%で風は殆どなかったので日向では暖かく感じて走り易かったです。ウエアは今日も長袖と半袖Tシャツの重ね着と下はハーフパンツ、そして手袋でした。
 
最初の1kmが6分45秒でその後は徐々にペースを上げて行き5km過ぎからは6分丁度、5分50秒台とまずまずのペースで走れて満足です。
 
 
 
 
 
タイムは満足ですが、最後8km過ぎからは心拍数が110bpmから158bpmまで上昇していました。ただ上昇の仕方から心房細動ではないと思います。
 
心臓ペースメーカーの機能で、走っている間の心拍数はある程度コントロールされています。私の心臓ペースメーカーは、運動時には110bpm台へ心拍数を上げてくれて、負荷が掛かってくれば次の段階として130bpmへと更に上げてくれる様に設定されています。ただし全てを心臓ペースメーカーに依存している訳ではないので自脈で心拍数が140,150bpmへと上がることもあるのでしょう。今回の上昇は自脈の動きではないかと思っています。
 
今日はたまたま10km走った後のクールダウン時にも心拍計を作動させていたのでそのデータも掲載します。
 
 
 
 
2kmほどクールダウンで走っていたのですが、最初の心拍数142bpmからの心拍数の回復はとても滑らかな下降線を辿っています。仮に心房細動だったとすると心臓ペースメーカーのミネルバ機能による強制的な心拍数の回復だとこの様な下降線ではなくて、ストンと瞬時に100bpm台へと戻ってしまうのです。
 
 
今日の走りのペースと心拍数の動きから判断すると心臓の機能が正常であればペースが5分50秒/km前後であれば140~150bpmへと心拍数は上昇するのでしょう。しかし現在徐脈という病気があることと、心房細動が出てしまうためにこの心房細動が出ない様にするための薬を飲んでいることで心拍数が110bpm前後にしか上昇してくれないのです。処方されている薬は心臓の動きを強制的に抑えることで心房細動を出ないようにしているのです。
 
今日は後半の走りのペースが上がったことで私の心臓がある種の目覚めをしたのでしょう。たまたま心臓本来の動きをしてくれたのだと思います。来月に心臓ペースメーカーの定期外来があるのですが、今日のデータが心臓ペースメーカーに残っていれば心房細動だったのかそうではなかったのかが分かるのですが、微妙ですね。データの保存は一定量を超えると上書きされてしまい古いデータは残らない仕組みになっているのです。残っていれば良いのですが。
 
 
 
そして今日は昼食後にスポーツクラブへ行ってプールで1000m泳いできました。今日もプールは空いていて往復コースを独占でした。気分良かったです。
 
 
 
11月の走行距離結果は下記の通りですが、今月の振り返りと来月の目標については明日のブログで書きたいと思います。
 
 
 
 
2021年11月の距離合計   ラン219.0km、スイム8.0km、バイク370.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男来年3月の三浦ハーフにエントリー & 今日のトレーニング

2021年11月28日 17時04分37秒 | トレーニング2021
来年3月6日に開催が予定されている三浦国際市民マラソンに私とトライアスロン仲間の3人でエントリーしていることは先日のブログで紹介しましたが、昨日長男がこのマラソン大会にエントリーしたとの連絡がきました。最近土日だけですが少しずつ走っているそうでどこかの大会に出たいと思ってもいたそうです。
 
長男とは5,6年前に川崎で行われたハーフマラソンに一緒に参加して以来のことになります。また長男と一緒にスタートラインに立てるのかと思うととても嬉しい気持ちになりました。このままコロナも収束してくれて無事に大会が開催されることを望んでいます。とても大きな楽しみが出来てワクワク感が半端ないです。
 
 
 
 
さて、昨日は用事があって横浜へ出かけていてノートレ日となりました。昨日出来なかった分今日は午前中と午後の2部錬でした。
 
 
まず9時過ぎからBCTをやってその後3本ローラー台でのバイク練習で距離20km乗りました。ただ今日はガーミンの調子が悪くて心拍数を拾ってくれなかったので代わりにエプソンの心拍計使用でした。
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 38分53秒
時速 最大33.1km/h 平均30.9km/h
 
 
エプソンの心拍計ですが、下のデータの様に何だか信用できないグラフになっています。最大が144bpmで平均では103bpm、あくまでも参考資料です。
 
 
 
 
 
 
 
そして午後からはお地蔵さんコースで14km走ってきました。周回部分を2周回です。
 
今日も良く晴れて午後2時の気温は14度、湿度が30%で南南西の風2mでした。今日もハーフパンツに上は長袖と半袖のTシャツを重ね着で手袋もしました。ちょっと暑いかなという感じでしたが、日陰の場所に入った時や向かい風の所ではこの格好で丁度良かったです。
 
 
エプソンのデータです。
 
 
 
 
終盤12km過ぎから心拍数が急激に80bpm台まで下がってまた回復していますが、この時は多分房室ブロックが出たのだと思われます。でも走っていてこの変化には全く気が付きませんでした。
 
 
 
今月もあと2日で直ぐに12月になってしまいます。何だか1年が途轍もなく早く感じてしまいます。やりたいことがあって何とかしなければと思いはするのですが実現できずにいてもどかしいばかりです。
 
 
 
 
2021年11月の距離合計   ラン197.0km、スイム7.0km、バイク350.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCTとお地蔵さんコースで10kmラン

2021年11月26日 15時47分22秒 | トレーニング2021
今日は久し振りに午前中のトレーニングでした。午後に歯医者さんの予約を入れていたためです。
 
両親の朝食の介助や家事が終わった8時半からBCTを行い、その後お地蔵さんコースへ向けて走りに行ってきました。
 
今日の天気も晴れ、朝は6度で寒いと感じましたが9時の時点では12度で風も殆どなく、また今シーズン初めて手袋もしていったので走り出してしまえば寒くは感じませんでした。気持良く走れる天気でした。因みに上は薄手の長袖Tシャツと半袖Tシャツの重ね着、下はハーフパンツという11月に入ってからは毎度の格好です。
 
そして3km過ぎには80m程前を6分ペース前後で走っている男性を見つけたので追いつこうと思ってペースを上げました。目標があるとペースを上げやすいですよね。2km程追走して交差点の赤信号で止まった男性に追いついた所で私はその交差点を直進せずに左折したので直進する彼とは別れてしまいましたが、お蔭でペースは6分/km前後まで上がってその後もほぼそのペースを維持して残りのコースも走り切れました。
 
 
今日のデータです。
 
 
 
 
 
 
午後は1時半に歯科クリニックで奥歯の詰め物の一部が欠けたのでその修復と3ヶ月に一度の歯のクリーニングです。そして前回はやらなかったフッ素の塗布もしてもらいました。これ結構苦いんですよね。でもやってもらえば虫歯になりにくいので年に2回ほどお願いしているのです。
 
 
その後スポーツクラブへ行って1kmほど泳ごうかと思い荷物は準備して車に積んでいたのですが、プールの利用状況をネットで見たらコースの半分以上をレッスンを受ける利用者さんの時間帯になっていたので残念ながら諦めました。アクアビクスをやっているので空いているコースで泳いでいても横波が半端なく凄いのです。コースロープがほぼ役立たずの状況で酔いそうになるんです。まあスイムはまた来週のお楽しみです。
 
 
 
 
 
2021年11月の距離合計   ラン183.0km、スイム7.0km、バイク330.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCT、ローラー台20km & ラン10km

2021年11月25日 16時51分30秒 | トレーニング2021
今日も午後からのトレーニングとなりました。
BCTと3本ローラー台でのバイク練習を行い、その後はお地蔵さんコースでのラン10kmでした。
 
 
バイクはランニング前のウォーミングアップを兼ねているのでそれ程頑張ることはなく無理ないペースで距離20kmだけでした。身体が動けば30kmまで延ばそうかとも思いましたが、今日は少々身体が重かったです。
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 38分36秒
時速 最大34.5km/h 平均31.1km/h
 
 
心拍数は最大が108bpm、平均心拍数は99bpmでした。
 
 
 
 
その後ウエアを着替えてお地蔵さんコースへ走りにでました。今日も晴れて気温は17度、湿度は36%で南南西の風3mでしたがまずまずの天候で走り易かったです。
 
ただしバイクでも感じていた身体の重さですが、走り出しても解消せずペースは上がらずずっと6分台で終始しました。
 
 
今日のデータです。
 
 
 
 
 
 
走り出して1km過ぎからは何だかキツクなって3km過ぎ辺りの心拍数は130bpm台だろうと思って心拍計を見ると100bpm台でしかなく「あれっ?」と思ったのでした。自分の感覚と心拍計の数値に大きなズレがありました。その後4km過ぎの公園で給水タイムを取ったのでその時点でキツさは解消し、その後も心拍数は100bpm台で変わらず、最高でも111bpmでした。
 
 
今日はスッキリしない不完全燃焼のトレーニングとなりました。
 
 
 
2021年11月の距離合計   ラン173.0km、スイム7.0km、バイク330.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の貼り薬リバスタッチ & 今日はスイム1500m

2021年11月24日 17時21分28秒 | トレーニング2021
今日も昼間は小春日和で比較的暖かく感じました。ここ大和市の朝は8度でしたが昼間は16度まで上がったのでそれ程まだ寒いという感じではありませんでした。しかし明日の朝は更に気温が低くなり5度だそうです。両親は毎年冬の間は電気毛布を使っているので今日はその毛布を出してきて2階のベランダで干し、いつでも使える様に準備しておきました。
 
そして今日はその両親が共にデイサービスに行ってくれたので昼間私は自由の身です。特に今週の月曜日に退院したばかりの母も元気いっぱいにデイサービスの車に乗ってくれたのですから感謝しかありません。送迎してくれた施設のスタッフさんもとても心配してくれていたのですが、母が余りにも元気なのでビックリしていた程でした。
 
 
午前中は父の認知症の貼り薬を貰いに掛かりつけの医院へ私一人で行ってきました。バスタッチと言う認知症の進行を少し送らせてくれるこの貼り薬ですが、母が受診している別の病院の精神科の先生が言うには私が父の背中に貼る行為の際のスキンシップ程度しか効果はないそうでこの先生はこの貼り薬を処方することはないと言っていたのです。その話を聞いたのはもう4か月程前なのですが、とても気になっていたので今日は父の掛かりつけ医院の先生にそれとなく聞いてみました。
 
すると貼り続けた方が良いですよ、という応えを期待していたのにそうではなく曖昧な返事が返ってきたので今回は貼り薬は処方してもらわずに、貼らない状態での様子を暫く見てから今後どうするか判断したい、と申し出て帰ってきました。
 
 
直ぐの変化はないでしょうが、暫くは父の認知機能の変化について気を付けて見て行こうと思っています。
 
 
 
 
その後少し早めに昼食を済ませ、12時半からスポーツクラブへ行って1500m泳いできました。今日もこの時間帯は空いていて往復コースの1コースをほぼ貸切状態で泳ぐことが出来て満足でした。
 
帰宅後ローラー台でのバイクもやろうかと当初は考えていましたが、昨日21km走をしていたので今日は無理せずにスイムだけにしました。それに夕方帰宅する両親の夕食の準備などしているとあっと言う間に時間が経ちます。バイク練習も忙しない物になってしまうので諦めました。その分明日はバイクとランの練習をする予定です。
 
 
 
 
 
2021年11月の距離合計   ラン163.0km、スイム7.0km、バイク310.0km

2021年1-10月の距離合計  ラン2,045.0km、スイム50.0km、バイク3,020.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする