「介護もトライアスロンも楽しんで」

90代両親を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年1回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

仲間との練習会 & 飲み会

2023年09月30日 20時01分40秒 | トレーニング2023



今日はトライアスロン仲間との練習会の日でした。ただ、一人が都合が悪くなりNちゃんと二人だけの練習会となりました。我が家から9時50分過ぎにスタートして境川沿いの遊歩道へ出て、そこから上流の町田方面に5km行ったところで戻ってきました。

10時の天気は曇り時々小雨、気温25度、湿度82%、北の風1m。小雨がパラついてきた時もありましたが大した量ではなく殆ど気にならない程度でした。それに日差しが無かったのでその分暑くは感じず良かったです。

走り出しは8分20秒、8分10秒とゆっくり入り、その後も7分30秒から40秒程度で走ってました。心臓ペースメーカー(PM)の設定変更をしたばかりで無理はしない方が良いでしょうし、7km以上走るのは久し振りのこともあって抑えて走っていました。でも帰宅後心拍数を確認すると最大で136bpm、平均では114bpmと安定していたのでホットしたのでした。合計11km走って平均ペースは7分45秒/km。おしゃべりしながらのジョグでとても楽しかったです。






ところで今までは同じペースで走っている仲間の心拍数をしっかり確認するなんてことはしていなかったのですが、Nちゃんの心拍数はどの程度なんだろうと気になって今日は彼のデータ頂きました。すると最大心拍数128bpmで平均は113bpmでした。終盤に128bpmまで上がっていますが、この時はだらだらの上り坂を走っていた時です。上り切った後はゆっくり110bpm台へと下がっています。



私の心拍数の動きはと言うと、1km程度走ったところで短い時間でしたが136bpmまでポンと上がってまた下がってます。これ以外はほぼ114bpmで推移していてPMにしっかり管理されているなぁ、と言う感じです。まただらだらの上り坂ではほんのちょっと心拍数が上がっていますが118bpm程度まででした。PMは心拍数を上げるほどの上り坂ではないと判断したんでしょうね。比較すると色々面白いです。


帰宅後は近所の中華料理店で飲み食べ放題で¥2,980というのがあるとNちゃんからの情報。早速一緒に行ってきました。中国のご家族が切り盛りしているお店で本格中華です。味も量も申し分なく、エッ!?これで¥2,980で良いんですか?って心配になるほどでした。全部で10品以上注文して最後に麺類で締めて、それにデザートも食べ放題なんです。私は杏仁豆腐とライチをたのんだのですが、ライチは大きな実が6個も入っていてそれも氷が沢山入った器の上にライチが乗っていたんです。びっくり。料理の写真は撮り忘れてしまいましたが、次回行った時にはしっかり1品ずつ写真に収めてくるつもりです。
そしてお酒ですが、Nちゃんはしっかり生ビールやらハイボールなど8杯ぐらい飲んでましたが、私はサワーを2杯だけ頂きました。このところ節酒していて今月は今日も入れて飲酒は3日だけです。それに飲んだとしてもアルコール3%のほろよい1本だけしか飲んでいませんでした。なのでサワーをたった2杯でしたが結構酔いました。(笑)もうすっかり弱くなってしまってます。そして外で飲むのはもう止めた方が良いかもしれないと感じもしました。




最後に今月の走行距離合計なんですが、今月分を再度確認したら21日のジョグ7kmの分が加算されていないことが判明しました。今日はこの分も一緒に加算して9月の合計は下記が正しい距離となりました。


2023年9月の距離合計 ラン128.0km、スイム5.0km、バイク136.0km
体幹トレーニング 16日

2023年1-8月の距離合計 ラン481.0km、スイム54.1km、バイク1,550.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓ペースメーカー調節前後のデータ比較

2023年09月29日 19時39分28秒 | トレーニング2023
昨日12時に大和成和病院へ行って心臓ペースメーカー(PM)の機能調節をしてきましたが、昨日の朝もジョグをしています。

そして機能調節が終わった後、今朝もジョグをしました。調節前と後で私の心拍数にどんな変化があったのか比べてみましょう。

調整前の設定は最大心拍数145bpm、レートレスポンスの一つ目の感度(運動をしているかどうかの判断)が4段階の3(反応が早い方から2番目)、そして二つ目の感度(心拍数を上げて行く際の経過時間)が5段階ある内の真中3でした。

まず昨日です。4時半起床で4時50分から6kmだけのジョグでした。朝5時の天気は晴れ(雲多し)、気温23度、湿度94%、ほぼ無風。ランパンに半袖Tシャツで丁度良い感じ、暑くもなく涼しくもなくでした。
まだ機能調節をする前でしたから極力ゆっくり走って8分/kmペースで走ったらどんな心拍数なんだろうと思って走ってました。最初の1kmが8分33秒、その後8分5秒、8分11秒で3km通過。心拍数はと言えば1km過ぎまでは100~110bpm台だったのですが、スタートから9分20秒後辺りから一気に上がって145bpmを超えた数値が残ってました。そしてその後はずっとそのままの心拍数で推移。
平均ペースが7分58秒/km、最大心拍数は148bpm、平均心拍数が140bpmでした。

28日のデータです。





最後2kmはちょっとペースアップしてみましたが、走っていて苦しいとか胸が痛いとかはありません。最大心拍数を145bpmに設定してからですが自分自身は心拍数が145bpmもあるとは全く感じていないのです。



そして調節後の今朝です。
変更は最大心拍数を135bpmに下げたのと、二つ目の感度を一段階ゆっくり目にして5段階ある内の2にしてもらいました。一つ目の運動をしているかどうかの感度は変更せずそのままです。

今朝も4時半起床でしたがこの時に雨が降り出してきました。雨雲レーダーで確認すると小さな雨雲が通過中で10分程度で止みそうでした。4時50分に外へ出て見ると路面はしっかり濡れていましたが、雨は予報通り上がってくれていて助かりました。そして4時55分にジョグスタート。

5時の天気は曇り、気温25度、湿度75%、北の風2mで昨日より気温が高く、また雨が降ったせいか蒸し暑く感じました。ただ折り返してからの復路では北風が向かい風にもなってくれて気持ち良く走れました。

最初の1kmは7分54秒で、その後は7分を少し超える程度のペースでした。平均ペースは7分10秒/km。肝心の心拍数ですが、走り始めが100bpm、その後徐々に上がっていき5km辺りで今朝の最大心拍数131bpmを記録、その後は少し下がり気味でした。昨日よりも少し速いペースで走っていましたが、平均心拍数は124bpmと昨日よりも16bpm低かったことになります。

今朝のデータです。








この程度の心拍数なら上出来だと思います。調節後まだ1回だけのジョグですが、今回の調節はとても上手くいったと感じています。今朝と同じ程度のペースで何回か走ってみて同様の結果であればその後は6分半程度で走ってみようと考えます。

私の心臓は自力で心拍数を上げることが出来なくなっているのでPMに頼るしかありません。しかし本来PMは一般的な普通の生活レベルを維持するための医療機器なんですよね。トライアスロンやフルマラソンを走るケースは想定していないので普通の生活レベル仕様のPMを使ってハードなスポーツをすること自体に無理があります。そのことは百も承知です。でもそんな中でもPMが持っている機能をフル活用してハーフマラソンとトライアスロンのスプリントの部(スイム750m、バイク20km、ラン5km)には参加し完走したいと言うのが私の現在の夢なんです。今後は更にPMの調節が必要になってくるのでしょうが、来年にはこの2つの夢を実現させたいので日々のトレーニングと、PMの調節で失敗を繰り返すかもしれませんがそんなことに負けずに希望を持って頑張りたいと思っています。




2023年9月の距離合計 ラン110.0km、スイム5.0km、バイク136.0km
体幹トレーニング 16日

2023年1-8月の距離合計 ラン481.0km、スイム54.1km、バイク1,550.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓ペースメーカーレートレスポンスの調整

2023年09月28日 15時13分28秒 | 心臓ペースメーカーその後



心臓ペースメーカー(PM)の機能には運動を始めると自動的に心拍数を上げてくれるレートレスポンス機能というものがあります。私の場合にはPMが、私が運動をしていることを(1)感知すると(2)徐々に心拍数を120bpmまで上げてくれて、更に負荷がかかると最大145bpmまで心拍数を上げてくれるのです。

9月21日までは最大心拍数の設定が130bpmでしたが、この日のPM外来で上限を145bpmへと変更してもらったのです。しかしこの変更により運動時の心拍数が徐々に上がっていくのではなく、ジョギング程度の走り方でも一気に145bpmへと上がる様になってしまいました。これでは心臓への負担が大きいと感じ、急遽PM外来をお願いし、今日12時に病院へ行って再度調整をしてもらいました。

この時の経緯は9月25日のブログに書いてあるので参考にして下さい。

このレートレスポンス機能の中には(1)私が運動をしているのかどうかを判断するための機械の単純な感度と、(2)判断した後に心拍数をどの程度の時間を掛けて上昇させていくのかを決める感度調整の2つがあります。今回の様に心拍数の上昇が徐々にではなく一気に上がってしまったのは(2)の感度調整の問題だと思われます。現在は5段階ある内の真中3でしたが、これをより時間をかけて上がる様に2に変更しました。(1)の感度は引き続き4段階ある内の3、感度の高い方から2番目のままです。

そして21日の外来で心拍数の上限を145bpmに上げて貰ったのですが、この上限を135bpmに下げて貰いました。以前の130bpmからすると5bpmだけ上がっています。一度に15bpmも上げてしまったのが良くなかったのかも知れません。少しずつ上げて行って様子をみることになりました。

これで心拍数が徐々に上がってくれるものと思いますが明日の朝ジョグで7km走った時の結果を確認したいと思います。とても楽しみです。

今回は急な変更でイレギュラーな事案でしたが、朝病院から電話があってお願いしていた今日の外来予約が取れたとのことでホッとしたのでした。主治医の先生の外来は木曜日だけなのでどうしても今日中に外来予約が取りたかったのでした。病院や主治医の先生、そしてペースメーカーのメーカーさんの技師の方にも急遽来ていただく様なことになってしまいましたが、しっかり対応下さりとても助かりました。感謝です。しかしまた来週病院へ行くようなことにはならないで欲しいと切に願っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体幹トレーニングとスイム1km

2023年09月27日 16時09分40秒 | トレーニング2023
今日は早めに昼食を済ませて12時過ぎにジムへ行ってきました。まずプールサイドで体幹トレーニングを20分ほどやってその後クロールで1km泳いできました。ただ今日はとても速い人が同じ往復コースで泳いでいたので、途中何度も立ち止まって先に行ってもらうことを繰り返していました。途中からは他の往復コースが空いたのでそちらに移動し、残り400mは連続で泳げたのでまずまずでした。

平均ペース2分28秒/100m。心拍数は最大が137bpm、平均では127bpmでした。前回9月25日のスイムでは平均心拍数が132bpmでしたがその時よりも低い数値となりました。

ガーミンのデータです。





スイムとバイクは平均心拍数が140bpm台になる様なことがないので良かったですが、問題はランですね。明日の朝、もう一度7kmジョグやってみようと思います。平均ペース8分/km程度でゆっくり走ってみて心拍数がどうなるか確認してみようと思っています。


2023年9月の距離合計 ラン97.0km、スイム5.0km、バイク136.0km
体幹トレーニング 16日

2023年1-8月の距離合計 ラン481.0km、スイム54.1km、バイク1,550.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の庭仕事と軽めのトレーニング

2023年09月26日 20時59分14秒 | トレーニング2023

実家の庭の彼岸花。以前はもっと沢山咲いていたのですが、年々その数が減っていて今ではこれだけになってしまいました。


さて、今日母はデイサービスに行く日なのですが、父は午前中40分だけ訪問リハビリのサービスを受ける日でデイサービスには行かず終日家に居ます。なので私もずっと実家で父の様子を見ながら介助、介護をしないといけません。

しかし時々ですが家内が実家に来てくれて私に自由時間をくれる時があって今日も10時半過ぎから来てくれました。なので家内が居る間にジムに行って少し泳いでこようかとも思ったのですが、何だか身体が重くてイマイチその気になれませんでした。まあこんな日もあります。

家内が帰って父の昼食の準備が終わり自分も昼食を食べた後、午後から気分一新実家の庭仕事することにしました。剪定しないといけない庭木が沢山あるのです。庭に居る分には父の様子も20~30分毎に見に行けますし、物音がすれば直ぐに分かるので何とか作業が出来ます。で、今日はさわらの木の剪定を6本行いました。さわらの木はあっという間に大きくなるので庭木にしてはいけない木の筆頭なんですよね。伐採しても良いのですが、なるべく大きくならない様に何とか形を作って45リットルの袋に枝葉を詰めて4袋、2時間半の作業でした。このさわらの木はまだまだあって明日以降も玄関周りなどで作業をしないといけません。でも昼間でもそれ程の暑さではなくなっているので何とかなりそうです。

結局昼間はトレーニング何もできませんでした。しかし何もしないのも気持ちが悪いので今日は夕食後7時から体幹トレーニングと3本ローラー台でバイクに乗りました。とは言え庭仕事のせいか、かなりの疲労感があったのでほんの汗かき程度、バイクは30分弱で終了しました。

バイクのデータです。
*3本ローラー台 
10km 28分55秒 最高時速23.4km/h 平均時速20.8km/h
最大心拍数119bpm 平均心拍数102bpm。






流石にこの程度では心臓ペースメーカー(PM)も私が運動をしているのかどうか判断が付かなかった様です。乗り始めと最後23km/hになった時だけ心拍数が110bpm台になっていましたが、途中は90bpm台にしか上がっていませんでした。色々試してみるとPMの反応が分かってきます。(現在の私のPMの設定では運動をしていることを感知すると心拍数が自動的に110bpmへと上がってくれるのです。)

明日はプールで気持ち良く泳げると良いのですが、どうなりますか。




2023年9月の距離合計 ラン97.0km、スイム4.0km、バイク136.0km
体幹トレーニング 15日

2023年1-8月の距離合計 ラン481.0km、スイム54.1km、バイク1,550.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする