カープな毎日

カープファンのひとりごと。

力の差を痛感

2007年05月31日 23時32分06秒 | 試合結果
ロッテ 100 010 000 2
広 島 000 000 000 0
敗:高橋1勝2敗

 高橋が粘りの投球をするも、またもや守備に足を引っ張られ敗戦投手に。昨日も今日もスコアだけ見れば接戦で互角の戦いに見えますが、チーム力の違いを痛感させられる2連戦でした。

 ロッテの攻撃は相手のミスを逃さず、隙を上手く突いてきます。初回の得点は正にその典型ですね。1死1,3塁からサブローが三振も、重盗で1塁ランナー堀が1,2塁間で挟まれる間に3塁ランナーTSUYOSHIが本塁を陥れる見事な走塁でした。 逆に、このプレーの前に栗原が邪飛を落球する失策をしているカープとは対照的です。

 その中でも、投手陣は良く踏ん張ったと思います。2,9回を除いて毎回ランナーを背負いながらも、好調ロッテ打線を2点に抑える粘りの投球は良かったです。
 先発高橋建は5回6安打2失点ですが、4回にも栗原の今日2個目の失策から2死満塁のピンチを迎えながらも、TSUYOSHIを中直に打ち取り無失点で切り抜けるなど、良く投げてくれたと思います。高橋は前回も見方守備に足を引っ張られ大量失点していただけに、野手は堅守でバックアップしてほしかったです。
 高橋を継いだ長谷川、広池もランナーを出しながらも良く無失点で凌ぎました。投手陣の頑張りは次戦への明るい材料です。

 野手陣はロッテ先発成瀬の前に全く手が出ず、6回まで2安打に抑えられ、2塁すら踏めない貧打。7回にようやく2塁までランナーを進めるも後続が続かず。その後は薮田、小林雅の継投にかわされ結局3塁までランナーを進められませんでした。
 昨日は拙攻、今日は貧打と打線の調子が上向かないのは気になります。特に好調だった栗原がこのロッテ2連戦は無安打でした。唯一、好調を維持して、打線を引っ張っていただけに気がかりですね。
 
コメント

四球の怖さ

2007年05月30日 23時57分47秒 | 試合結果
ロッテ 000 002 200 4
広 島 010 110 000 3
敗:林2勝1敗
本:喜田1号

 打線好調のロッテに対して、先発青木高が好投するも、リリーフした林が四球からの失点で逆転負け。青木高の2勝目はなりませんでした。

 先発の青木高は好調ロッテ打線を5回までパーフェクトに抑える最高のピッチングを披露しました。6回に連続犠飛により2点を失いましたが、6回を2安打2失点(自責点1)と、申し分ない投球内容でした。
 しかし、2番手の林が7回に2死無走者から里崎に四球を与え、ベニーに逆転2ランを浴びてしまい、青木高の2勝目は消えてしまいました。やはり、里崎への四球がもったいないです。いくら2死と言えども、無駄な四球でランナーを出してはいけませんね。特に次が一発のあるベニーだっただけに不用意でした。

 それにしても、青木高は勝てませんね。前回登板も勝ち投手の権利を持って降板しましたが、永川が打たれて白星が付きませんでした。本来なら、4,5勝くらいしていても良いほど、投球内容は良いのですが・・・。勝ち運が無いですね。これにめげずに、がんばってほしいです。

 打線は計12安打を放つも、3得点と拙攻で投手陣を援護できませんでした。特に初回の無死1,2塁で無得点、2回の無死2,3塁で1点しか取れなかったところが痛かったです。ここで、一気にロッテ先発の清水を攻略できただけに、ここでの拙攻が後半に響いてしまいました。また、梵が4打数3安打、東出が4打数4安打と1,2番コンビが出塁するも、栗原無安打、新井1安打と主砲が不発だったことが、大量点に至らなかった要因でもあります。
 それでも、梵、東出に当たりが出たことは明るい材料です。1,2番が出塁してくれれば、得点力のアップに直結します。栗原さま、新井さま明日は今日の借りを返してください。
コメント

好調ロッテ

2007年05月29日 23時14分18秒 | 日記
明日からはパ・リーグ首位で、交流戦2連覇のロッテとの対戦です。7試合連続2桁安打と打線が絶好調なので、先発予定の青木高、高橋建の出来が鍵になりそうです。
 青木高は前回登板で好調オリックス打線を6回3失点に抑えていますので、前回同様のピッチングをしてほしいです。高橋建は、見方の守備に足を引っ張られて、敗戦投手になっているので、今度は野手が攻守で高橋を盛り立てて、勝ち投手にしてもらいたいですね。
その打線では、新井に当たりが戻ってきたようなので、得点力アップが期待できそうですね。

 一方のロッテ先発はエース清水と成瀬でしょうか。清水は本調子ではないようですが、前回登板で初勝利を挙げているので油断できません。成瀬は5勝0敗で防御率2.26と言う数字から、大量得点は難しそうです。左腕なので右の栗原、新井のキングコング砲に期待ですね。
 打線ではTSUYOSHIと福浦が要注意です。特に1番のTSUYOSHIを出塁させてしまうと、チャンスで福浦に打席が回ってしまう可能性が高くなります。

 相手は何と言ってもロッテですから、2連勝と言うのはおこがましいので、何とか1勝1敗で切り抜けたいところです。

 
コメント (2)

またも貯金ならず

2007年05月28日 23時48分14秒 | 試合結果
西武 003 010 000 4
広島 000 001 100 2
敗:大竹4勝4敗

 投打とも精彩を欠きまたしても貯金生活はなりませんでした。
 先発の大竹はは5回5安打4四球で4失点でした。全て2死からの失点で、非常にもったいないです。3回は2死3塁でカブレラに2ラン、続くG.G.佐藤にも連続本塁打を浴びてしまい、5回は2死無走者からカブレラに四球を与え、またしてもG.G.佐藤にタイムリー2塁打を打たれてしまいました。
 特に5回の失点は痛かったです。カブレラには前の打席で本塁打を打たれたため慎重になったのかもしれませんが、ストレートの四球で出塁させてはいけません。2死からと言えども、無駄な四球は失点の元になってしまうと言うことですね。
 また、終盤に2点を返しているだけに、3点と4点では大きな差となってしまいました。
 これで勝敗の数が並んでしまいました。次回の登板ではぜひ勝ってもらい、貯金できる投手となってもらわないと困りますね。

 打線は序盤、西武先発の涌井を攻めあぐね、5回まで3安打に抑えられて、2塁すら踏むことができませんでした。6回にようやく捕らえ、東出、栗原、新井の3連打で1点を返して、なおも無死2,3塁でしたが、前田一ゴロ、森笠三振、喜田遊飛で追加点が奪えませんでした。また、8回には2番手三井を攻め、1死1,3塁でしたが、森笠が遊ゴロ併殺で無得点。この2度の拙攻が響きました。6,7回をフェルが、8回を宮崎が無失点で切り抜け、流れがカープに傾きかけていただけに残念です。
 交流戦に入ってから23日オリックス戦を除き、3点以下と打線が低調です。(23日もオリックスの自滅で7得点ですが・・・。)慣れない投手との対戦で、打者が考えすぎてしまうのかもしれませんが、もっとシンプルに自分のスイングをすれば、良いのではないかと思います。

 それにしても、今年の交流戦はパリーグの各球団が強いです。今日も巨人以外の5試合はパが勝っています。交流戦の順位でもパリーグのチームが上位を占めており、セリーグは中日の3勝3敗で5位が一番上ですからね。カープは2勝3敗1分で7位です。何とか上半分には入りたいですね。
 
コメント

リーグ戦と交流戦ともに5割復帰

2007年05月27日 22時55分45秒 | 試合結果
西武 002 000 000 2
広島 011 010 00* 3
勝:黒田5勝2敗
セ:永川2勝2敗12S

 西武の自滅で得た得点を中継ぎ陣が守りきり連勝。セリーグと交流戦ともに5割に復帰しました。
 先発黒田の調子が悪く、6回を投げ6安打5死四球と、毎回ランナーを背負う苦しい投球でしたが、失点はカブレラの2ランによる2失点にまとめました。特に立ち上がりの1,2回は2死満塁、2死1,3塁のピンチを、共に内野ゴロに打ち取り無失点で切り抜けたのは大きかったですね。後半は立ち直りはしたものの、本来の黒田の投球ではなかったです。調子が悪くても大崩れせず、最低限の失点で防ぐところは、さすが黒田です。

 後を継いだ、横山、梅津、永川も無安打に抑えました。ただ、梅津と永川は共に先頭打者を四球で出してしまい、得点圏にランナーを進められてしまいました。後続を打ち取ったから良いですが、先頭を四球で出してはいけません。まだまだ安心できませんね。しかし、抑えることで自身を取り戻してもらい、本来の投球が復活することを願いたいです。

 打線では、眠れる4番がついに目覚めました。3打数2安打で復調の気配を感じさせました。打点こそありませんでしたが、先制点のきっかけとなる安打を放ちチャンスメーカーとなりました。4番が打つと打線が活気付くのか、今日は10安打を放ちました。ただ、走塁ミスによる挟殺プレーで2度刺されるなど、果敢に次の塁を狙う姿勢は良いのですが痛いミスです。好走塁と暴走は紙一重と言いますが、もう少し慎重さも必要ですね。
 倉が3打数3安打1打点と猛打賞。調子を落としていた打撃が復活するのでしょうか。最近、石原が良いので危機感があったのかもしれないですね。 

 明日は今季3度目の貯金生活への挑戦となります。3度目の正直となってほしいですね。先発は大竹でしょう。今日の黒田のように粘り強く投げてほしいですね。
コメント

フェルナンデスと林

2007年05月26日 20時14分09秒 | 試合結果
広  島 000 000 110 2
ソフトバンク 100 000 000 1
勝:林2勝
セ:永川2勝2敗11S

 初回に今日も失策で先制点を献上し、打線はガトームソンを打ちあぐねる展開に、今日も敗戦を覚悟しました。しかし、7回裏の無死2,3塁を林が無失点で切り抜けたことで、試合の流れが変わり、8回に勝ち越しに成功。交流戦初勝利を挙げました。
 何と言っても林の投球に尽きます。追いついた直後の7回から登板の横山が無死2,3塁の大ピンチを迎え、林にスイッチしました。林は本間を一ゴロ、森本を歩かせ満塁とすると、大村を遊ゴロ併殺に打ち取り、見事なリリーフでした。
 この大ピンチを無失点に抑えたことが、8回の勝ち越しにつながりましたね。
また、8回無死2塁で多村の当たりを好捕。2走本多を挟殺で刺したところも大きかったですね。ナイスフールディング!
 そして先発のフェルナンデスも忘れてはいけないですね。6回を4安打1失点(自責点は0)に抑えて、交流戦になって続いている悪い流れを止めました。初回に2死無走者から新井、石原に足を引っ張られ1点を失うも、その後を3安打と鷹打線を沈黙させ、試合に流れを渡しませんでした。
 2人の投球がこの勝利を呼び込んだと言っても過言ではないですね。

 打線はガトームソンの前に6回まで1安打に抑えられて、3塁まで進めることもできない貧打。ヤクルト時代から苦手にしていた投手なので打てないだろうと思っていましたが、予想は的中でした。
 しかし、7,8回の攻撃は見事でした。7回は東出、栗原の連打で無死1,3塁とし、新井の犠飛で同点。8回は緒方、喜田の連打で同じく無死1,3塁から、石原が見事にスクイズを決めて決勝点を奪いました。1点を争う場面で、手堅く得点できることは大切なことです。しかし、貧打には目を覆いたくなります。新井は今日も無安打で7試合連続無安打となってしまいました。また、昨日、今日と大事な場面で失策するなど、攻守で精彩を欠いているところが気になります。チームリーダーとしての責任感が焦りになっているかもしれませんね。何とか1本打って、復調のきっかけを掴んでほしいところです。
 その中で、緒方の調子が上がってきたようです。これで3試合連続で安打が出ています。当たりも緒方らしいライナー性の当たりとなってきました。これで、懸案だった下位打線が充実しますね。

 明日からは地元に戻っての西武戦です。先発はエース黒田です。しかも西武が調子を落としているようなので、ここで浮上のきっかけを掴み、交流戦の苦手意識を払拭したいですね。

 
コメント

守乱で自滅

2007年05月25日 23時13分51秒 | 試合結果
広  島 010 010 100 3
ソフトバンク 001 420 00* 7
敗:高橋1勝1敗
本:前田7号

 大事な場面で守備が乱れ、3失策が全て失点につながる最悪の試合内容でした。交流戦は0勝2敗1分で未だに勝ち星なし。やっぱり今年もか・・・と思ってしまいます。
 先発高橋は4回で8安打されて失点5ですが自責点は2。2番手長谷川が4回で7安打されて失点2ですが自責点は0。つまり、7失点のうち5失点は失策によるものと言うことです。これだけ、足を引っ張られては投げる投手がかわいそうです。もちろんタラレバはいけませんが、失策がなければ3-2で勝てていたかもしれない訳です。
そう思うと前の試合に続いて悔しい敗戦です。また、チームにとっても後味が悪すぎる敗戦です。

 最大のポイントは1死満塁で東出が2塁へ悪送球して3点を失った場面でしょう。併殺を焦ったのかもしれませんが、まだ試合前半であることを考えれば、1点勝ち越されても、まだ逆転のチャンスはあるのですから、併殺崩れになってでも、確実に1アウトを取ってほしかったです。もちろん、併殺で無得点に抑えれば、チームのムードも一気に良くなり、試合の流れもカープに来たでしょうが。
 この雰囲気に釣られるように、5回は2死2塁から、新井、喜田の連続エラー(喜田は安打とエラー)で2点を失い試合が決まってしまいました。

 攻撃でも初回に無死2塁で東出がバント失敗でチャンスを潰してしまいました。新垣の出鼻を挫くチャンスだっただけにもったいないです。また、栗原、新井の主軸に当たりが出ません。5,7,9回と3回も得点圏に走者を置き主軸に回しながら、得点できません。早く調子を戻してもらわないと、交流戦を戦えないですね。

 勝利の方程式が崩れ、守備が崩れとチーム状態は最悪になっていますが、もっとブラウン流にポジティブが気持ちを持って戦ってほしいですね。
 明日の先発はミスターポジティブのフェルナンデスでしょう。何とか持ち前の明るさで、チームの雰囲気を変えてほしいですね。


コメント

交流戦の呪縛

2007年05月24日 23時23分55秒 | 日記
 昨日の引き分けのショックは、今日になっても無くなりませんね。
 とは言え、まだ2試合終わっただけなので、この悪夢は早く忘れて、気持ちを入れ替えないと、明日からのソフトバンク戦にまで引きずってしまいます。
 明日は高橋建が先発でしょう。先発復帰後の2試合は完璧な投球内容でしたから、明日の試合も期待してます。
 後は、梅津、永川でしょう。2人ともショックを引きずらないで、試合に臨んでもらいたいです。メンタル面でマイナス要素をもってしまうと、投げる球にまで悪影響を与えてしまいますからね。

 野手ではスタメン選手と控え選手の打撃力に差が出てきているように感じます。昨日は緒方がタイムリーを放ったものの、廣瀬、大須賀、尾形あたりに安打がでません。終盤のチャンスで得点できない一因のように感じます。
 GWの連勝時には天谷がいたように、誰か活きの良い若手を起用するなどして、刺激を与えるのも良いと思うのですが・・・。ファームにいませんかね。
 そう言えば、末永や井生はなかなか昇格してきませんね。
コメント

京セラ劇場で主演永川?

2007年05月23日 23時47分32秒 | 試合結果
広 島 212 000 020 000 7
オリックス 020 100 022 000 7

 オリックスの守乱に助けられて7得点を挙げて、完全なカープペースの試合展開でしたが、勝利の方程式が崩れ楽勝ペースが一転、延長に突入の波乱の試合展開となってしまいました。
 先発の青木高は6回を8安打3失点とまずまずの内容でした。ランナーを出しながらも後続を併殺で打ち取るなど、本来の投球スタイルで先発の役割を果たし、2勝目の権利を持って、後をリリーフ陣に託しました。
 しかし、8回にセットアッパー梅津が2安打1四球で2死満塁のピンチを招き、救援した永川が2点タイムリーを打たれ2点差に。
 そして9回は今日の主役永川が3四球で1死満塁とし、ラロッカに同点となる2点タイムリーを打たれました。その後は、1死満塁で北川を併殺に打ち取り延長に突入。あまりにも制球が悪すぎです。ストレートもフォークもストライクゾーンに入らず四球で自滅。登板間隔が空いていたこともあると思いますが、それでも守護神である以上は、抑えてくれないと困ります。最後の北川へは、開き直ったのか、本来の投球に戻っていました。もっと早く開き直ってください。

 攻撃は10安打7得点と、一見効率よく得点していますが、うち6得点にはオリックスのエラーが絡んでいます。もしこの失策がなければ、昨日と同様に拙攻地獄に陥るところだったでしょう。
 栗原が3安打でチャンスメイクしているのですが、新井が今日も無安打。これで4試合連続無安打と完全にブレーキになっています。4番に当たりが出ないと、チームに勢いが付きませんね。今日はオリックスに助けられましたが、普通は拙攻のオンパレードになってしまいます。早く復調して、交流戦を勝ち越し導いてほしいところです。

 今日も勝てないのは京セラドームの呪縛なのか、交流戦の呪縛なのか。明日は、気持ちを切り替えて戦ってほしいですね。
 
コメント

黒星スタート

2007年05月22日 23時17分20秒 | 試合結果
広 島 000 000 000 0
オリックス 200 100 03* 6
敗:大竹4勝3敗

 阪神から移籍した喜田を7番DHで起用する新打線も効果なく、交流戦初戦はオリックスに完敗で黒星スタート。またしても貯金生活は夢となりました。
 打線が前半は拙攻の連続でオリックス先発のカーター助けてしまいました。特に2点を先制された直後の2回が痛かったですね。森笠、喜田、東出の安打で1死満塁とし、上位打線につながる大チャンスでしたが、梵は見逃し三振、松本が投ゴロで無得点に終わりました。特に梵がいけないですね。見逃し三振は一番いけない結果です。せめてバットを振ってほしかったところです。ここで1点でも返していれば、試合展開は大きく変わっていたことでしょう。
 結局、6回以降は無安打に抑えられる淡白な攻撃で、オリックスの継投の前に完封負け。大竹が何とか3点に抑えていただけに残念でした。

 その大竹は7回を7安打3失点と先発としての役目は果たしましたが、失点の仕方がよくないですね。初回は2死無走者からラロッカに2ベースを打たれ、続くローズに2ランを浴びてしまいました。4回は三振振り逃げで出した走者を帰しての失点。もう少し丁寧に行けば防げた失点です。5回は無死1,2塁を併殺で切り抜けるなど、1,4回以外は良かっただけに悔やまれます。

 今日は、セリーグ6チームが全て負けたため、順位に変動はありませんでしたが、こう言う時に勝って、上位との差を縮めて、下位との差を広げておきたいところですね。
 
 交流戦は2連戦となるため、初戦を落とすとカード全敗の危機になるので、明日は何としても勝ちたいですね。明日も負けてしまうと、また交流戦アレルギーが再発してしまいそうです。そのためにも、青木高にはがんばってもらいたいです。
コメント